石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

石畳小の日課表と下校時刻について

 昨年度末にもお知らせしましたが、令和4年度の日課表と下校時刻をお知らせします。赤字部分は、昨年との変更点です。
 R4日課表はここから ↓
   石畳小の日課表と下校時刻

6年生の授業

 6年生の授業の様子をお知らせします。学級会では、入学を祝う会での1年生との交流内容をどうしたらいいのかについて話し合っていました。「相手意識」を考えるのにいい機会だと感じました。
 2・3枚目は、社会の授業の様子です。原爆ドームの写真を見ながら、原爆と平和について学んでいました。戦争が起こっている現実を鑑みて、日本としてできることは、個人としてできることは…など、多くのことが課題になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の授業の様子をお知らせします。算数と理科の授業の様子です。算数は、体積の復習でした。自分の力でできる子は問題をたくさん解き、自信のない子は個別支援をしやすいようにフォーメーションを組んで行いました。
 理科の授業は、外に出ての観察からスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の授業の様子をお知らせします。国語と理科の授業の様子です。
 国語では「自分たちの意見をまとめて整理しよう」という教材で、考えを付箋に書き、意見によって春場所を考え、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の授業の様子をお知らせします。国語と算数の授業の様子です。メリハリのある授業態度で、集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の授業の様子をお知らせします。国語の授業では、担任が読み聞かせを行っていました。子どもたちは、真剣に聴くことができ、読み聞かせの効果を感じました。
 図工の授業は、オリジナル竹の子を描く授業でした。実物の竹の子を目の前にして、じっくり観察する子もいました。実物を見せることは、とてもいいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の授業の様子をお知らせします。初めのうちは、授業の受け方の基本や国語、算数が中心になります。
 国語は、ひらがなの書きかたです、いい姿勢で、ていねいに書くことを教えています。算数は、ブロックを使って簡単な引き算をゲーム形式で学びました。左手と右手にいくつか分けてもち、右手のブロックを見せて、左手に隠れているブロックの数を当てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。
 くすのき学級では、危険な生き物について学びました。ちょうど長放課に、運動場のクスノキに「???な虫」がいたのを見つけ、私に出動がかかりました。
 その場ではわからなかったので、タブレットで調べた結果、ヨコヅナサシガメであることが判明。刺されると結構痛むようで、見つけてくれてありがとうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(4/20)

 今日は足湯広場に出かけていたこともあり、1年生の授業の様子を写真に収めることができなかったため、給食時の様子をお知らせします。そんな縁もあってか、本日は入学祝いメニューで、赤飯やお祝いデザート付きでした。
 あすなろ学級は国語、くすのき学級は算数の様子です。写真は、6年生に向けた自作のアンケートですが、この結果をグラフにまとめる教材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生テレビ撮影

 3年生が足湯探索をしている様子を先程お伝えしましたが、たまたま「ひまわりネットワーク」の取材が足湯であり、急きょ子どもたちが「WE LOVE とよた」の取材に出演することになりました。
 せっかくなので、子どもたちが作った缶バッチをもって取材に応じ、その缶バッチをプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工

 6年生の図工「学校の花」の授業の様子をお知らせします。卒業式。入学式で使った鉢花を各テーブルに置き、その花を各自の視点で描きました。
 縁取りをした後、水彩絵の具で色付けをしますが、いかに薄く塗っていくかがポイントになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数

 5年生の算数「体積」の授業の様子をお知らせします。水槽の容積を求める問題でした。水槽のガラス(見本は板)の幅が問題になります。
 教師の説明を真剣に聴き、友達とも相談しながら解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科

 4年生の理科の授業の様子をお知らせします。春を探しに校内を散策し、植物や昆虫など、春の自然を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語の漢字の学習の様子をお知らせします。漢字ドリルができた子から、担任に確認してもらい、個別指導の時間でした。正しい漢字を覚えることが大切なので、こういった個別指導の時間も大切に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生足湯広場探索

 3年生は足湯広場に行き、施設の探索をした後、足湯にもつかりました。足湯利用者の方と会話をするなど、交流もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(4/19)

 本日は、全国学力学習状況調査の日で、日本全国の小学6年生がテストを受けています。国語、算数、理科の3科目を行いました。
 また、5年生も同時間にクレペリンの検査を行いました。どちらも、テストの邪魔にならないようにそっと様子を伺い、写真を撮ってきました。
 4年生は、外国語活動の時間でした。ALTに英語で自己紹介をし、みんなからも大きな拍手をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業

 1年生とあすなろ学級の体育の授業の様子をお知らせします。1年生は、体ほぐし運動です。輪を作った状態から、体をひねって体勢を変えて楽しみました。あすなろ学級は、鏡に映る自分を見ながら、様々な動きに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の授業の様子をお知らせします。外国語活動では、ALTと共に学びました。
 図書館指導は、学校図書館司書から本の借り方や探し方について教えていただきました。話を聴くときの視線がいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語の授業の様子をお知らせします。火曜日は、拠点校指導教員の来校日で、子どもたちはもちろん教師も学んでいます。
 今日は、アゲハチョウの様子を思い浮かべての音読でしたが、動作化を取り入れ楽しく学習しました。子どものやる気が、挙手の姿に表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館指導と図書ボランティア

 火曜日恒例の図書館指導の日です。3つの学年が学校図書館司書から図書指導を受けました。
 また、図書ボランティアさんも来校してくださり、図書館前の掲示物を作り変えてくれました。学校を支えて下さる多くの方に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30