授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

4/15 授業の最初に…

3年生の国語の授業の様子です。
井上ひさしさんの自伝的短編「握手」という小説を読み、初めてもった感想を書き込んでいました。それぞれが感じたことを、今後の授業で仲間の考えを聞きながら、さらに読み込みを深めていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 積極的に活動

2年生の英語の授業の様子です。
教室を訪れてまず感心したのが、リピートの声の大きさです。昨年度は一部の生徒の声がよく聞こえてきましたが、今年度は全体的に声が大きくなったように感じます。
今日は、これまで学習したことを用いて「春休みの思い出(My Spring Vacation)」をテーマに学習が進められていました。楽しい雰囲気で活動していた様子にも感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 「?」を大切に

1年生の理科の授業の様子です。
教科担任との初めての対面です。授業の流れに加え、日常の何気ない現象にも疑問をもってのラえるよう、様々な例が挙げられていました。
「なぜ食器洗剤で汚れが落ちるのか?」…。
生徒たちも「そういえば、何で…?」と、これから始まっていく中学校の理科の授業で、新たな発見が見つけ出せそうで、興味深そうに話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 早起きは三文の徳 !?

夜の雨も朝方には上がりました。3年生の教室から向かいの山を見ると、ところどころに靄(もや)がかかっています。何とも幻想的な朝の風景に心が癒されます。

毎日雰囲気を変えるこの景色も、石中が誇る自然の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 朝の教室

1年生の朝の教室の様子です。
係活動への意気込みなどが書かれた個人カードが貼り出されていました。また、昨日紹介した「生活ビンゴ」には、担任の確認のスタンプが押され、生徒たちの頑張りを称えてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 赤く燃ゆ

画像1 画像1
体育館南側の一角で鮮やかな赤色の葉を輝かせるカナメモチです。
春になると葉が赤く色づくカナメモチの花言葉は、「にぎやか」。新年度の学校生活が始まり、石中の今の様子にピッタリの花言葉です。

入学式・始業式から、早くも一週間が経ちました。一昨日から本格的に各教科の授業も始まり、新しい先生たちとの出会いも経験しています。そして今日は、全学年が集う委員会活動が行われます。学校生活の要となる大事な活動です。勉強以外の大切なこともしっかりと学んでもらいたいと思います。
そして、久しぶりに見る先輩たちのカッコよさに、1年生たちが新たな発見をしてくれることでしょう。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 4月15日の記念日 ◆◇◆◇◆
▶ ヘリコプターの日 ―――――
ヘリコプターの原理を考え出したレオナルド・ダ・ビンチの誕生日にちなんで、全日本航空事業連合会が4月15日に記念日を制定しております。
レオナルド・ダ・ビンチ 誕生日:1452(宝徳4年)年4月15日
ヘリコプターの仕組みや重要性のPRとともに、第2の空の足としての活躍を誓うことが提唱されております。
ちなみに、レオナルド・ダ・ビンチが残した「鳥の飛翔に関する手稿(Codex on the Flight of Birds)」を始めとした多くのメモなどによると、鳥の飛翔を独自研究し、ヘリコプターの原理を1500年代始めにはすでに創案しているそう。
また、近年ではドローンの開発等によってヘリコプターの仕組みに再度注目が集まっております。

▶ 世界医学検査デー ―――――
世界医学検査協会(IAMLT)が4月15日に記念日制定した国際デーのひとつ。
国際表記:World-wide Biomedical Laboratory Science Day
臨床検査の専門職である臨床検査技師の役割と臨床検査の重要性認知と、医学に関する最新の研究結果や展望への関心を深めるため、例年4月15日を中心とした前後の週末などには、世界各国でイベントや告知活動が行われております。


◆ 4月15日の出来事 ◆◇◆◇◆
▶ 日本初の駅ビルが開業 ―――――
1929(昭和4)年4月15日、大阪・梅田駅にターミナルビル「阪急百貨店」がオープンしました。
元々あった「阪急食堂」を、梅田駅とビルを統合させ、地上:8階、地下:2階に全面改築・拡張し、鉄道会社直営の電鉄系百貨店として開業しております。
当時は駅とビルを統合する発想自体がとても斬新なアイデアで、阪急百貨店が日本初の駅ビルと目されております。

▶ 黒人初のメジャーリーガーが誕生 ―――――
1947(昭和22)年4月15日、大リーグ初の黒人選手、 ジャッキー・ロビンソン選手がデビューを飾りました。
白人選手しかメジャーリーグ(MLB)でプレーすることが許されていなかった1940年代に、その実力を買われ、現:ロサンゼルス・ドジャースの前身にあたるブルックリン・ドジャースでデビューを果たしました。
が、周囲の暴力的プレー、人種差別的なヤジ、不当な判定など、選手や審判のみならず観客からも激しい差別行為を受け続けることに…。
しかし、ジャッキー・ロビンソン選手は、あらゆる差別的行為に対しても決して屈せず、常に紳士的に対応し続けたことで、周囲の見方は除々に変わっていき、その人柄と実力が認められていくこととなりました。
また、ジャッキー・ロビンソン選手の振る舞いは、白人の黒人に対する偏見を見直すきっかけになった
とも目されており、後年では「黒人の地位向上にスポーツの観点から大きく貢献した人物」として讃えられております。

 < ジャッキー・ロビンソン・デーについて >
彼の功績を称え、ジャッキー・ロビンソン選手が付けていた背番号「42」は、MLB全球団共通の永久欠番に指定されております。
また、彼がデビューした4月15日は「ジャッキー・ロビンソン・デー」として記念日に制定されております。
ちなみに、MLBでは4月15日に限り、背番号「42」をつけることが許されていることから、敵味方関係なく選手全員が背番号「42」のみを使用して試合が開催されております。

▶ 東京ディズニーランドが開園 ―――――
1983(昭和58)年4月15日、千葉県浦安市に「夢と魔法の王国」をキャッチコピーとしたアトラクション施設『東京ディズニーランド(通称TDL)』が開園しました。
当初、アメリカで人気のあったディズニーランド施設を日本で開業するにあたり、候補地としては、長野県大鹿村、静岡県静岡市、御殿場市、神奈川県横浜市、川崎市、千葉県我孫子市、茨城県ひたちなか市、岩手県盛岡市などが挙げられてものの、東京都心に近い立地・雨が少ないこと・乾燥地域なことが有力視され、千葉県浦安市に決定されたそう。
ちなみに、TDLは、
 ・外からは内部が伺えず、オフィシャルホテルの全ても一定の高さ以下で建築されている
 ・時間を気にせず楽しんでもらうため、時計の設置が極めて少ない
 ・シンデレラ城をバックに写真が取りやすいよう、シンデレラ城は西日と重ならない位置に建てられている
などなど多くの趣向が至るところに徹底して凝らされており、来場者を夢の国に誘うためのたくさんの魅力で溢れております。
近年では、4月15日の「東京ディズニーランド開園記念日」に合わせて、様々な祭典やイベントなどが東京ディズニーリゾート全体で開催されております。


◆ 4月15日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:キンギョソウ   ▶ 花言葉:欲望・大胆不敵・清純な心
                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・生徒会活動(今年度第1回)
 ・最終下校 ➡ 17:15
 
画像2 画像2

4/14 「動きを合わせる」という大切なこと

1年生の体育の授業の様子です。
初めての中学校の体育の授業ということで、集団行動を学んでいました。グループに分かれ、代表が号令をかけ、全員で動きを合わせていきます。
グループごとの発表で良さを確認し、次の授業でさらにレベルアップしていこうと意欲を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 あいさつ名人になろう

4組の道徳の授業の様子です。
「あいさつ名人になろう」をテーマに意見交換がなされていました。理想とするあいさつを述べ合い、してもらった側が気分のよくなるあいさつを実際に試していました。
帰りの会で教室をのぞいてみると、この授業で学んだことを3名が行動で示してくれました。継続して取り組めるように見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 人生が変わるきっかけ

3年生の道徳の授業の様子です。
「銀メダルから得たもの」という吉田沙保里選手の読み物資料をもとに意見交換が進められていました。分かりから見れば残念に思えることでも、何かを得る重要なきっかけになること、また、それを自分で見つけ出すことができれば、人生は変わっていくことを学び取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 今後の行動に期待

2年生の道徳の授業の様子です。
「居心地のよいクラスとは?」の問いに対して、ポジティブな言葉に限定して、意見交換が行われていました。その後、グループやペアで具体的な行動を考え、最後は、朝にリーダー会で話題になっていた「『凡事徹底』7つのポイント」が公表され、全員で取り組みを始めていこうという雰囲気になりました。
この授業の板書が給食の時間まで残されており、食べながら今後の行動をイメージしている生徒もいて、意識の高さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 何より実践

1年生の道徳の授業の様子です。
「教室をきれいにするのは なぜ?」という問いに対して、意見が出始めて間もなく、実際に教室の整頓が始まり驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、けんちん汁、チンゲンサイとツナのごまあえ、レバーと大豆の甘辛煮、ごはん、抹茶ふりかけ、牛乳 でした。  エネルギー:812kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「抹茶ふりかけ」に使われている「お茶」についてお話しします。
豊田市では、今から200年ほど前に「お茶」の栽培が始まりました。
中でも、抹茶の原料となる「てん茶」が多く作られています。
お茶は4月の下旬から摘み始め、蒸して乾燥させたものを「てん茶」と言います。そして、てん茶を石うすで粉にしたものを「抹茶」といいます。
豊田市では、藤岡地区・下山地区・上郷地区・高岡地区でお茶を栽培していて、今日の抹茶ふりかけは、豊田市産の抹茶を使っています。お味はいかがですか?

4/14 まずは自分の力で…

4組の数学の授業の様子です。
昨年度学習した部分の復習を含め、それぞれの課題に取り組んでいました。できたところから教科担任に提出し、答え合わせをしてもらいます。また、どうしても自力で解けない問題も教科担任に質問をしに行きます。
まずは自分の力で何とかしようと頑張っている姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 課題を克服するために…

2年生の理科の授業の様子です。
「物質が何からできているか説明できるようになろう」を課題として、原子・元素の学習に取り組んでいました。
元素記号表を用いながら、用語を学ぶだけでなく、説明できるように真剣に学習に取り組んでいる姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 作品づくりに期待高まる

1年生の美術の授業の様子です。
今日は初回ということで、授業の流れや道具の扱い・管理についての説明がされていました。これから3年間使用するファイルに名前を書き、配付された学習資料のプリントを閉じていきます。
先日の学校探検の際に見た先輩たちの作品を思い出しながら、自分はどんな作品がつくれるのか、期待を高めているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 ライバルは、去年の自分!

2年生の体育の授業の様子です。
体力テストの50m走の記録測定に取り組んでいました。一斉にスタートするものは、どうしても順位やタイムを他と比較しがち。
体力テストは、部活動をはじめとする様々な運動や体の成長に伴い、記録がどれだけ変化するかを測定するものです。つまり、「ライバルは、去年の自分」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 目に見えないものを描くには…

3年生の美術の授業の様子です。
抽象絵画(目に見えないものを描く)に挑戦というテーマで、今回はそのトレーニングとして「水を描く」に取り組んでいました。
形や色がないものをどうやって表現していくか…。 想像力をはたらかせて、色鉛筆を走らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 今年の記録は…

3年生の体育の授業の様子です。
体力テストの立ち幅跳びの記録測定に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 新たな作品づくり 意欲高まる

2年生の美術の授業の様子です。
サンドブラスト加工を用いたガラス細工の作品づくりに取り組んでいきます。今回は初回ということで、作業手順とデザインの剪定を行っていました。
新しい作品づくりに、楽しそうなイメージがいろいろとふくらんでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 最初の疑問を大切に

1年生の社会の授業の様子です。
中学校の社会の授業で一番最初に学習する単元が、地理の「世界のすがた」というものです。世界地図をじっくりと見て、6つの大陸と3大洋から学んでいきます。
また、単元ごとに学習の見通しを立て、自分の疑問を少しずつ解決していけるような学習が進められます。いきなりレバルの高い学習形態になりますが、自分の疑問を仲間と積極的に共有しようとしている姿に驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/23 全校集会
私立高校 推薦入試・特色入試
冬季特別日課終了
4/25 内科検診(2年)
4/26 宿泊学習(1年) *1日目
4/27 宿泊学習(1年) *2日目
4/28 3時間目から登校(1年)
生徒意見交換会