豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

4/21 探鳥会(高学年) その2

 今日はオオルリの鳴き声を聞くことはできませんでしたが、センダイムシクイやアオゲラの鳴き声が聞けました。また、王滝渓谷ではアカハラが観察できました。
 帰校後の鳥合わせでは16種類の鳥が確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 探鳥会(高学年)

 天気が心配されましたが、高学年の探鳥会を実施することができました。
 今回もムササビのすむウロのある木に寄ってみましたが「留守」のようでした。この時期は、別の木を住処にしているのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 応援練習(赤組)

 低学年の子にも分かりやすいように振り付けを左右反対にしてみたり、5年生が低学年をマンツーマンで見たりと、高学年が協力する様子も見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 応援練習(白組)

 運動会の開会式後に行う「エール交換(応援合戦)」の練習が今日から始まりました。
 赤組は体育館、白組はふれあいルームに集合して、応援団長の6年生の説明を聞きながら、振り付けの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 ソーラン節(高学年)

 5・6年生は「ソーラン節」を踊ります。目指すのは「高学年だからできる、全員の動きが揃ったかっこいいソーラン節」です。全体で動きの説明を聞き、試しに踊ってみて、小グループごとに動きの確認をしていました。
 なかなかテンポが速くて難しそうな曲ですが、揃ったら確かにカッコイイだろうなと思いながら見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 Are you ready? Year!!(低中学年)

 初めて1年生から4年生がそろって練習しました。3・4年生が1・2年生の前に立ってお手本を見せてくれました。
 “アーユーレディ?“の呼びかけに元気に“イエー!”と答えながらジャンプを決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 全国学力・学習状況調査(6年生)

 6年生は全国学力・学習状況調査を行い、1〜3時間目には国語・算数・理科のテスト、4時間目には自分の学習や生活に関する簡単なアンケートに答えました。
 廊下を通るのにも気をつかうほど4時間みっちり集中していました。お疲れさまでした…。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 今日の天気は?(5年生 理科)

5年生が運動場に出て空を見上げ、今日の天気をどう判断するか相談していました。
 晴れか曇りかを決めるのは、空全体に占める雲の割合(雲量)です。今日は全体の半分に白い雲、残りは青空が見える程度のうすい雲だったので「晴れ」と判断したみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 探鳥会に出かけました(3・4年生) その2

 途中、冬の探鳥会でムササビがいた木にも寄ってみましたが、今日は反応がなかったようです。
 王滝渓谷ではオオルリやサンショウクイ、センダイムシクイの声を聞くことができました。また、冬鳥のシロハラの姿を見ることもできたようです。
 学校に戻って「鳥合わせ」をしてみたら、姿を見たり声を聞いたりできたのは全部で20種類いました。
 (残念ながら、野鳥の姿をカメラに収めることはできませんでした)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 探鳥会に出かけました(3・4年生)

 3・4年生が、双眼鏡と探検バッグを持って春の探鳥会に出かけました。
 どんな鳥に出会えるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 運動会の練習が始まりました(1・2年生 体育)

 今年の運動会の表現運動は、児童数の関係から低・中学年と高学年に分かれて行います。
 低・中学年は「たべまるのうた」に合わせて踊る豊田市オリジナルの「元気っ子体操」と、保護者の方には懐かしい「学園天国」に合わせて元気いっぱい踊ります。
 今日は2年生が「元気っ子体操」の手本を見せてから、全員で踊ってみました。2度目の練習の1年生もなかなか上手に踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 学校紹介をしよう(2年生 生活)

 2年生が、1年生に豊松小学校の紹介をする計画をしていました。一年間豊松小学校で過ごしてきた先輩として、1年生が
 どこに何があるか分かるように…
 迷子にならないように…
 教室や遊具の使い方が分かるように…
という思いで紹介しようと話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 サーキットトレーニング(3・4年生 体育)

 平均台、マット、とび箱、フラフープ、ハードルを使ってトレーニングコースを作って体を動かしました。
 一人2周ずつコースを回ると、新しいコースが追加されたり、跳ぶ距離が少し長くなったりして難易度が上がっていきます。授業が終わる頃にはコースは体育館いっぱいに広がりましたが、子どもたちは最後まで元気に走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 点対称な図形(6年生 算数)

 ある点を中心に180度回転させたとき、ぴたりと重なる図形を「点対称な図形」といいます。今日は対応する頂点や辺、角について考えました。
 対応する辺は「辺HG」と「辺GH」は区別します。「対応する頂点の順に呼ぶ」と覚えるとよいことを教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 二刀流…?(5年生 理科)

 5年生は「天気の変化」と「植物の発芽と成長」の二つの単元を並行して学習します。ややこしそうですが、天気の移り変わりや植物の成長の様子は長い時間をかけて調べたほうが分かりやすいというメリットもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 角度の測り方(4年生 算数)

 分度器の使い方の勉強です。
 分度器の中心を角の頂点に合わせて、一方の辺に0度の線を重ねて、角度を読み取ります。
 今日は、辺の長さが短くて数値が読み取りにくい場合などの工夫について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 鍵盤ハーモニカの練習をしました(3年生 音楽)

 5つ以上の音階を弾くときには「指くぐり」や「指またぎ」という技を使うのだそうです。動画を見てやり方を理解し、実際に練習してみました。
(そういえば、そんなのを習ったなあ…と思いながら見ていました…)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 図書館へ行こう(2年生 国語)

 2年生は、図鑑のある場所を教わったり、図鑑を使って動物や鳥などについて調べる方法を勉強したりしました。
 見たこともないサルの絵を見て、どう調べたらよいか困っていましたが、友達と協力して何とか答えにたどり着いたようです(「シロガオサキ」というサルの仲間でした。興味があったら検索してみてください)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 図書館へ行こう(1年生 国語)

 図書館で司書さんから、図書館の使い方や本の扱い方について教えてもらいました。その後、図書室にある本にちなんだクイズを解いたりしました。
 今度からは、自分だけでもマナーよく本を読めるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 読みっ子ハート便 その2

4年生 「それしかないわけないでしょう」
5年生 「からすのおかしやさん」
6年生 「サクラ」

 読み聞かせをしてもらうと、自分では選ばない本と触れ合うことができ、読書の幅が広がるきっかけにもなります。
 去年は残念ながらコロナのせいで何回も中止になりましたが、今年はそうならないことを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30