石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

今日の様子(4/20)

 今日は足湯広場に出かけていたこともあり、1年生の授業の様子を写真に収めることができなかったため、給食時の様子をお知らせします。そんな縁もあってか、本日は入学祝いメニューで、赤飯やお祝いデザート付きでした。
 あすなろ学級は国語、くすのき学級は算数の様子です。写真は、6年生に向けた自作のアンケートですが、この結果をグラフにまとめる教材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生テレビ撮影

 3年生が足湯探索をしている様子を先程お伝えしましたが、たまたま「ひまわりネットワーク」の取材が足湯であり、急きょ子どもたちが「WE LOVE とよた」の取材に出演することになりました。
 せっかくなので、子どもたちが作った缶バッチをもって取材に応じ、その缶バッチをプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工

 6年生の図工「学校の花」の授業の様子をお知らせします。卒業式。入学式で使った鉢花を各テーブルに置き、その花を各自の視点で描きました。
 縁取りをした後、水彩絵の具で色付けをしますが、いかに薄く塗っていくかがポイントになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数

 5年生の算数「体積」の授業の様子をお知らせします。水槽の容積を求める問題でした。水槽のガラス(見本は板)の幅が問題になります。
 教師の説明を真剣に聴き、友達とも相談しながら解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科

 4年生の理科の授業の様子をお知らせします。春を探しに校内を散策し、植物や昆虫など、春の自然を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語の漢字の学習の様子をお知らせします。漢字ドリルができた子から、担任に確認してもらい、個別指導の時間でした。正しい漢字を覚えることが大切なので、こういった個別指導の時間も大切に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生足湯広場探索

 3年生は足湯広場に行き、施設の探索をした後、足湯にもつかりました。足湯利用者の方と会話をするなど、交流もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(4/19)

 本日は、全国学力学習状況調査の日で、日本全国の小学6年生がテストを受けています。国語、算数、理科の3科目を行いました。
 また、5年生も同時間にクレペリンの検査を行いました。どちらも、テストの邪魔にならないようにそっと様子を伺い、写真を撮ってきました。
 4年生は、外国語活動の時間でした。ALTに英語で自己紹介をし、みんなからも大きな拍手をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業

 1年生とあすなろ学級の体育の授業の様子をお知らせします。1年生は、体ほぐし運動です。輪を作った状態から、体をひねって体勢を変えて楽しみました。あすなろ学級は、鏡に映る自分を見ながら、様々な動きに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の授業の様子をお知らせします。外国語活動では、ALTと共に学びました。
 図書館指導は、学校図書館司書から本の借り方や探し方について教えていただきました。話を聴くときの視線がいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語の授業の様子をお知らせします。火曜日は、拠点校指導教員の来校日で、子どもたちはもちろん教師も学んでいます。
 今日は、アゲハチョウの様子を思い浮かべての音読でしたが、動作化を取り入れ楽しく学習しました。子どものやる気が、挙手の姿に表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館指導と図書ボランティア

 火曜日恒例の図書館指導の日です。3つの学年が学校図書館司書から図書指導を受けました。
 また、図書ボランティアさんも来校してくださり、図書館前の掲示物を作り変えてくれました。学校を支えて下さる多くの方に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動2

 保健委員、環境委員、図書委員の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 本日は、今年度初の6時間授業でした。6時間目に委員会活動を行ったので、その様子をお知らせします。
 委員会は、5・6年生が所属するため、4年生は普通(算数)の授業を行いました。代表委員会と4年生・あすなろの授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(4/18)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。2年生は算数で、時計の学習です。「午前中は何時間?」など考えました。
 3年生は書写の様子です。今年度の書写は、教務主任が担当します。5年生は、タブレットPCの更新確認をしました。新学期に入ってしばらくタブレットの操作をしませんでしたが、今日から本格的に稼働します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、算数と国語の「豊田市かるた」です。豊田市にゆかりのあるかるたを使って、国語とともに豊田市の文化や歴史も学びました。
 くすのき学級は、級訓づくりのために集めたペットボトルキャップを使って学びました。ペットボトルキャップは使い勝手がよく、色分けや仲間分けなどにも利用できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数

 1年生の算数の授業の様子をお知らせします。4年生では分度器を使った授業の様子をお知らせしましたが、算数では「算数ボックス」に入った様々な道具を使います。
 本時は、算数セットの中でも1年生でよく使う「数図ブロック」を使いました。頭の中でやれるまで、可視化のできる道具を使っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

 4年生の算数の授業の様子をお知らせします。分度器を使って角を測る問題です。これからの授業では、様々な道具が出てきますが、これらの道具を正しく、効率的に使えることがポイントとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数

 6年生の算数「点対称」の授業の様子をお知らせします。図形の問題中でも、実際に見えるものと見えないものがありますが、対称については見える問題なので、じっくり考え、順番を間違えないようにすれば大丈夫です。
 本時は、点と辺の関連性についても考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会2

 校長の話は、「なぞなぞのススメ」です。今年度の本校の学習の基本として「理由や根拠をもって、答えを考え、発表する」があります。
 「答えを出すだけでなく、その理由をきちんと考えるもの…」として、子どもたちにもなじみのある「なぞなぞ」を例に話をしました。
 子どもたちには、易しい問題から少し骨のある問題を3問出しました。ぜひお子さんから聴いてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/22 16日の代休