一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

4/19 3年生 国語 国語辞典で言葉調べ

 3年生は国語辞典を使って、難しい言葉を調べました。とっても集中していましたね。五十音順に並んでいるのがわかったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 給食 待ちに待ったお祝い献立

 お赤飯でお祝いするメニューでした。デザートもついて、豪華でしたね。入学、進級、おめでとう。
画像1 画像1

4/19 1、2年生 体育 真剣勝負

 1、2年生は合同体育で、ドッジボールをしました。転がしドッジボールです。どっちのチームも真剣です。勝ったチームは体全体で喜びを表しています。負けたチームはがっかりしながら拍手ができました。放課にもどんどんボール遊びをしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 新しい委員会デビュー

 今日から新しい委員会で活動がスタートしました。
 文化委員会では、昼の放送という大きな役割があります。
 初めての献立ごよみの紹介。とても緊張していたようでしたが、とっても聴きやすい声で、ばっちりでした。その調子で!
画像1 画像1

4/19 5年生 社会 学習タブレットを使って

 5年生は、タブレットで学習クイズをしていました。全問正解という子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

GIGAスクール特別講座について

画像1 画像1
GIGAスクール特別講座
「宇宙をのぞいて、世界を知ろう」すばる望遠鏡!!!
ハワイ島マウナケア山頂施設より生中継です。
5/24 15:00〜15:50 です。
詳しくは下記リンクをクリックしてください。
GIGA スクール 特別講座について

4/19 4年生 国語 こわれた千の楽器

 一文ずつていねいに音読をしました。
 登場人物について学んだ後、速さや強さ、声の大きさなど、音読の工夫が見られるようになることでしょう。
 ※先日撮った写真も載せました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 1、2年生 耳の検査

 今日は1、2年生が、耳の検査をしました。耳の検査なので、とっても静かに待つことができて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 運動場には楽しみがいっぱい

 今日も徐々に暖かさを感じる天気になりました。子供たちは元気よく外に飛び出します。先生がたが、授業後、サッカーゴールを設置してくれたおかげで、早速サッカーで遊ぶ子供たちでした。1年生と4年生が一緒になって遊んでいました。
 チャイムが鳴る少し前に、大騒ぎしている子供たちがいます。どうやら毛虫がいるようなのですが、見ると、とても毛深く見るからに近付き難い姿です。1年生の子は、シャーと言って、威嚇していました。3年生の一人が、家に虫の図鑑があるから調べてくると伝えてくれました。いいですね、さて、正体は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 6年生 全国学力学習状況調査 実施

 今年度の6年生は、3教科の調査になります。国語、算数、理科です。今日は、少し早い時間からテストを行いました。近くの学級も静かに過ごします。
 子供たちにとっては、国語の問題がやや難しかったようです。夏の職員研修で、学習の対策を検討していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 お気に入りの本で 朝の読書タイム

 静かに自分の世界に浸れるよい時間です。落ち着いて一日がスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 初めての委員会

 今日は4、5、6年生による委員会がありました。
 今年は、人数の関係で再編成し、企画委員会、体育保健委員会、文化委員会と、3つの委員会でスタートします。今日は委員長決めや常時活動の当番について話し合いをもちました。次回の委員会では、全校がますますよくなる企画を楽しみにしています。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 雨の日の放課時間

 今日は雨の日なので、図書館に行ってみました。
 2年生や3年生の子が本を借りに来ました。3年生は、図書館が遠くになってしまったけれど、いつも外遊びをしているメンバーがお気に入りの本を借りにきていました。
 今週は、ご家庭で一緒に本を読む「ほっとホッとタイム」があります。どの本を読むのかなあと楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 3年生 国語 漢字の練習

 3年生が習う漢字は200字です。去年より20字増えました。
 デジタル教科書で漢字の書き順を学び、ドリルで練習をしていました。たくさん丸をもらえて、うれしそう。とても形よく書いていた子に「漢字は得意ですか?」と尋ねると、「それほどでもないです」という答えが返ってきました。この調子なら、得意になっていきそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 6年生社会 資料を比べて考える

 6年生の社会科では、日本国憲法にある3つの柱について、学んでいました。憲法は遠いものではなく、私たちの身近にあるということを意識できるように、先生がいくつかの資料をデジタル教科書で示していました。社会科で大切な、複数の資料を読み取り、関連付けることに挑戦中の子供たち。図を使ってノートに分かりやすくまとめられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 2年生 図工 工夫は楽しい

 2年生は、図工の時間に、粘土で好きなものを作っていました。
 楽しいのは、自分なりのストーリーをイメージして、ひとりごとを言いながら、作っていたことです。首が取れるといけないからと、爪楊枝を折って、芯にしている子もいました。工夫は楽しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 1年生 国語 ひらがな練習中

 1年生は、ぴんとした姿勢で、ひらがなの練習をしていました。今日は、つ のようです。お手本をよく見て線をなぞりながら、ていねいに書くことができていて、感心しました。先生からたくさん、丸をもらっていました。
 今日から姿勢チェック週間が始まります。ご家庭でも、この機会に姿勢の声かけをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 さちむく 心をほぐす

 さちむくでは、サイコロを使ったレクリエーションを行っていました。数を数えながら、順番を守り、すごろくで進んでいきます。後ろから低学年を見守る姿が優しいです。
画像1 画像1

4/18 朝から雨なので

 今日は朝から強めの雨になり、昇降口では、「最悪」「セーフ」という声があちこちから聞こえました。靴下が濡れたかどうかは、重大ですよね。運命の分かれ道は、長靴を履いてきたかどうかでした。
 一年生の教室では、先生が新しいぞうきんを用意して、ランドセルなど濡れている部分を拭けるように、声掛けをしていました。一年生にとっては、今日は朝から一苦労でしたね。
 準備をしてすぐに手洗いに行く子供たちでした。習慣になってきています。さすが!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 家庭・学校・地域で子供たちの未来を拓く

 多くの皆様のご参加により、4年度学校経営ビジョン、地域学校共働本部の活動、PTA活動、150周年事業へのご理解をいただきました。特に、令和3年度から令和4年度PTAの皆様へのバトンパスに保護者の力強さと頼もしさを感じました。心より感謝します。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30