浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

4/16 職員研修 その3

 最後に、学校林の「まごころの森」へ行きました。子どもたちの危険のないように、また、遊びや薪割り体験ができるように整備してくださっています。
 学校の敷地内やすぐ近くに、自然に触れあえる環境があり、子どもたちは本当に幸せです。今回、実際に見たり、話を聞いたりすることで、これらの環境をどう学習に生かしていくか、教職員のイメージもわいてきました。さらに、授業のサポートもしてくださるとのこと、心強い限りです。「浄水 里山づくりの会」の皆様、ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 職員研修 その2

 学校の外周も遊歩道として整備されているので、そこを通りながら、伊保川へ出ました。子どもたちが学習に使えるように、里山づくりの会の方が、川の周辺も整備をしてくださいました。橋を渡して、川の向こう側に行くこともできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 職員研修

 学校公開日の終わった午後、「浄水里山づくりの会」の皆さんと一緒に学校周辺を巡る研修を行いました。
 まず、浄水北小学校の南側にある竹藪に入りました。子どもたちの安全のために切り倒した木の株を見たり、竹についての話を聞きました。また、旧日本海軍の戦闘指令室だったと考えられる遺構を見せていただきました。荒れ果てて人の入れない状態だった竹林を、里山づくりの会の方々が整備して、安全に入れるようにしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 浄水里山づくりの会の活動

 4月16日(土)は、定期的に行っている「浄水里山づくりの会」の活動日でした。里山づくりの会の皆さんが、ペットボトルに黄色い液体を入れていました。何をしているのかを尋ねたら、スズメバチの女王蜂の駆除をしてくださっているとのことでした。酒・酢・砂糖を入れたペットボトルに、この時期、巣作りを始めようという女王蜂が入り、捕獲できるとのこと。学校林「まごころの森」や周辺で、子どもたちが危険な目に合わないよう、いつも整備をしてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 学校公開日 その4

 学校説明会の後は、学級懇談会でした。20分という短い時間でしたが、各学級担任と保護者のコミュニケーションの場となりました。
 
 保護者の皆様、お忙しい中、学校公開日へのご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 学校公開日 その3

 3時間目は学校説明会でした。校長より学校の運営方針等について説明を行い、PTCA会長より活動の報告等がありました。体育館に間隔をあけて設置したイスがいっぱいになるほど、たくさんの保護者にご参加いただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 学校公開日 その2

 3時間目の学校説明会まで間がある保護者は、テラスや会議室でくつろいでいらっしゃいました。地域学校共働本部が、中古の体操服やコーヒーの販売を行ったり、活動の様子のわかるパネル展示をしたりしてくださったので、待ち時間を有効に過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 学校公開日

 4月16日(土)爽やかな春の風の吹く日、感染症対策を講じて学校公開を行いました。1、2時間目は地区別に分散して授業参観を行いました。保護者は互いの距離をとりつつ、静かに参観してくださいました。子どもたちは、お家の方に観ていただき、いつも以上にはりきったり、緊張したり…。がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 1年生 算数

 1年生の算数の授業の様子です。1から5までの数を数えたり、数字を書く練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 ALTと授業

 外国語活動の授業の様子です。ALTや担任と英語でやりとりをしながら、「先生ビンゴ」をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先週の入学式 その5

 6年生からの歓迎の言葉を聞きました。「浄水北小学校はみんな優しいので、安心して何でも聞いてください。」「楽しいことがたくさんありますよ。一緒に遊びましょう。」などの6年生の言葉を聞いて、1年生は喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先週の入学式 その4

 お客様や校長の話もしっかり聞けました。「おめでとうございます」と言われると「ありがとうございました。」とこたえていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先週の入学式 その3

 入学認定です。一人ずつ名前を呼ばれます。「はい」と返事をして立ちました。立派に返事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先週の入学式 その2

 1年生が6年生と一緒に入場です。緊張していますが、隣にお兄さん・お姉さんがいてくれるのが心強いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先週の入学式

 1年生が入学して1週間がたちました。新しいことをたくさん覚えながら、毎日元気に登校しています。1週間前の入学式の様子を掲載します。
 受付係の子どもたちに「おめでとうございます」と声をかけられ、胸に花をつけてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 委員会スタート

画像1 画像1
委員会が始まりました。

放送委員会のお昼の放送の1コマです。
初めての放送で、ちょっとドキドキしましたが、上手にできました。

4/11 避難訓練(救助袋訓練)

避難訓練のあと、5年生と6年生は救助袋による訓練を行いました。

校舎3階から救助袋で安全に降りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 避難訓練

避難訓練を行いました。

今回は火事を想定した訓練でした。

教室から運動場までの避難経路を確認し、みんな真剣な様子で取り組めました。
画像1 画像1

4/9 家族でタケノコ掘り その4

今年は、昨年よりもかなり豊作でした。

里山づくりの会のみなさん、地域学校共働本部・PTCAのみなさん、
楽しいイベントをありがとうございました。
画像1 画像1

4/9 家族でタケノコ掘り その3

土地所有者の方の許可を得てタケノコを掘りました。

たくさん掘れました。親子の素敵な体験となりました。


画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30