授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

4/19 全国学力・学習状況調査

3年生対象で、全国一斉に行われている「全国学力・学習状況調査」。
この調査は、生徒たちの学力や学習状況を把握して、結果を今後の教育活動に役立てていくことを目的として行われました。
成績や順位のつくテストではありませんが、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 大切な勉強

4組の自立活動の様子です。

毎日の落ち葉で大変なことになっているあいさつの坂道。「生徒だけでなく、お客さんも通る場所だから」ということで、掃き掃除を行ってくれていました。
教室での頭の勉強だけでなく、周りの人たちの快適な生活のために活動することも大切な勉強です。
画像1 画像1

4/19 日頃の努力の差

2年生の国語の授業の様子です。

授業の冒頭、1年生で習った漢字の小テストが行われていました。教科担任が口頭で出題をしていきます。「そんな漢字習ったっけ〜」と声が聞こえます。
答え合わせの時間になると、仲間の出来が気になり始めます。日頃からしっかりと勉強を続けているかどうか、こういうところで差が出ることを改めて感じているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 心地よい気候に誘われて…

1年生の理科の授業の様子です。

春の生き物について学習していました。タブレット片手に屋外での観察です。生き物がいそうな場所を仲間と探し、タブレットで写真を撮っていきます。普段、人目につかないような場所にも足を運び、変わった生き物がいないかとても真剣に探していました。

かつては、プリントと筆記用具を持って、その場でスケッチをしていましたが、今では便利になったものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 謙虚で誠実

画像1 画像1
道端にひっそりと咲き、春を教えてくれる可憐な花・スミレ(菫)。少し前までは、様々な木々の花に気を取られて上を見上げていたので、地面で咲く草花に意識がいっていませんでした。
写真は、本校のあいさつの坂道の石垣沿いに咲いているものです。
スミレ(菫)の花言葉は「謙虚」「誠実」。ただ、色別に花言葉があるようです。
紫のスミレには「貞節」「愛」、白いスミレには「あどけない恋」「無邪気な恋」、黄色いスミレには「田園の幸福」「つつましい喜び」、ピンクのスミレには「愛」「希望」といわれています。

謙虚であり、誠実である ―――。
多くの人が集う学校などでは、常に心にとめておきたい大切な言葉です。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 4月19日の記念日 ◆◇◆◇◆
▶ 地図の日 ―――――
江戸幕府の一大事業として日本地図の作製を請け負った伊能忠敬が、寛政12年4月19日に蝦夷地の測量へと出発したことにちなんで制定された記念日。
元々商人で天文学者でもあった伊能忠敬が日本地図作製のために出発したのは55歳のこと。
当時の平均寿命は、55歳〜60歳であったにもかかわらず、その後、約17年の年月をかけて日本全国を測量して歩き、本格的な日本全土の実測地図『大日本沿海輿地(えんかいよち)全図』を完成させております。
「輿地(よち)」とは、大地、地球、全世界などの意味合いを持つ言葉。
測量技術や専用器具等がまだ乏しかった当時、自らの足で測量を積み重ねていき、伊能忠敬が完成させた『大日本沿海輿地全図』は、今の日本地図と比べても極めて誤差が少ないほどの精巧さを極めておりました。
その功績を賛えられ、『大日本沿海輿地全図』は、「伊能図」とも呼ばれております。
また、記念日としても「地図の日」以外に、「図の日」「最初の一歩の日」「はじめの一歩の日」など、それぞれの呼称で制定され、伊能忠敬の功績を讃えております。
ちなみに、伊能忠敬の旧邸がある千葉県・香取市佐原には、北総の小江戸水郷の町と称される江戸時代中〜後期の商家町の景観を残す街並みが現在でもあり、その一画に『伊能忠敬記念館』も建てられております。

▶ みんなの保育の日 ―――――
【ほ(≒フォー(4))い(1)く(9)】の語呂合わせにちなんで、保育や子育て情報サイト「ほいくる」を運営する“こども法人キッズカラー”が4月19日に記念日を制定しております。
子どもの発育にとって大切な乳幼児期に、子どもへの理解をより深め、より保育を楽しんでいこうとの呼び掛けが行われております。


◆ 4月19日の出来事 ◆◇◆◇◆
▶ 第1回ボストン・マラソンが開催 ―――――
1775(安永4)年4月19日に開戦したアメリカ独立戦争の開戦日を後日、「愛国者の日」として制定し、その記念として、1897(明治30)年4月19日に『第1回 ボストン・マラソン』が開催されました。
分かっている範囲の記録では、単独レースとして開催された世界最古のマラソン大会となっております。
ちなみに、大会は世界各国誰でも参加することが出来、1951(昭和26)年に初参加した日本の田中茂樹選手が、2時間27分45秒のタイムで初優勝を飾っております。


◆ 4月19日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:カリフォルニアポピー   ▶ 花言葉:友情・願望

                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・全国学力・学習状況調査(3年:国語・数学・理科)
 ・家庭訪問(希望者)
 ・スクールカウンセラー、心の相談員、図書館司書 来校
 ・最終下校 ➡ 17:30
 
画像2 画像2

4/18 他のために生きる

5時間目に行われた生徒会活動(委員会活動)の様子です。

朝の認証式で役を任された委員長たちが中心となり、今年度前期の活動計画や内容を話し合っていました。全校生徒の困りごとをなくし、快適な学校生活のために様々な意見やアイデアが発表されていきます。
『利他共生』の精神を養う、大切な活動の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 先輩としてのプライド

給食後の放課、体育館から勢いのあるかけ声が響き渡っていました。
2・3年生が新入生歓迎会で披露するソーランの練習を行っていました。食後のんびりしたいと誰もが思うこの時間。しかし、「先輩としてのプライド」が行動につながっています。時間には集合し、隊形が組まれ、バンチョウ(男子リーダー)やスケバン(女子リーダー)が指示を出しています。
息を切らしながらも、必死に練習している姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、高野豆腐のうま煮、おかかあえ、しらす入り厚焼き卵、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:797kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「しらす入り厚焼き卵」に使われている「しらす」についてお話しします。
しらすは、いわしが大きくなる前のものをゆでたものです。
魚全体を丸ごと食べられるので、骨や歯を強くするカルシウムをしっかりとることができます。、
今日の厚焼き玉子に使っているしらすの他に、卵、あおさ、しいたけも愛知県でとれたものです。
愛知県はしらすの漁獲量が全国2位で、春から夏にかけて多く水揚げされます。味わって食べてくださいね。

4/18 つまずきをしっかり確認

2年生の数学の授業の様子です。

式の計算について学んでいました。学年が上がりもちろん新しい単元ですが、数学は積み上げが重要。昨年度までに習ったことを復習しながら、これからの学習でそれも重要であることを確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 必死に取り組む

1年生の英語の授業の様子です。

アルファベットの学習に取り組んでいました。補助線を使ったパターンと基本線のみのパターンで、早く正確に書けるように取り組んでいました。示された課題が終わると、次のメニューも用意されています。
中学校での学習の基礎も学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 他の教科にも関連して

4組の自立活動の様子です。

四字熟語カルタを使い、その意味を学習していました。教科担任が読み上げる四字熟語の意味から漢字を想像して札を取っていきます。単なるゲームとしてではなく、国語の漢字練習にもつながるよう考えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 学習に向かう姿勢アップ !?

3年生の数学の授業の様子です。

式の乗法減法について学んでいました。昨年度までの復習も兼ね、どんどん問題を解いていきます。問題に向かう姿勢がレベルアップしたように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 ワクワクしながら、しっかり準備

1年生の学活の授業の様子です。

宿泊学習でのレクの時間の内容のアイデアを出していました。昨年度から1泊2日での宿泊学習を計画していましたが、実施するのは今年が初めて。予定している日程がスムーズに行えるよう、しっかりと準備を進めていきたいと思います。
生徒たちにとっては、ワクワクの方が優先しているかもしれませんが…。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 生徒の反応はバツグン!

2年生の英語の授業の様子です。

今日もリピートのテンポや声の大きさもよく、非常に前向きに授業に臨んでいることが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 今年度の生徒会テーマ

認証式の後、代表委員会が今年度の生徒会テーマを発表してくれました。

『流星』―――――

「ながれぼし」ではなく、「りゅうせい」と読みます。「一つ一つの星(=生徒)がそれぞれ輝き、光を放っていこう」、また、「それらの星が集まって流星群となり、最後の最後まで力を出し切ろう」という願いが込められています。

生徒一人一人の輝く活動を期待したいと思います。
画像1 画像1

4/18 認証式 〜前期の活動に期待〜 3

本日の朝の活動時に、体育館で認証式が行われました。
代表委員の認証のあとは、各委員会の委員長と4組の級長の認証です。全校生徒の充実した学校生活のため、各委員会が知恵を出し合ってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 認証式 〜前期の活動に期待〜 2

本日の朝の活動時に、体育館で認証式が行われました。
まずは、各学級の代表委員の認証です。各学年のリーダーでもある彼らは、これまでの生徒会役員と同じ立場で活動を進めていきます。学級だけでなく、全校生徒の充実した学校生活も考えて活動してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 認証式 〜前期の活動に期待〜 1

本日の朝の活動時に、体育館で認証式が行われました。
まずは、各学級の代表委員の認証です。各学年のリーダーでもある彼らは、これまでの生徒会役員と同じ立場で活動を進めていきます。学級だけでなく、全校生徒の充実した学校生活も考えて活動してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4//18 皆をひきつける魅力

画像1 画像1
校舎東側の階段付近にひっそり咲く「スプリング・スノーフレーク」です。
花言葉には、「純粋」「純潔」「汚れなき心」「皆をひきつける魅力」などがあります。花びらには緑色の斑点があり、白色で清らかな花びらを際立たせていることから「純粋」や「純潔」、そして「汚れなき心」という言葉が付けられました。また、「皆をひきつける魅力」という言葉は、スノーフレークが見とれてしまうほど可愛らしい花形であることが由来とされています。

今日は、令和4年度の前期認証式が行われます。リーダーたちの認証になりますが、誰もが「皆をひきつける魅力」をもち、学校生活の活性化と学校の発展に貢献してもらいたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 4月18日の記念日 ◆◇◆◇◆
▶ お香の日 ―――――
日本書紀の中に、595(推古天皇2)年の4月、淡路島に香木が漂着したとの記録があり、これが日本における最初の香だとされることと、『香』の字は、「一」「十」「八」「日」に分解でき、「18日」と解釈出来ることとを合わせて、全国薫物線香組合協議会が4月18日に記念日を制定しております。
漂着した香木を見つけた島民がその木を燃やすと、良い香りが辺り一面に広がったそうで、驚いた島民が、これは貴重なものだとの判断から朝廷に献上されております。
当時は、香木から木箱や小さな仏像が造られ大変重宝されたそうで、聖徳太子が献上された香木から観音像を彫ったとの記録も残っております。
ちなみに、この時漂着した香木の一部は、兵庫・淡路島の枯木(かれき)神社に現在もご神木として祀られております。

▶ 発明の日 ―――――
1885(明治18)年4月18日に、特許法の前身にあたる『専売特許条例』が公布されたことにちなんで、発明協会が記念日に制定しております。
近年では、自身のアイデアを商品化して特許を取得した主婦がニュースに取り上げられるなど、ちょっとした発明やアイデア商品は、サイドビジネスとしての道が開けつつあることから注目を集めております。

▶ 世界アマチュア無線の日 ―――――
1925(大正14)年4月18日に、現・パリ大学の前身にあたるパリ・ソルボンヌ大学で「世界アマチュア無線連合(IARU)」が創設されたことにちなんで、同連合が記念日に制定した国際デーのひとつ。
国際表記:World Amateur Radio Day で、世界的には頭文字をとった『WARD(ワード)』と呼ばれております。
例年4月18日には、決められたテーマに沿ったアマチュア無線のデモンストレーションなどが行われているほか、世界のアマチュア無線家たちの社会貢献を電波の上で祝うイベントなどが行われております。
ちなみに、アマチュア無線家はアマチュア無線局の設備があることが前提となり、適用法規・電子機器・無線理論・無線機器操作に関する各試験に合格した者で、自分のいる国の政府当局からアマチュア無線免許を取得することが条件となっております。
また、資格取得のための各試験も難関なことから、非常に狭き門とされるもその人気は高く、世界中で約300万人以上のアマチュア無線家がいるそう。


◆ 4月18日の出来事 ◆◇◆◇◆
▶「今日はニュースがない」というニュース ―――――
1930(昭和5)年4月18日、アメリカ・BBCのラジオニュース番組にて放送開始以来初めて、「今日はニュースがありません」と報道されました。
同様に報道されたのは、2020(令和2)年の時点でこの日のみとなっております。


◆ 4月18日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:勿忘草(ワスレナグサ)   ▶ 花言葉:真実の愛・思い出

                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 5時間授業 部活動なし
 ・認証式
 ・生徒会活動
 ・最終下校 ➡ 15:30
 
画像2 画像2

4/17 春の大会 男子ソフトテニス部 12

男子ソフトテニス部の春の大会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/19 全国学力・学習状況調査(3年)
家庭訪問(希望者)
4/20 家庭訪問(希望者)
尿検査
4/21 家庭訪問(希望者)
4/22 新入生歓迎会
4/23 全校集会
私立高校 推薦入試・特色入試
冬季特別日課終了
4/25 内科検診(2年)