石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

6年生の授業

 6年生の課題の一つに、「自分の考えを積極的に発言することが苦手」があります。そんな現状を踏まえ、担任が「ペアでの話し合い活動」を積極的に取り入れ、自信をもって発言できるように取り組んでいます。
 写真は、ペアでの話し合いの様子です。「教室はまちがうところだ」の気持ちで、思い切り発言してほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生外国語

 本日、初めてのALTの授業となりました。昨年度と人が変わっており、お互いに「はじめまして」の授業となりました。
 自己紹介の後、紹介を利用したクイズなど、英語を使って学びました。基本的にALTは、授業中英語しか話さないので、早くしっかり覚えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の様子

 今日の4年生の授業の様子をお知らせします。算数は、「角」についての学習です。分かりやすいように小道具を用いて、工夫しました。
 英語の学習では、ペアでの会話を中心に行いました。語学は、他の人とのコミュニケーションがとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の様子

 今日のあすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、音楽に合わせて手拍子を打ったり、キーボードを弾いたりしました。音楽に関わる学習が好きで、積極的に学びました。
 くすのき学級は、級訓「STEP UP」を掲げるために脚立を運んできて、寸法合わせをしました。教室にある道具を使って、工夫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の様子

 今日の3年生の授業の様子をお知らせします。今日は、国語、算数、英語の授業の様子です。
 本日は、初めてのALT来校日でした。楽しく英語を学び、早く英語だけで話せるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の様子

 本日の2年生の授業の様子をお知らせします。級訓や学級委員など、役割決めを行いました。やる気のある子がたくさんいて、学級がよくなること間違いなしです。
 算数では、担任が机間指導しながら「〇付け」をしています。自信をもって発言できる手だての一つです。その間も、子どもたちが真剣に問題を解く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生

 今日の1年生の算数と算国語の授業の様子をお知らせします。
 算数は、同じ仲間で分ける学習です。黒板やタブレットPC、電子黒板も使って行いました。
 国語では、自分を紹介する勉強をしました。大きな紹介名札を首にかけ、出会った人とあいさつをする練習もしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よすが号来校

 地域の交通パトロールのシンボルともいえる「よすが号」が来校し、下校の見守りをしていただきましÝた。
 昨年度から、本校の来校者に配付している「缶バッチ」も贈呈することができました。石畳小学校の交通事故「0」の継続に向けて、地域をあげてのご協力に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の様子

 5年生の算数と書写の授業の様子をお知らせします。算数は、グッズを使って「直方体や立方体のかさの表し方」を学習しました。
 書写の授業では、今年の目標を漢字一字で表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の様子

 4年生の国語と理科の授業の様子をお知らせします。国語では、ペアで話をつなげて、もしもの話を広げる学習でした。
 理科は、運動場に出て理科に関する材料探しと、説明やスケッチを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の様子

 3年生の外国語の授業の様子をお知らせします。3年生から「外国語活動」として、英語の授業が始まります。初めは、アルファベットのABCからスタートです。
 世の中には、英語(アルファベット)がいたるところにありますが、読み方、書き方等も含め、しっかり学習します。
 3年生の教室前廊下には、3年生で使う教材見本が置かれています。授業参観時に手にとってご覧いただき、必要と思われるものはご購入ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語

 6年生の国語「サボテンの花」の授業の様子をお知らせします。
 登場人物(?)のサボテンと風のどちらの考え方に近いかを理由とともに出し合いました。私も担任から指名されたので、自分の考えを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級では、キーボードを弾くことがブームになっています。今日は、少し大きめのキーボードに挑戦しました。
 くすのき学級は、級訓づくりと理科の発電の実験です。自分が起こした電力で、豆電球を点けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

 2年生の算数「表とグラフ」の単元から、好きな遊び調べの授業の様子をお知らせします。みんなが出し合った好きな遊びの仲間分けの場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語「あいうえおのうた」の授業の様子をお知らせします。
 「あいうえお」から始まる数え歌を覚えて、歌詞を見ずに読み上げました。練習を重ねるにつれ、自信と共に、目の輝きも増したように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(4/13)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。5年生は理科の授業です。5年生の理科は、専門家である教頭から学びます。
 6年生は、国語の授業と係決めの様子です。入学式・始業式から1週間が経とうとしていますが、学級活動と授業をうまく組み合わせて行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の様子

 4年生の授業の様子をお知らせします。算数では、「角とその大きさ」の学習です。図形の基本を習っています。
 書写は、自分に関係のある文字を書きました。美しい字は、美しい心から生まれます。気持ちを落ち着けて取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級足湯探索

 あすくす学級の活動の様子をお知らせします。本日は、足湯広場に出かけ、探索をしました。3年生の記事でも触れましたが、気温がかなり高くなったので、常時運動場に暑さ指数計を設置して、モニタリングをしながら活動の可否を判断しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の様子

 3年生の授業の様子をお知らせします。1枚目は、授業の基本(約束)を確認している場面です。1年間の基本となるので、しっかり身に付けてほしいです。
 2・3枚目は、体育の「体ほぐし運動と鉄棒」の様子です。昨日から気温がぐっと上がってきました。屋外での活動は、コロナだけでなく、気温(暑さ指数)にも気を付けながら、行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の様子

 2年生の授業の様子をお知らせします。1枚目は、授業初めのあいさつです。正しい姿勢で、気持ちのよい挨拶ができるように指導しています。
 2枚目はスピーチ、3枚目は算数の授業の様子です。本校では、「自分の考えをしっかりもち、理由や根拠をもって伝える」ことを学習の柱にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/16 授業参観・学級懇談会
4/18 尿検査
4/19 全国学力学習状況調査(6年生)