石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

よすが号来校

 地域の交通パトロールのシンボルともいえる「よすが号」が来校し、下校の見守りをしていただきましÝた。
 昨年度から、本校の来校者に配付している「缶バッチ」も贈呈することができました。石畳小学校の交通事故「0」の継続に向けて、地域をあげてのご協力に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の様子

 5年生の算数と書写の授業の様子をお知らせします。算数は、グッズを使って「直方体や立方体のかさの表し方」を学習しました。
 書写の授業では、今年の目標を漢字一字で表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の様子

 4年生の国語と理科の授業の様子をお知らせします。国語では、ペアで話をつなげて、もしもの話を広げる学習でした。
 理科は、運動場に出て理科に関する材料探しと、説明やスケッチを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の様子

 3年生の外国語の授業の様子をお知らせします。3年生から「外国語活動」として、英語の授業が始まります。初めは、アルファベットのABCからスタートです。
 世の中には、英語(アルファベット)がいたるところにありますが、読み方、書き方等も含め、しっかり学習します。
 3年生の教室前廊下には、3年生で使う教材見本が置かれています。授業参観時に手にとってご覧いただき、必要と思われるものはご購入ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語

 6年生の国語「サボテンの花」の授業の様子をお知らせします。
 登場人物(?)のサボテンと風のどちらの考え方に近いかを理由とともに出し合いました。私も担任から指名されたので、自分の考えを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級では、キーボードを弾くことがブームになっています。今日は、少し大きめのキーボードに挑戦しました。
 くすのき学級は、級訓づくりと理科の発電の実験です。自分が起こした電力で、豆電球を点けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

 2年生の算数「表とグラフ」の単元から、好きな遊び調べの授業の様子をお知らせします。みんなが出し合った好きな遊びの仲間分けの場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語「あいうえおのうた」の授業の様子をお知らせします。
 「あいうえお」から始まる数え歌を覚えて、歌詞を見ずに読み上げました。練習を重ねるにつれ、自信と共に、目の輝きも増したように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(4/13)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。5年生は理科の授業です。5年生の理科は、専門家である教頭から学びます。
 6年生は、国語の授業と係決めの様子です。入学式・始業式から1週間が経とうとしていますが、学級活動と授業をうまく組み合わせて行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の様子

 4年生の授業の様子をお知らせします。算数では、「角とその大きさ」の学習です。図形の基本を習っています。
 書写は、自分に関係のある文字を書きました。美しい字は、美しい心から生まれます。気持ちを落ち着けて取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級足湯探索

 あすくす学級の活動の様子をお知らせします。本日は、足湯広場に出かけ、探索をしました。3年生の記事でも触れましたが、気温がかなり高くなったので、常時運動場に暑さ指数計を設置して、モニタリングをしながら活動の可否を判断しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の様子

 3年生の授業の様子をお知らせします。1枚目は、授業の基本(約束)を確認している場面です。1年間の基本となるので、しっかり身に付けてほしいです。
 2・3枚目は、体育の「体ほぐし運動と鉄棒」の様子です。昨日から気温がぐっと上がってきました。屋外での活動は、コロナだけでなく、気温(暑さ指数)にも気を付けながら、行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の様子

 2年生の授業の様子をお知らせします。1枚目は、授業初めのあいさつです。正しい姿勢で、気持ちのよい挨拶ができるように指導しています。
 2枚目はスピーチ、3枚目は算数の授業の様子です。本校では、「自分の考えをしっかりもち、理由や根拠をもって伝える」ことを学習の柱にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生

 今日の1年生の活動の様子をお知らせします。入学して間もないですが、授業も始めています。国語では多くの子が花丸をもらっていました。
 2枚目は、学校内探検の様子です。ドングリや栗のいが、花や虫など、たくさんの発見がありました。3枚目は、いしぼらさんにお礼をする際、畑の植物や昆虫に興味をもち、観察している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いしぼら(花壇)

 本校は、地域のボランティアの方にとてもお世話になっています。本日は、花壇ボランティアの方に来ていただき、校舎前の花壇や畑のお世話をしていただきました。
 1年生の畑のお世話をしてくれているときに、1年生から直接お礼を言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2(4/12)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。4年生の理科は、教頭が担当します。いつもとは少し雰囲気が違いますが、興味津々で話を聴いていました。理科のプロから教わるので、これからの授業が楽しみですね。
 2・3枚目は、3年生の国語の様子です。聴くときと話すときの区別がきちんとついており、学力アップの基本ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(4/12)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。2年生は体育「バナナ鬼ごっこ」です。鬼に捕まったら、味方に2度タッチしてもらわないと解放されないゲームです。スタートと同時に、ダッシュで逃げている様子です。
 4年生は、学級写真を撮りました。この場は、掲示する写真ではなく、メイキング写真を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数

 5年生の算数「小数点の移り方をしらべよう」の授業の様子をお知らせします。1/10、1/100、1/1000と変化すると、小数点がどうなっていくのかについて考えました。
 「変化を見つけること」まではできそうですが、「どうしてそうなるのか」を理解することがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、司書の読み聞かせでした。自分で読む以上に、読み聞かせには「本を好きになる」魅力と秘密が隠されています。
 くすのき学級は、タブレットPCを使った学校紹介ビデオ作りです。まだ未完成ではありましたが、クオリティーが高く、びっくりさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数

 6年生の算数「線対称」の授業の様子をお知らせします。算数の中でも図形の問題になると・・・という子が出てきます。初めが肝心なので、教師だけでなく、ペアやグループでの教え合い(教え愛)を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/16 授業参観・学級懇談会
4/18 尿検査
4/19 全国学力学習状況調査(6年生)