授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

4/14 「動きを合わせる」という大切なこと

1年生の体育の授業の様子です。
初めての中学校の体育の授業ということで、集団行動を学んでいました。グループに分かれ、代表が号令をかけ、全員で動きを合わせていきます。
グループごとの発表で良さを確認し、次の授業でさらにレベルアップしていこうと意欲を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 あいさつ名人になろう

4組の道徳の授業の様子です。
「あいさつ名人になろう」をテーマに意見交換がなされていました。理想とするあいさつを述べ合い、してもらった側が気分のよくなるあいさつを実際に試していました。
帰りの会で教室をのぞいてみると、この授業で学んだことを3名が行動で示してくれました。継続して取り組めるように見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 人生が変わるきっかけ

3年生の道徳の授業の様子です。
「銀メダルから得たもの」という吉田沙保里選手の読み物資料をもとに意見交換が進められていました。分かりから見れば残念に思えることでも、何かを得る重要なきっかけになること、また、それを自分で見つけ出すことができれば、人生は変わっていくことを学び取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 今後の行動に期待

2年生の道徳の授業の様子です。
「居心地のよいクラスとは?」の問いに対して、ポジティブな言葉に限定して、意見交換が行われていました。その後、グループやペアで具体的な行動を考え、最後は、朝にリーダー会で話題になっていた「『凡事徹底』7つのポイント」が公表され、全員で取り組みを始めていこうという雰囲気になりました。
この授業の板書が給食の時間まで残されており、食べながら今後の行動をイメージしている生徒もいて、意識の高さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 何より実践

1年生の道徳の授業の様子です。
「教室をきれいにするのは なぜ?」という問いに対して、意見が出始めて間もなく、実際に教室の整頓が始まり驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、けんちん汁、チンゲンサイとツナのごまあえ、レバーと大豆の甘辛煮、ごはん、抹茶ふりかけ、牛乳 でした。  エネルギー:812kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「抹茶ふりかけ」に使われている「お茶」についてお話しします。
豊田市では、今から200年ほど前に「お茶」の栽培が始まりました。
中でも、抹茶の原料となる「てん茶」が多く作られています。
お茶は4月の下旬から摘み始め、蒸して乾燥させたものを「てん茶」と言います。そして、てん茶を石うすで粉にしたものを「抹茶」といいます。
豊田市では、藤岡地区・下山地区・上郷地区・高岡地区でお茶を栽培していて、今日の抹茶ふりかけは、豊田市産の抹茶を使っています。お味はいかがですか?

4/14 まずは自分の力で…

4組の数学の授業の様子です。
昨年度学習した部分の復習を含め、それぞれの課題に取り組んでいました。できたところから教科担任に提出し、答え合わせをしてもらいます。また、どうしても自力で解けない問題も教科担任に質問をしに行きます。
まずは自分の力で何とかしようと頑張っている姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 課題を克服するために…

2年生の理科の授業の様子です。
「物質が何からできているか説明できるようになろう」を課題として、原子・元素の学習に取り組んでいました。
元素記号表を用いながら、用語を学ぶだけでなく、説明できるように真剣に学習に取り組んでいる姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 作品づくりに期待高まる

1年生の美術の授業の様子です。
今日は初回ということで、授業の流れや道具の扱い・管理についての説明がされていました。これから3年間使用するファイルに名前を書き、配付された学習資料のプリントを閉じていきます。
先日の学校探検の際に見た先輩たちの作品を思い出しながら、自分はどんな作品がつくれるのか、期待を高めているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 ライバルは、去年の自分!

2年生の体育の授業の様子です。
体力テストの50m走の記録測定に取り組んでいました。一斉にスタートするものは、どうしても順位やタイムを他と比較しがち。
体力テストは、部活動をはじめとする様々な運動や体の成長に伴い、記録がどれだけ変化するかを測定するものです。つまり、「ライバルは、去年の自分」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 目に見えないものを描くには…

3年生の美術の授業の様子です。
抽象絵画(目に見えないものを描く)に挑戦というテーマで、今回はそのトレーニングとして「水を描く」に取り組んでいました。
形や色がないものをどうやって表現していくか…。 想像力をはたらかせて、色鉛筆を走らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 今年の記録は…

3年生の体育の授業の様子です。
体力テストの立ち幅跳びの記録測定に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 新たな作品づくり 意欲高まる

2年生の美術の授業の様子です。
サンドブラスト加工を用いたガラス細工の作品づくりに取り組んでいきます。今回は初回ということで、作業手順とデザインの剪定を行っていました。
新しい作品づくりに、楽しそうなイメージがいろいろとふくらんでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 最初の疑問を大切に

1年生の社会の授業の様子です。
中学校の社会の授業で一番最初に学習する単元が、地理の「世界のすがた」というものです。世界地図をじっくりと見て、6つの大陸と3大洋から学んでいきます。
また、単元ごとに学習の見通しを立て、自分の疑問を少しずつ解決していけるような学習が進められます。いきなりレバルの高い学習形態になりますが、自分の疑問を仲間と積極的に共有しようとしている姿に驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 朝の活動 有効活用

各クラスの朝の活動の様子です。
1年生(写真上段)と3年生(写真下段)は読書を行っていました。2年生(写真中段)は朝のソーラン練習の振り返りです。
それぞれのクラスで今やるべきことを判断し、大切となる朝の活動の時間を有効に活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 朝イチの気合い

2・3年生の朝のソーラン練習の様子です。来週末に行われる『新入生歓迎会』で披露するため、朝練習が始まっています。
今年度のバンテンが配付され、さっそく練習です。“先輩”と呼ばれるにふさわしい最高の演技をするため、朝から気合が入りまくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 早くも完成

朝、3年生の教室をのぞいてみると、掲示物が少しずつ出来上がっています。写真は、個々の顔写真が載った係や委員会、意気込みなどが紹介されたカードです。

次第に毎日の生活を快適なものにする空間(=教室)が出来上がっていきます。
画像1 画像1

4/14 それぞれの初体験 !?

画像1 画像1
あいさつの坂道の中腹にツツジ(躑躅)が咲き始めています。
花のピンク色がとても鮮やかで印象的な植物です。ツツジの花の奥には甘い蜜があり、蜜を吸った思い出がある方も多いのではないでしょうか(最近の子たちがそうしている姿は見かけなくなりましたが…)。種によって違いますが、毒があるので注意も必要です。
花名は、花が筒状になっていることから「ツツジ」とつけられたといわれます。花名の由来はその他にも、花が連なって次々咲いていく様子から「続き」が語源となり変化していったともいわれます。

今日は久しぶりの雨模様。1年生の自転車通学者は、登下校時に合羽を着ることも初体験になりそう。ただ、何より安全の登下校ができるよう、学校からも注意を促していきますが、経験の多い先輩たちの優しい対応に期待したいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 4月14日の記念日 ◆◇◆◇◆
▶ オレンジデー ―――――
バレンタインデー(告白):2月14日、ホワイトデー(返礼):3月14日と続いたその後に、2人の愛情をより深め、確かなものとする日として、愛媛県の柑橘類生産農家が4月14日に記念日を制定しております。
オレンジデーには、果物のオレンジやオレンジ色のプレゼントをお互いに贈り合うと良いそう。
ちなみに、欧米ではオレンジの生産が多いことから、オレンジは繁栄のシンボルになっていたり、花嫁がオレンジの花を飾る風習がある地域も多いそうですが、記念日として制定されている「オレンジデー」は、日本独自のものとなっております。

▶ フレンドリーデー ―――――
友達は【よ(4)い(1)よ(4)ね「良いよね」】の語呂合わせにちなんで、様々なモノづくり、コトづくりを企画・運営している株式会社スーパープランニングが4月14日に記念日を制定しております。
大切な友達との友情をより深め、確認し合うことが呼びかけられているほか、新学期、新入学、新社会人など、新しくスタートを切る機会が多い4月に、新たな友達をつくり、それぞれの絆を深めていく
ことも提唱されております。
また、同社では例年4月14日を中心に、地球上のすべての人々も、自然も、動物もみんなが仲良くする活動が展開されており、その活動のマスコットキャラクター「MR.FRIENDLY」は、グッズ、お菓子、LINEスタンプなど多方面で人気を集めております。

▶ 柔道整復の日 ―――――
1970(昭和45)年4月14日に、『柔道整復師法』が公布されたことにちなんで、全国柔整鍼灸協会が記念日に制定しております。
柔道整復は、日本古来の武道のひとつでもある柔術から発展したもので、骨折、脱臼、打撲、捻挫、肉離れなどを手術せず手技で施術・治療することを指しております。
この手法は、人の持つ自然治癒能力を最大限に発揮させるものとされ、近年注目を集めております。


◆ 4月14日の出来事 ◆◇◆◇◆
▶ タイタニック号が氷山に激突 ―――――
イギリスの豪華客船「タイタニック号」がアメリカ・ニューヨークを目指し処女航海に出るも、1912(明治45)年4月14日、ニューファンドランド島沖で氷山に激突。
翌日未明に沈没してしまう事態となりました。
乗客乗員2,208人のうち、1,513人もの儀牲者を出した海難事故は、その後の調査等で、救命設備の欠損、流氷の監視態勢、無線電信の不備 等々、さまざまな問題が発覚。
加えて、有力者のほとんどが事前キャンセルしている、航海士が不可解な蛇行をしているなど不可思議な点も多いことから、一部の間ではタイタニック号の姉妹船で、前年の1911(明治44)年に英護衛艦と衝突事故を起こしたオリンピック号を含めた造船会社の保険金をめぐる故意の事故だったのでは…? などの陰謀説も持ち上がっており、諸外国では、陰謀説の方が割りと真剣に信じられているそう。
またこの日は、被害者への哀悼の意を込めて「SOSの日」として制定されております。

▶ 熊本地震の前震が発生 ―――――
2016(平成28)年4月14日21時26分、熊本県益城町で震度7の地震が発生。
以降、主に熊本県と大分県で地震が相次ぎ、分かっているだけでも震度7:2回、震度6強:2回、震度6弱:3回、震度5強:5回、震度5弱:12回と断続的な強い揺れに襲われました。
中でも気象庁震度階級で最も大きい震度7を2回(14日、16日)も観測するなど、一連の地震回数は内陸型地震としては、1995(平成7)年以降で最多となっております。
地震の影響は中部地方の一部や九州地方にかけても震度4以下を記録するなど、広範囲に及びました。
その規模の大きさから『熊本地震』と名付けられたこの一連の大地震は、50名の命を奪い、また、家屋倒壊や土砂災害などで大勢の負傷者を出したのみならず、多くの住民が長期間の避難生活を余儀なくされました…。


◆ 4月14日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:エニシダ   ▶ 花言葉:謙遜・清潔
                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・歯科検診
 ・スクールカウンセラー、心の相談員 来校
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

4/13 生徒 美術作品の展示 2

美術の授業で取り組み完成させた生徒の作品が展示されました。
写真は、現2年生の昨年度の作品です。オノマトペによる作品です。校舎東側の階段の踊り場の作品展示コーナーに展示してあります。
今週末の授業参観・学級懇談会でご来校の際に、ぜひ、実物をご覧いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 生徒 美術作品の展示 1

美術の授業で取り組み完成させた生徒の作品が展示されました。
写真は、現3年生の昨年度の作品です。エッチングの技法を使っての版画作品です。校舎東側の階段の踊り場の作品展示コーナーに展示してあります。
今週末の授業参観・学級懇談会でご来校の際に、ぜひ、実物をご覧いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/14 歯科検診
4/15 生徒会活動(委員会活動)1
4/16 授業参観・学級懇談会
4/18 生徒会活動(委員会活動)2
4/19 全国学力・学習状況調査(3年)
家庭訪問(希望者)
4/20 家庭訪問(希望者)
尿検査