授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

4/10 間もなく見納め

4月に入り、本当にいい天気が続いています。澄んだ青空を見ていると爽やかな気持ちになり、新年度のやる気や期待感も一層増してきます。ただ、サクラは見納めの時期になりました。
今年度は、入学式・始業式まで見事な咲きっぷりを見せてくれたサクラたち。今はそよ風にのって、花びらが舞っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 新たな役目

入学式・始業式で会場を彩った花たち。玄関には花瓶にきれいに生け直されました。また、多くのサクラソウやサイネリアは、違った形での出番を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 生徒たちの成功を願って…

画像1 画像1
体育館南側の花壇で育つハナビシソウ(花菱草)。花びらにつやがあり、鮮やかなオレンジ色の花びらに日が当たってキラキラと咲いている姿は、とても目を引きます。
「ハナビシソウ(花菱草)」は和名で、通称では「カリフォルニアポピー」とも呼ばれています。お日様とともに花が開き、夕方には花が閉じる性質です(写真でその様子が分かると思います)。つぼみの時点では、花の形からは想像できないとんがり帽子のような形のつぼみをしていて、開花する瞬間にかさが取れて開花します。
花言葉は「富」「成功」。生徒の自転車置き場から毎日目にすることができるので、登校時には朝のやる気を高めたり、下校時には一日の充実感にひたってもらえる空間でもあります。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 4月10日の記念日 ◆◇◆◇◆
▶ 駅弁の日 ―――――
弁当の「弁」の字が、【数字の「4」】【漢数字の「十」】を組み合わせたように見えることと、【べんとう(10)】の語呂合わせにちなんで、日本鉄道構内営業中央会が4月10日に記念日を制定しております。
ちなみに、駅弁が日本で初めて売り出された1885(明治18)年7月16日の日付は、『駅弁記念日』と制定されているものの、「4月は行楽シーズンで駅弁の需要が増える」、「7月は季節がら弁当がいたみやすい」などの事由から4月10日に改めて『駅弁の日』として記念日が制定されております。

▶ 四万十の日 ―――――
【し(4)まんと(10)】の語呂合わせにちなんで、高知県の四万十の日実行委員会が4月10日に記念日を制定しております。
四万十川は、全長:196km、流域面積:2,186平方kmの一級河川で、本流にダム等がないことから、日本最後の清流と言われております。

▶ 交通事故ゼロをめざす日 ―――――
交通死亡事故の統計が取られ始めた1968(昭和43)年以来、死亡事故が起きなかった日が1日も存在しないことを鑑みて、日本政府が『生活安心プロジェクト』の一環として記念日を制定しております。
「まずは1日だけでも死亡事故が1件も起きないことを…!」との願いから、2月20日、4月10日、9月30日の年3回、全国的に死亡事故防止が普段よりも強く呼びかけられております。


◆ 4月10日の出来事 ◆◇◆◇◆
▶ 日本初の女性代議士が誕生 ―――――
1946(昭和21)年4月10日、戦後初となる総選挙において初めて女性参政権が行使され、正式な普通選挙のもと、39人の女性代議士が誕生しました。
それまでは、1925(大正14)年に制定された『普通選挙法』に倣い、男子のみに普通選挙権が与えられており、女性は家督を継いだ女戸主のみ参政が許されておりました。
太平洋戦争前にも女性参政権を求める声は高まりをみせていたものの、軍部的圧力等もあり実現せず…。
戦後のGHQ統制下にて、最高司令官であるマッカーサー統帥の女性の参政解放が強い後押しとなり、女性参政権が実現しました。
これにより、女戸主に限らず、女性も一定の年齢を超えれば男性同様参政権を得ることとなりました。

 < 女性の日 / 婦人の日 / 婦人参政記念日 >
女性初の参政権が実施され、初となる女性代議士が誕生した4月10日は、『女性の日』、『婦人の日』、『婦人参政記念日』など、それぞれの名称で記念日に制定されております。

▶ 瀬戸大橋が開通 ―――――
1988(昭和63)年4月10日、岡山県倉敷市(本州側)と香川県坂出市(四国側)を結ぶ『瀬戸大橋』が開通しました。
瀬戸大橋は、本州〜四国の間にある離島をそれぞれ結ぶ6つある各橋の総称で、『瀬戸中央自動車道(上部)』、『JR本四備讃線(下部)』が通る鉄道道路併用橋となっております。
本州と四国を結ぶ橋…は、ちょっと脱線した話になるので、お時間がある際の何かの参考までにご覧くださいませ。
 < 本州と四国を結ぶ3つの大橋 >
瀬戸内しまなみ海道
 ・発着地点:本州側(広島県尾道市)と四国側(愛媛県今治市)
 ・開通年:1979(昭和54)年より順次
 ・全長:約60km
瀬戸大橋
 ・発着地点:本州側(岡山県倉敷市)と四国側(香川県坂出市)
 ・開通年:1988(昭和63)年
 ・全長:約13km
明石海峡大橋
 ・発着地点:本州側(兵庫県神戸市)と中継地(淡路島)と四国側(徳島県鳴門市)
 ・開通年:1999(平成10)年
 ・全長:約89km(※ 大鳴門橋を含む)


◆ 4月10日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:アセビ   ▶ 花言葉:静かなる主張・献身
                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・部活動なし

画像2 画像2

4/9 休日の部活動 12

男子ソフトテニス部の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 休日の部活動 11

男子ソフトテニス部の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 休日の部活動 10

男子ソフトテニス部の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 休日の部活動 9

男子ソフトテニス部の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 休日の部活動 8

男子ソフトテニス部の活動の様子です。
顧問が新しい先生に変わり、やる気がさらにアップ。加えて1週間後の大会に向けて意欲もアップ。
練習の最初からよく声も出ており、年度初めのよいスタートが切れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 楽しみは場所を変え、長く

春本番を迎え、校内のあちこちでは色とりどりの花たちが、自分をアピールするかのように咲いています。

特にチューリップは、体育館南側の花壇が3月下旬に見頃を迎え、正門付近のロータリーでは入学式を含めた現在が見頃に、そして体育館前の花壇は、少々日に当たる時間が少ないため見頃はこれからです。場所を変えながら見頃の時期が長くなっています。

世話をしてくださっている公務手さんらの知恵と工夫が光ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 休日の部活動 7

女子ソフトテニス部の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 休日の部活動 6

女子ソフトテニス部の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 休日の部活動 5

女子ソフトテニス部の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 休日の部活動 4

女子ソフトテニス部の活動の様子です。
来週の日曜日には春の大会が行われます。練習に気合が入らないわけがありません。最初から元気な声がよく出ており、仲間と活動する楽しさと大会への意気込みが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 休日の部活動 3

剣道部の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 休日の部活動 2

剣道部の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 休日の部活動 1

剣道部の活動の様子です。
外部指導者の方もお見えになり、今年度も熱い指導をしてくださっていました。
テンポよく基本メニューに取り組み、実戦形式の練習にも力が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 アリに学ぶ !?

画像1 画像1
春、暖かくなると植物や昆虫の成長や動きが活発になります。そんな中、本校でも「アリの巣」がたくさんできていることに気づきました。写真は、技術棟の南側の側溝にできていたアリの巣です。ただ、日中にアリの姿を見ることがないため、きっと人間とは逆の時間帯に活動しているのでしょう。

みなさんは、「アリ」に対してどんなイメージをもっているでしょうか?

東洋経済ONLINE(2020年12月8日)に興味深い記事が掲載されていましたので紹介させていただきます。

********** ********** ********** **********

■「あえて怠け者を許す」働きアリの不思議な生態
  = 人間が軽視する「働かないアリ」の生存理由 =

 < 前略 >
怠け者にもちゃんと存在意義があったのです。この怠け者がいる巣から、働き者のアリを除去してみると、今まで怠けていたアリたちが働き者に変化して、せっせと働き出すことがわかったのです。
どうやらこの「怠け者」たちは、労働量が不足する事態が発生したときに巣全体の労働量を補填するための予備軍らしいということがわかりました。もし、予備軍がなく、巣全体で100%の労働パフォーマンスを発揮し続けていたら、不測の事態が生じたときにパンクしてしまうことになるでしょう。
アリの巣は最初からこの不測の事態を織り込み済みで、つねに怠け者が生じるように遺伝的にプログラミングされているのです。
怠け者を「予備軍」と読み替えるだけで、皆さんの中でも、その存在に対する印象がガラリと変わると思います。結局「怠け者」というレッテルは人間の先入観がもたらしたものにすぎず、実際には彼らは働かずにじっと力を蓄えて待機する、という「仕事」をしているのです。

********** ********** ********** **********

この時期は、緊張がありながらも「やる気」や「期待」に満ちていて、動きも活発。しかし体や心に疲れ溜まり、いずれ動きが鈍くなってくる時がきます。これは、大人も子どもも同じ。そんな時、「次は頼んだぞ!」「あとは任せたよ」とプラスの言葉かけができるよう、意識しておきたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 4月9日の記念日 ◆◇◆◇◆
▶ 大仏の日 ―――――
天平勝宝4年4月9日に、奈良・東大寺にて大仏様開眼供養が行われたことにちなんで制定された記念日。奈良・東大寺の大仏は、745(天平17)年に聖武天皇の発願にて制作が開始され、座高:16m、 顔の長さ:5m、目の長さ:2m の規模で建立されました。
完成後は大乗仏教における仏様のひとつであり、華厳経において中心的な存在とされております。
また、正式名称は「東大寺盧舎那仏像」といい、銅造盧舎那仏坐像(どうぞうるしゃなぶつざぞう)の名で国宝に指定されております。

▶ 反核燃の日 ―――――
1985(昭和60)年4月9日に、当時の青森県知事が核燃料サイクル施設の推進を表明。
以後、核燃施設の建設が進められていったことに反対する形で青森県労働組合が記念日に制定しております。
青森県には六ヶ所村核燃料サイクル施設があり、例年4月9日前後には反核デモや抗議の声を上げる運動が展開されております。


◆ 4月9日の出来事 ◆◇◆◇◆
▶ 世界初の美術展が開催 ―――――
1667(寛文7)年4月9日、フランス・パリで世界初となる美術展が開催されました。
フランス王立アカデミーが、歴史的建造物のひとつパレ・ロワイヤルの一画にて、アカデミー会員の作品を一般公開したのが始まりとされております。
が、当時はほとんど関心が示されず、その後も1年おきに美術展は実施されたものの、反応はいまひとつだったそう。
当時の認識的に、フランスでは美術や芸術といったものは、王侯貴族などのゆとりある人たちのもの
といった概念が強かった時代だったこともあり、一般大衆は日々の生活で手いっぱいだったため、それどころではなかったとの見方がなされております。
また、そのような風潮から、美術や芸術の知見を得ることは、高貴の嗜みとする向きが根強く、後年にもその概念が続いていったとされております。

 < 美術展の日 >
フランス・パリで世界初の美術展が開催された4月9日は、『美術展の日』として記念日に制定されております。

▶ 金本知憲選手が連続イニング出場世界新記録樹立 ―――――
2006(平成18)年4月9日に行われた日本プロ野球ペナントレース、阪神タイガースvs 横浜ベイスターズ(当時)戦にて、阪神タイガース所属の金本知憲選手が、904試合連続フルイニング出場の世界新記録を樹立しました。
それまではアメリカ・MLBのカル・リプケン氏が記録していた903試合連続フルイニング出場でした。
この連続フルイニング出場記録は、その後1,492試合まで更新されており、同記録はギネス記録にも認定されております。
ちなみに、金本氏自身は引退会見時に、「連続フルイニング出場記録よりも、連続無併殺打記録の方が印象深い」と語っております。
連続無併殺打記録:1,002打席連続で併殺打を打たなかった記録も日本記録として残っております。

▶ 他にも…
 ・第42代・文武天皇が、日本初となる全国統一計量単位「度量衡(どりょうこう)」を制定。
・琵琶湖の湖水を京都市へ流すための水路「琵琶湖疏水」の開通式が行われる。
・アメリカ・テキサス州ヒューストンに世界初のドーム球場「アストロドーム」が開場。
・東京〜神奈川間を走る「東急田園都市線」が全線開通。


◆ 4月9日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ウォールフラワー(別名:ニオイアラセイトウ)  
 ▶ 花言葉:熱愛・絆
                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・部活動:剣道部、ソフトテニス部(男女) *午前・校内練習
 
画像2 画像2

4/8 石野の自然も後押し

生徒の下校時、あいさつの坂道の途中で西側の茂みを見ると、太陽の光がこぼれていました。年度がはじまって2日目にして6時間授業を終えた生徒たちの頑張りを称えるかのように…。
画像1 画像1

4/8 下校の様子 3

荷台にカバンをしっかりと括り付け、隊列を確認しながらの出発です。先輩たちが前方と後方とに分かれ、1年生をはさむように隊列を組みます。
自分たちがかつてしてもらった恩を後輩達にも受け継いでいきます。まさに、「恩送り」といったところです。

生徒の下校の様子を見かけましたら、安全に登下校できるよう、声をかけてくださると助かります。 よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 下校の様子 2

本校で最も重要視している安全な登下校。そのためには、荷台にカバンをしっかりと固定することも大切なことの一つです。運転中のふらつきやカバンの落下などで、安全に登下校できなくなる場合があります。先輩たちが経験をもとに、カバンの固定の仕方を教えています。
後輩たちが危険な目に合わないよう、先輩たちも必死です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/11 避難訓練
4/12 身体測定
4/13 時間割スタート
4/14 歯科検診
4/15 生徒会活動(委員会活動)1
4/16 授業参観・学級懇談会