今週の授業風景 3年 12月20日
国語「自分の考えをつたえよう」では,『物語を味わうなら本かテレビか』をテーマに自分の考えを発表しました。
算数「分数」では,たし算の計算の仕方を考えました。「もっと計算したい」と意欲的に取り組んでいます。
電気を通すものを調べました(3年 12月17日)
理科「電気の通り道」の学習では、どんなものが電気を通すのかを調べました。子どもたちは、ランドセルや筆箱に入っているものや、教室にあるあらゆるもので実験しました。「セロハンテープを切るところは電気を通すよ!」「画鋲もいけるかも!」などと呟きながら、友達と楽しそうに調べていました。
6年生修学旅行 12月17日
学校への帰着は定刻通りになりそうです。夕方に確認のメールでお知らせします。 6年生修学旅行 12月17日
最後の食事はカツカレーです。 6年生修学旅行 12月17日
6年生修学旅行 12月17日
昨晩は、9時半くらいから早い子は眠り始めました。表情は明るいですが、身体は疲れていたようです。 たっぷり休養し、美味しい朝食を食べ、今日も1日、がんばります。 6年生修学旅行 12月16日
楽しみにしていた夕食の時間です。テーブルには食べ切れそうもないくらいの料理が並んでいます。 この後は、入浴&体験の予定です。 6年生修学旅行 12月16日
6年生修学旅行 12月16日
黙食でマナーよく、美味しくいただきました。予定より早く進んでいるので、この後のお買い物の時間をたっぷり取ります。 6年生修学旅行 12月16日
清水寺の見学から修学旅行がスタートです。京都は天候に恵まれ、少し歩くと汗ばむくらいです。青い空に朱色の塔が色鮮やかに映えて見えます。 修学旅行 出発式(6年 12月16日)
楽しみに準備を進めてきた修学旅行のスタートです。寒さが厳しい朝となりましたが,6年生は笑顔で出発していきました。楽しい思い出をたくさん作ってきてくださいね。
算数 三角形と四角形(2年 12月15日)
授業の様子(5年 12月15日)
クリスマスのうたをえんそうしよう(1年 12月15日)
地域の方からメッセージが届きました(4年 12月15日)
4年生の総合的な学習の時間では、「福祉」をテーマに学習を進めています。授業の一環として、地域の高齢者の方たちに手紙や折り紙をプレゼントとして作り、交流をしています。交流している高齢者の方たちからのメッセージをまとめたものを民生委員の方に届けていただきました。子どもたちは「返事がもらえるとうれしい」「手紙がちゃんと届いて読んでくれてたんだ」と、熱心にお礼のメッセージを読んでいました。
クリスマスカードづくり(12月14日 特別支援)
もうすぐ修学旅行(6年生 12月14日)
16日(木)から,いよいよ修学旅行です。遅くなりましたが,計画案を配付しましたのでご確認ください。 人権教室(3年 12月10日)
こどもの権利相談室の相談員の方においでいただき,人権について学びました。1,安心して生きる 2,自分らしく生きる 3,豊かに育つ 4,参加する という子どもにとって大切な4つの権利について,事例をあげながらお話いただきました。自分の権利が守られていないと思ったら,誰かに相談すること。また,とよた子どもの権利相談室「こことよ」に相談することもできると教えていただきました。
人権教育(5年 12月10日)
図工〜わくわくお話ゲーム<2年 12月10日>
「わくわくお話ゲーム」は自分で考えたすごろくゲームです。ストーリーやスタートからゴールまでいろいろな仕掛けを考えて、楽しく遊べるように工夫しながら作り上げました。 友だちの「わくわくお話ゲーム」を体験し、友だちの工夫に気づくことができました。もっと遊びたかったようでしたが、時間切れになってしまい少し残念そうでした。 |
|
|||||||