★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

タブレットの運動 やってみたかな?

長かった夏休みも、残り3日となりました。生活リズムと体調を整えて元気に学校に来てくださいね。先生たちが、みんなのために運動動画をタブレットで配信してくれました。もう家でやってみたかな?

※校長先生の感想
・バービーたいそう(なかなか大変そう!)
・グッパーうんどう(これならできそうかも)
・スクワットたいそう(ダイエットにもよさそう)
・ジャンケンたいそう(家族で一緒に!)
・あしパカとび(座っている人の足を踏まないでね!)

巴ケ丘の子たちが元気に学校に来てほしいと、先生たちがみんなのために夏休みに作ってくれました。ぜひ、お家の人と一緒にやってみて、9月1日に担任の先生や保健の先生に感想を伝えてくださいね。

※個人的には「グッパーうんどう」「スクワット」を、まずがんばってみようかなと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロナ第5波

連日の感染者の増加に心を痛め、医療崩壊のニュースに危機感を募らせ、緊急事態宣言の発出に関する報道から目が離せなくなっています。

愛知県も8月27日〜9月12日まで緊急事態宣言が出されることが正式に決まりました。それに伴って9月9日〜10日の修学旅行をはじめとするいくつかの行事を延期しました。本日お子さんを通じて、夏休み明けの教育活動に関するおたよりを配付しましたのでお読みください。

子どもたちにとって大切な学びの場・生活の場・心と体の成長の場である学校と、その教育活動を閉じないために、子どもたち自身、教職員、保護者の皆様、行政などが一丸となって感染対策に取り組んでいくことが大事です。我々もがんばっていきますので、保護者の皆様の一層のご協力をお願いいたします。

今日の出校日に、校長から子どもたちにおたよりを配付しました。また、下校時に全校児童に次のような話をしました。

・今までの第1波〜第4波とは全く違う。変身して強くなったウイルスは子どもも狙っている。うつりやすいと言われている。子どもの感染も増えている。
・みんなが暑い中マスクをしたりして我慢していることも、がんばっていることも良く分かっている。だから「これぐらいいいよ」と言ってあげたいけれど、本当にみんなのことを大事に思うなら、みんながコロナにかからないようにすることが一番大事。
・巴ケ丘のみんなで力を合わせてみんなやみんなの家族の命を守っていこう。

保護者の皆様も、おそらく今までで一番ご心配を募らせていらっしゃることと思います。そんな中で教育活動が再開します。この危機をしっかり乗り切っていけるように、感染対策をみんなで行っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

校長 平井千夏

巴ケ丘小学校のみなさんへ(校長先生より8月26日)← 
画像1 画像1

8月26日出校日

今日は出校日です。子どもたちが登校してきました。スクールバスの運転手さん、朝早くからバスを運行してくださってありがとうございます。

そして今朝は、子どもたちの登校時の見守りに足助警察署と大沼駐在所の方が来てくださいました。様々な方が子どもたちを温かく見守ってくださっています。本当にありがとうございます。

久しぶりに子どもたちの顔を見て嬉しかったです。しばらく見ない間に、背がぐんと伸びている子もいました。夏休み中、事故に遭う子もなく、元気に過ごすことができてほっとしています。残りの5日間も元気に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染急拡大

新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。大変心配な状況です。豊田市もまん延防止等重点措置の対象地域になりました。今後、県が緊急事態宣言の発出を国に要請することも視野に入れているとの報道もあります。ご家庭でも大変心配されていらっしゃることと思います。予防対策に一層力を入れて、感染を防ぐ取組をお願いいたします。

8月16日緊急メッセージ(市長さんから) ←こちらをクリック
画像1 画像1

市長さんから

コロナに関する市長さんからのメッセージを掲載しました。ワクチン接種後の感染、全国的な新規感染者の急増、感染力の高いデルタ株、医療のひっ迫など、連日、大変心配される状況が報道されています。引き続き、感染対策をご家庭でも行っていただくようお願いいたします。

市長さんから ←こちらです
画像1 画像1

もぐもぐ(=「ありがとう」と言っています)

白っぽいウサギは「くるみ」です。今は毛が生え替わる時期でしょう、久しぶりに見たらモコモコになっていました。「おせわをしていただき、アリガトウゴザイマス」と、くるみとゆうきが申しておりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさぎレポート

8月半ばになり、夏休み期間も半分を過ぎました。子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。8月10日〜13日は市内すべての学校が閉庁期間となっています。その期間は、日直の教員もおりません。

今日は、くるみとゆうきの様子を見に来ました。と言っても、今年は、地域学校共働本部の地域コーディネーターさんがチラシでウサギのお世話ボランティアを呼び掛けてくださり、なんと、夏休みの約2週間の期間は、1日おきにウサギのお世話をしてくださる方が交代で来ていただけます!いつもなら、お盆や年末年始は校長と教頭が3日おきぐらいに来てエサをあげていたのですが、今年は手厚いお世話をしてもらって、うさぎたちも喜んでいます。小屋もとてもきれいでした。本当にありがとうございます。

二羽はすごい食欲で、エサをペロッと平らげてしまうようです。新しい干し草とラビットフードの袋を小屋の中に補充しておきました。明日からの「ウサギのお世話お助け隊」の皆様も、くるみとゆうきを、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット研修

昨日の研修の様子です。昨日は、タブレットを使ってワークシートを作る方法や子どもたちにグループワークをさせる方法、タブレットでの課題提出や評価方法などを学びました。講師の先生をお迎えして大変分かりやすく具体的な方法を教えていただきました。お忙しい中ありがとうございました。

今日も朝から郊外研修に数人の先生が参加しています。先生たちにとって、夏休みは学びの夏休みです。新しいことをどんどん学んで秋からの教育活動に役立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月に入りました

おはようございます。気が付くともう8月です。オリンピックも後半戦に入ってきました。今朝は細かい雨が降っています。放課後児童クラブに来ている子どもたちは元気です。今日は室内で安全に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応