「令和5年度 第53回愛知県野生生物保護実績発表大会」で最高位の「愛知県知事賞を受賞しました。日頃のご支援とご協力、ありがとうございます。愛鳥活動57年目の令和5年度もがんばります。

5年生 理科の授業 電磁石を使ったおもちゃづくり

 5年生は先回の理科の授業で学習した電磁石の特性を利用しておもちゃを作っています。子どもたちの柔軟な発想でどんなおもちゃができるのかとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 理科の授業 お気に入りの木

 4年生の理科の授業では、校庭の木の一つを選んで一年間をかけて観察しています。葉っぱの落ちた落葉樹の蕾も知らない間に膨らんできていることに気づいていました。
 「お気に入りの木」のこと、卒業しても覚えていてくれるでしょうか。
 そういえば、どんぐりプロジェクトで植えたどんぐり実から芽がでているものがあるようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

低学年 生活

 自然いきいき発表会の練習をしています。給餌活動などの愛鳥活動で研究した成果を発表します。感染対策に気をつけながら、どうしたら聞き手に内容が伝わるのかを工夫しながら練習しました。10日の発表は、コロナウイルス感染拡大のために保護者に見てもらうことはできません。動画を撮影して、家庭で見てもらう形になります。それでも、低学年の子どもたちは、立派な発表にしようと頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中学年 体育の授業 ダンス

 中学年の体育の授業ではダンスに取り組んでいます。3人から4人のグループにわかれて、それぞれのグループがふりをアレンジして踊ります。みんな上手でびっくりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月31日 高学年 体育の授業 ベースボール

 高学年の体育のベースボールの授業では、いよいよゲーム形式の練習になりました。なかなか打撃はいいのですが、守備はまたまだです。タッチプレーやフォースプレーなどルールも最初は難しいようです。しかし、試合をしながらみるみる成長する子どもたちの姿にはびっくりさせられます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高学年 バードカービング

 高学年は、毎年、卒業式を控えたこの時期にバードカービングに取り組みます。自分の大好きな野鳥を選んで、バルサ材を削ってリアルな野鳥を彫り上げていきます。講師の村松さんが丁寧に教えてくださいます。
 5年生は、今年が初めてのバードカービングなので6年生のお兄さんたちに教えてもらいながら作業を進めます。
 6年生の心を込めた作品は、毎年恒例で卒業記念品として滝脇小学校に寄贈され、玄関で来校者を迎えます。今年は、どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月28日 低学年 給餌活動

 毎朝、低学年の子どもたちは給餌台に餌を置いているのですが、今日は、いつもより餌を置く時間が遅くなってしまいました。まだ、餌を置いていなくても、いつもの餌やりの時間になると給餌台には、ヤマガラやシジュウカラ、カワラヒワ、ソウシチョウ、メジロなどたくさんの野鳥が来ていました。「餌がまだないぞ」と連絡を取り合っているのでしょうか。野鳥の鳴き声もたくさん響いていました。
 遅れて、低学年の子どもたちが餌をあげると、「待っていました。」と言わんばかりにたくさんの野鳥が給餌台を訪れ、餌を食べ始めました。子どもたちは、窓越しにその様子を嬉しそうに見ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月27日 学力テスト

 昨日から学力テストに取り組んでいます。1年生にとっては、初めての学力テストです。緊張しながらですが、集中して取り組んでいます。
 高学年は、英語の学力テストにも今年から取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

低学年 給餌活動

 毎朝、低学年は、冬で餌の少ない学校周辺の野鳥のために給餌台の餌やりをします。低学年の子どもたちは、ただ野鳥に餌をあげているだけではないようです。教室を覗いてみると掲示板には、たくさんの気づきと挑戦がまとめられていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

低学年 体育の授業

 低学年の体育では、ダンスの授業をしています。「夜のお菓子屋さんを表現しました。」と自信満々で見せてくれました。笑顔いっぱいで活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 国語の授業

 3年生の国語の授業では、難しい漢字を組み合わせた熟語の勉強をしていました。2年前にひらがなの勉強をしていた1年生の時のことを思い出しました。子どもたちの成長の早さに驚かされます。コロナ禍の2年間でしたが、子どもたちは努力し、成長していると感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中学年 音楽の授業

 中学年の音楽の授業では器楽の合奏の練習をしています。十分に換気をして、熱心に練習をしています。2人でペアを組んで演奏の得意な児童が優しくアドバイスしていました。どんな合奏ができあがるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月26日 高学年 図工の授業

 高学年の図工の授業では、好きな一文字を選んでデザインを考えて描いています。ユニークなデザインがいっぱいでした。完成が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プログラミング学習 ヤマガラ学級

 今日は、ICT支援員さんがスクラッチを使って、プログラミングを教えてくれました。いろいろなコマンドを組み合わせて、画面の猫が移動しているボールに当たると「ニャー」と言ったり「いたい」と文字が出たりするといったプログラムを作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月25日 コロナ感染対策にご協力ください

 豊田市内では新型コロナウイルスの小学生への感染が拡大しています。小学校や子ども園でのクラスターも発生しています。
 昨日お子様を通して配布した文書の内容を確認していただき、ご協力を宜しくお願いします。
 クリック→新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)
画像1 画像1

高学年 体育

 高学年の体育ではベースボールの練習をしています。プラスチックのバットで柔らかいボールでグローブなしで練習しています。授業を進めるたびに上達しています。今日は、バッティングと守備の練習をしました。野球らしくなってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

防災学習

 全校での避難袋を私用しての避難訓練がコロナウイルス感染拡大のために中止になりました。代わりに各教室では、テキストを使ったり、動画を見たりして防災学習を進めています。
画像1 画像1

給餌台の様子

 先週から大寒に入り、いろいろな木の実を置いた給餌台にはたくさんの野鳥が集まるようになっています。写真は、素早く動きながら大きなヒマワリを食べに来るヤマガラ、あまり周りを警戒せずに給餌台の主になりつつあるジョウビタキ、近年たくさん来るようになったきれいな色合いの外来種のソウシチョウです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給餌台 低学年の挑戦

 低学年の子どもたちは毎朝、給餌台に野鳥の餌やりをしています。ただ餌やりをしているのではなく様々な工夫をしているようです。給餌台をよく見るとオレンジジュースに混じって食紅で赤や青の色をつけた色水が置いてあります。これは、野鳥は食べ物を色によって見分けて食べているのではないかという仮説を証明するために実験方法を工夫して行っているとのことでした。与えられた知識を覚えるだけではなく、「本当かな。試してみよう」という子どもたちの姿勢は素晴らしいと思いました。
 オレンジジュースを飲んでいた写真のメジロは、赤や青の色のついた水も飲んだのでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プール 業者による清掃

 プール清掃を担当する業者の方がプールをきれいにしてくれました。2年間使っていないプールということで水抜きも十分にできない状態でしたが、業者の方たちがきれいにしてくれました。早くコロナ感染拡大が収束して水泳の授業ができるようになるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
全校
4/5 入学式準備
4/6 着任式・入学式 11:00一斉下校