ご覧いただきありがとうございます

グループの話し合いを発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数の時間にグループで話し合ったことを説明していました。「ここまで分かりましたか」と聞き手の反応をみながら説明をしていました。伝え上手・聴き上手な子どもたちを育てていきたいです。

敷島っ子は本が大好き

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい本が夢空館に入ってきました。毎年、本校卒業をされた方が寄付をしていただいている本です。おかげで新しい本がたくさん入り、入った瞬間に子どもたちは借りにきます。「校長先生、この本はね・・・・」と新しく入った本を読んだ子が教えてくれました。

考える授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生で平行四辺形の面積を求める授業を行いました。子どもたちはいろいろなやり方を学習用タブレットを操作しながら考えました。教師側が思いつかなかった解答もありました。8通りの考え方、よく考えましたね。

挙母小交流(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、第1回挙母小学校交流会をオンラインで行いました。両校とも3つのグループに分かれて、自己紹介、学校紹介等を行いました。敷島小学校の子どもたちは、それぞれの班で学校、敷島小学区の紹介をプレゼンテーションソフトを利用して発表していました。
 この後第2回、第3回と続きます。第2回は「未来の豊田を考える」という内容で、第3回は道徳の授業を行っていきます。

話し合いの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、4年生が国語で話し合いの授業を行っていました。授業中ずっと話し合い、みんなの出し合った考えから板書を見て、振り返りをしていました。1時間の授業で延べ54人の子どもたちが発言していました。

秋晴れの中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雨から一変して、今日は朝からいい天気です。子どもたちは体育の時間、元気いっぱいに体を動かしています。まだ緊急事態宣言中でもあるので密になることはできませんが、ボールをパスして楽しんでいました。
 校庭の彼岸花も満開です。

プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝からICT支援員さんに来ていただいています。3時間目は2年生が国語の時間に「漢字ゲームを作ろう」とビスケットというソフトを使って授業をしていました。論理的思考力をつけるために子どもたちは楽しみながら学習をしています。

おイモ大作戦(1年生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科で「おイモ大作戦」でそれぞれいろいろなおイモを育てています。自分のおイモが立派に育つように「おイモ会議」を開いて考えています。本も見ながら「こうするといい」など調べています。

考えを深める!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の「三角形の面積の求め方」の授業を参観しました。自分たちが考えたやり方を見て、「このやり方で似ているところある?」の発問に子どもたちは「直角三角形の考え方に似てる」「全部長方形で考えている」「長方形の半分になっている」・・・と考えを深めていました。次の時間は「三角形でもっと簡単に求められないかな?」「公式にできないかな?」と進みそうです。

あさひまつりの作品づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生があさひまつりの作品展に応募する作品の材料集めを校庭でしていました。秋にちなんだものをたくさん見つけて嬉しそうに教えてくれました。

挙母小学校との交流に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が挙母小学校との交流に向けて準備をしています。今年はオンラインで3回交流する予定です。今日は1回目の交流で自己紹介、学校・地域紹介の練習をしていました。プレゼンソフトを使ってまとめたものを発表し、それをみんなで「よりよくするには!」ということを話し合っていました。また、挙母小学校の4年生からのメッセージが届き、子どもたちは挙母小交流を楽しみにしています。

自分で考える時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時間には「自力解決」と言って、問題を自分で考える時間があります。前の時間の問題とどこが違うのか、自分の知っていることは使えないか、と一生懸命に考えています。先生もみんなに声をかけてまわっています。

具体物・実物もいいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近が学習用タブレットを利用を考えることが多いですが、実物を見たり、具体物を操作することも子どもたちは頭を働かせます。具体物を使った授業、実物を実際に観察する授業もとってもいいです!

考える!

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間で、登場人物の気持ちを子どもたちは一生懸命に考えていました。先生も教室をまわって、声をかけたり、アドバイスをしています。このあと、話し合いで考えを広げたり、深めたりしています。

学習用タブレットを利用して その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6年生の音楽の授業でリズムや音を自分で考え、タブレット上で作って音を合わせるという授業を行っていました。グループ学習はコロナ感染対策で十分な距離をとって体育館で行っています。

学習の成果を掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の作品はもちろん、社会科等で調べたこと、発表してまとめたものを廊下に掲示しています。この学年で、こういう勉強をしているんだなーと授業の様子、子どもたちのがんばっている様子が伝わってきます。

学習用タブレットの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習用タブレットを使っての学習も進めています。月曜日の1時間目に教室を回っていくと、高学年では学習用タブレットを使って友達の意見を共有していました。画面に出た友達の考えについて話し合いが行われています。考えが広く、深くなっていきます。

どろだんご作り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本時は秋晴れ!1年生の子どもたちが授業で「どろだんご作り」をしていました。見に行くと「先生できたよ」とうれしそうな顔!担任の「教室にもどるよ」という声で元気よく教室にもどっていきました。とても楽しい時間だったようです。

長く続けていくことを決めました!

画像1 画像1
 始業式で校長が「長く続けることができることを見つけよう」という話をすると6年生の子どもたちが、一人一人考え掲示をしていました。長く続けることで人としても成長していけることを祈っています!

授業も進んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが明けてから1週間が過ぎました。子どもたちも授業への集中ができるようになってきています。1年生の教室では、夏休みの出来事を発表していました。算数の問題をじっくりと考える姿、進んで発表する姿も見られます!がんばれ敷島っ子たち!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式