ご覧いただきありがとうございます

うさぎの看板づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生がお世話をしているうさぎの看板についてグループで話し合い、看板づくりをしていました。うさぎについて以前学んだことを確認をしながら作っていました。できあがりが楽しみです。

読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も雨。明後日のマラソン大会に向けての練習ができないことが残念です。しかし、子どもたちは雨で中止になったマラソン練習の代わりに朝の読書をしています。気持ちを入れ替え読書に集中しています。

人権に関する授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に教室を回っていると3年生が豊田市からもらった「豊田市人権プログラム」を使って道徳の授業をしていました。「こんなときどうする?」という発問に対して「相手の気持ちを考えてあげる」「順番にやるように話をしてみる」「困ったときは相談する」など意見がでていました。

人権週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日〜10日は人権週間です。本日、全校朝会では校長講話で「ともだち」という絵本を使って話をしました。「ともだちって?」「ともだちなら?」「どんな思いになるの?」など子どもたちは考えながら聞いていました。
 各学年でも今週、人権にかかわる授業をすすめていきます。

じいじ・ばあばハッピープロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日4年生がふるさと学習で、「じいじ・ばあばハッピィープロジェクト」で地域のおじいさん、おばあさんとの交流会を開きました。今まで練習してきたけん玉を披露したり、楽器の演奏をしたり、学校に関するクイズなどを出して、来ていただいた方たちに楽しんでもらおうという企画です。終わったあとに子どもたちは、とても満足をしていました。来ていただいた方、これまでに交流していただいた地域の方に感謝です。ありがとうございました。

書写指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は一日3年生から6年生の書写の授業を豊田書道連盟の講師の方に来ていただき指導をしていただきました。実際に字を書いていただいたり、ひとりひとりアドバイスをしていただいたりしました。また、文字の指導だけでなく、道具を大事にすることの大切さを教えていただきました。
 講師の方は3年目になりますが、いつも温かく、丁寧に指導をしていただき、子どもたちも楽しみにしています。

マラソン試走会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、マラソンの試走会がありました。子どもたちは自分の目標に向けてがんばっていました。いよいよ来週はマラソン大会です。「昨日の自分より今日の自分が成長」子どもたちは日々成長しています。

心の劇場「はじまりの樹の神話」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が限定動画配信で劇団四季の「はじまりの樹の神話」を見ました。映像ではありますが体育館の大きなスクリーンで見たので迫力のあるものでした。体育館は冷えたのでストーブをつけてみました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝活動は「本の読み聞かせ」です。図書館司書の先生、教頭先生、自分の担任以外の先生の読み聞かせでした。コロナが落ち着き「読み聞かせ」も軌道にのってきました。

旭の森林調査隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、講師の方を招いて「木の駅プロジェクト」についてお話を聞きました。木の駅プロジェクトができた背景やしくみについて学びました。このあとは、木が持ち込まれる製材所について学ぶ予定です。

名人に聞く(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、2年生が「無農薬・無化学肥料名人」の地域講師を訪れ、講師の方に教えていただきながら、その思いを学んできました。

気持ちを切り替えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はマラソンの試走の予定でしたが、昨夜の雨のために運動場のコンディションが悪く中止としました。マラソンに向けて気合いが入っていた子どもたちは朝活動の時間が1年生から3年生は読書、4年生から6年生はモジュールの授業となりました。教室に行くと子どもたちは気持ちを切り替えてがんばっていました。さすが敷島っ子たちです。でも、ちょっぴり走りたそうな話も出ていました。

普賢院と風神社と地蔵堂で学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日3年生がふるさと学習で押井地区の普賢院と風神社、東萩平の地蔵堂に校外学習に出かけました。地域講師から建てられた経緯を教えていただいたり、お参りをさせていただきました。大事にされてきたこと、地域の歴史について知ることができました。

じいじばあばハッピープロジェクトの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の児童が12月3日(金)に行われる「じいじばあばハッピープロジェクト」の準備をしていました。地域のおじいさん、おばあさんと一緒に交流し、ハッピーになってもらおうという企画です。
 ぜひ、地域のおじいさん、おばあさんで参加できる方は学校までお電話いただけるとありがたいです。お待ちしています。電話番号は0565-68-2702です。夕方4時以降にお電話いただけると助かります。

松坂屋美術館で展示

画像1 画像1
画像2 画像2
名古屋の松坂屋美術館で夏休み前に4年生から6年生が描いた日本画の作品が展示されています。本日見に行ってきました。

教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、PTA研修部主催の「教育講演会」を行いました。テーマは「育ちあう関係づくり〜子どもたちとともに〜」で講師の舩坂礼子様をお迎えして「○○いいね」を中心にグループワークをしたり、発表したりしました。「学校のいいね」「地域のいいね」「友達のいいね」「自分のいいね」と書いているうちのこの地域の人々の温かさが伝わってきました。終わったあとに心が温かくなりました。

PTA資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は朝からPTA資源回収でした。地域の方の協力で集まりました。保護者の方、地域の方に感謝です。ありがとうございました。子どもたちも一生懸命に手伝いがんばりました。

保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生で「せいかつとけんこう」という保健の授業を行っています。どんな生活をすると健康になれるのかをグループで意見交換をしあっていました。今日は旭地区の小中学校の保健の先生も授業を見にきてくれました。

マラソン試走会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝のマラソン練習は、来月行うマラソン大会と同じコースを走りました。いつもと違うので子どもたちの気合も入っていたように思います。子どもたちの一生懸命な姿は輝いています!

プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、ICT支援員の方が来ていただけたので1年生から5年生がプログラミング学習を学習用タブレットを使って行いました。子どもたちも「こうすると、こうなる」と論理的思考を働かせながら取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式