ご覧いただきありがとうございます

国語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の1時間目は国語をやっている学級が多かったです。1年生は音読、3年生は漢字の特訓、5年生は調べ学習から発表する内容をまとめていました。いよいよ今の学年も1か月半をきりました。学習のまとめです。

学校のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子どもたち、委員会の仕事と月曜日の朝からがんばっています。また、土日の雪で運動場は雪景色。子どもたちは「かまくら作ったよ」「先生の背の高さぐらいの雪だるまを作ったよ」「そりで遊んでころんじゃった」など雪遊びを満喫したようです。

福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5時間目、3年生で福祉実践教室を行いました。講師の方を招き点字の学習をしました。「点字について、よく知らなかったけど知ることができてよかった」などの感想がありました。

朝の活動もなわとびもあと少し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の活動のなわとびもラストスパート!学年ごとに最後の検定、超名人になった子どもは回数に挑戦!がんばっていました。

なわとびラストスパート

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよなわとび検定も来週8日となりました。子どもたちは、さらに上の自分を目指してなわとびをがんばっています。今までできないことを一生懸命に努力している姿はとってもかっこいいです。

道徳の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室をまわっていると1年生で道徳科の授業を行っていました。黒板には子どもたちのたくさんの意見、見ているときも子どもたちが堂々と発表している姿に子どもたちの成長を感じました。
 今日は一日入学となります。新型コロナウイルス感染予防で保護者のみの会となります。

5mものさしを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の授業、昨日作った「5mものさし」を使って子どもたちは運動場や教室にあるものの長さを測りました。「予想より長かった」「予想とぴったりだった」とはりきって測っていました。

学力テスト2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日学力テスト2日目、下学年の子どもたちも一生懸命にがんばっていました。

5mものさしを作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数科「100mより長いながさ」の単元で5mものさしを作っています。何に注意をして作ったらいいかを話し合いペアで距離を意識しながら作りました。どのペアも協力してがんばっていました。次の時間に実際に測ります。

学力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2日間、全学年学力テストを行っています。子どもたちは真剣に問題に取り組んでいました。がんばってください!

「調べ・伝える学習コンクール」学校賞!

画像1 画像1
 本日の放送全校朝会の表彰で体力賞、赤十字リーダーシップの表彰とともに学校賞をもらった「調べ・伝える学習コンクール」を全校に伝えました。学校のみんなががんばったということで教室からは歓声が聞こえました。

挙母小学校とのオンライン交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1時間目、4年生は挙母小学校との3回目のオンライン交流会を行いました。今回はクラスを3つに分けて、2つは挙母小学校の先生が行う授業、1つは本校担任が行う授業で道徳の授業を行いました。画面上ではありますが、普段の人数とは違う授業を受ける経験ができました。

授業研究(3年道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3時間目に3年生の教室で道徳の授業研究を行いました。「正直」ということについて、子どもたちは考えました。今日考えたことをこれからの生活の中で思い出せるといいです。3年生の子どもたちがんばっていました!

体力アップ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび検定が始まり、太陽の時間もフリータイムも子どもたちは、なわとび検定をがんばっています。体育の時間についても距離がとれるもの、人が集まらないものを工夫してがんばっています。子どもたちは、この冬で体力アップです。

なわとび検定開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動からなわとびの検定が始まりました。子どもたちは冬休みなどに練習してきた成果を出せるようにがんばっていました!ファイト!敷島っ子たち!

給食指導(1年〜3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1年生から3年生までが栄養教諭の岡野先生を迎えて給食の指導をしてもらいました。給食を作ってくれる人の気持ちを考え、子どもたちは「だから給食おいしいのか」「残さずに食べたいな」という感想をもっていました。

子どもは風の子元気な子

画像1 画像1
画像2 画像2
 太陽の時間、子どもたちは溶けてない運動場の場所でなわとびをしたり、丸池の氷で遊んだりと元気いっぱい外で遊んでいます。

ふるさと学習(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6年生がふるさと学習の「旭の森林調査隊」で西垣林業さんに見学に出かけました。間伐材がどのように加工されていくか学びました。子どもたちは様々な機械と規模の大きさに驚いていました。

なわとびがんばる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、朝活動はなわとびでした。今日まで縦割り班で行い、来週から検定です。高学年の子どもたちが指示を出しながらがんばっていました。また、6年生の子どもが下の学年の子どもに優しく教えている姿をみて、敷島っ子のすてきなところを見つけ朝から温かい気持ちになりました。

丸池の掃除へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のフリータイム、子どもたちは丸池の氷で遊んでいましたが、そのうち丸池の掃除をやってくれていました。ありがとう!です。そして、丸池に「やご」を発見して子どもたちも喜んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式