43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

5・6年 総合的な学習「ジャンボひまわりの観察」 〜学習用タブレットを活用した観察が定着してきました!〜 6月30日(水)

 学習タブレットを活用しての観察が定着してきました。昨年度は、コロナにより種まきが早すぎ、かつ長雨の梅雨の6・7月でしたが、今年の梅雨は、晴れ間も出ながらの梅雨のようで、あとは梅雨明けを待つばかりですが、ジャンボひまわりの生育状況も一昨年度、全国1位の4m60cmを超えることができるくらい順調です。
 一人一人が自分の苗の様子を観察し、かん水を人任せにせず、たっぷりあげることを継続することが大切です。茎が今の太さの3倍ほどに太くなる7月。支柱に巻いているバインドタイを長目のものに変えないと、茎を痛めます。命ある植物の成長も、細やかな心遣いがないと、期待通りには進みません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回詩の暗唱チャレンジを行いました! 〜5・6年編〜 6月29・30日

 昨年度は、コロナ禍により2回しか実施できませんでした。今年は、4回チャレンジを考えています。6月末に、全学年の子ども達が、詩を暗唱し発表することを通して言葉の表現力を試す場にしてほしいと考えています。
 1回目から、言葉や詩の意味を考えながら、身振りを入れたり、言葉の抑揚をつけたり、気持ちを込めたりと、様々な表現・パフォーマンスを見ることができうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度クラブ活動(2) 〜新講座「スポーツレク=ミニバスケットボール」実施〜 6月28日(月)

 2回目のスポーツレクは、ミニバスケットボールに取り組みました。準備運動後に、いろいろなパスの練習をしました。パスによって気をつけることを考え、発表し合いながら練習した後に、ミニゲームを行いました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度クラブ活動(2) 〜講座「卓球」〜 6月28日(月)

 コロナ感染防止対策として衝立を立て、片手には手袋をつけ、まずは基本の素振り練習から行います。
 3テーブルに分かれて、一対一の対戦式練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度クラブ活動(2) 〜地域講師による新講座「茶道体験(5)」実施〜 6月28日(月)

 たてたお茶の出し方を、実際に一人一人練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度クラブ活動(2) 〜地域講師による新講座「茶道体験(4)」実施〜 6月28日(月)

 お茶のたて方を実践練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度クラブ活動(2) 〜地域講師による新講座「茶道体験(3)」実施〜 6月28日(月)

 お茶の「いただき方(飲み方)」を、教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度クラブ活動(2) 〜地域講師による新講座「茶道体験(2)」実施〜 6月28日(月)

 袱紗(ふくさ)の身につけ方の作法を学びました。子どもたちは、折り返し方や身につけ方に少し苦労しましたが、一人一人丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度クラブ活動(2) 〜地域講師による新講座「茶道体験(1)」実施〜 6月28日(月)

 今年度、コロナ禍を考慮して、参加人数を少なくし、活動場所を分散するクラブ活動として、新講座の「茶道体験」を行いました。講師は、足助地域のKさんです。学区のIさんにもサポート役で支援いただきました。子どもたちにもわかる「茶道」の基本的な茶席の作法を学習しました。
 本格的な道具やお菓子を準備していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度クラブ活動(2) 〜地域講師による新講座「盆栽づくり(3)」実施〜 6月28日(月)

 子どもたちは、みるみるうちに、素敵なミニ盆栽を完成させました。先生の盆栽の手直しまで、かって出てくれてより素晴らしい盆栽にしてくれました。
 最後に、活動の振り返りをして、講師のSさんと一緒に記念撮影をしました。この盆栽作品は、子ども玄関に飾ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度クラブ活動(2) 〜地域講師による新講座「盆栽づくり(2)」実施〜 6月28日(月)

 子どもたちの感性は素晴らしく、思い思いの植物を選んだら、レイアウトを考えながら夢中で、楽しそうに制作活動を進めました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度クラブ活動(2) 〜地域講師による新講座「盆栽づくり(1)」実施〜 6月28日(月)

 今年度、コロナ禍を考慮して、参加人数を少なくし、活動場所を分散するクラブ活動として、初講座の「盆栽づくり」を行いました。講師は、他の講座(盆踊り・リースづくり・げんこつ飴づくりなど)でも大変お世話になっているSさんです。
 ご自宅近くの山から、盆栽に適した樹木枝、苔、植物を採取され、小石の軽石、赤土と盆栽用の発鉢までも準備いただきました。4名が受講する予定でしたが、2名が欠席で担当の中根先生と校長先生も参加しました。子どもたちの感性は素晴らしく、思い思いの植物を選んだら、レイアウトを考えながら夢中で、楽しそうに活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年書写 「夏の俳句屏風作品」を掲示しました! 〜小筆を使って〜 6月28日(月)

 5・6年が書写の時間に、小筆を使った色紙づくりを行いました。夏の俳句を一人一句作り、小筆を使って練習しました。最後に色紙に清書をして、作品を作りました。
 色紙を入れることのできる屏風にして掲示し、作品前で記念写真を撮りました。7月の個別懇談会で、ぜひ見てほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図画工作 「紙ねんどでおべんとうをつくろう!(6/18)」 〜教室前の机の上に、その場で食べたくなるようなおいしそうなお弁当が3つ〜 6月28日(月)

 2年生の教室前に、すぐに食べたくなるようなおいしそうなお弁当が3つ置いてありました。先週、2年生が図画工作で作っていた紙粘土のお弁当箱が展示されていました。
 おいしそうな卵焼きや新鮮なミニトマトやブロッコリー、中にチーズの入ったハンバーグ、さらにはスパゲッティまで、本物そっくりに作られていました。
画像1 画像1

3・4年公共施設見学「科学体験館と郷土資料館」に行ってきました! 〜出発と帰着式〜 6月25日(金)

 今年度初めて学校を離れての校外学習でした。学校の代表として他校と一緒の校外学習です。あいさつやお礼、学習での質問やお話を聞く態度など、しっかりと行動で示すことができたと担任から報告を受けました。
 大変楽しめた体験学習であったことが、子どもたちが報告する姿からしっかりと伝わってきました。7月2日(金)は、5年生がキャンプに出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年公共施設見学「科学体験館と郷土資料館」に行ってきました! 〜郷土資料館(2)日常生活に使った古い道具の体験3〜 6月25日(金)

 削り節器、天秤ばかり、黒電話、洗濯板、アイロンなど、手に取ったり、真似てみたり楽しみました。学芸員の方から、どのように利用するかの説明を真剣に聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年公共施設見学「科学体験館と郷土資料館」に行ってきました! 〜郷土資料館(2)日常生活に使った古い道具の体験2〜 6月25日(金)

 たくさんの古い道具が準備され、好きなようにふれることができたので思う存分楽しめたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年公共施設見学「科学体験館と郷土資料館」に行ってきました! 〜郷土資料館(2)日常生活に使った古い道具の体験1〜 6月25日(金)

 館内で、昔の生活のお話を聞いてから、外に準備されている日常生活に使った道具を実際にさわって何に利用するものかを想像しました。形からわかるものもありましたが、今ではあまり見かけないものは、???のようでした。ただ、実際にふれることで予想しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年公共施設見学「科学体験館と郷土資料館」に行ってきました! 〜郷土資料館(1)火事から暮らしを守る〜 6月25日(金)

 昼食後、郷土資料館で学習しました。資料館内の中庭で、「火事から暮らしを守る」昔の道具や生活の様子を、道具に触ったり、学芸員の方のお話を聞いたりしました。
 テレビの時代劇で目にするような道具を実際に持ったり、動かしてみたりと楽しかったと反してくれました。
 館内の資料館に展示されている資料を見学し、見学ノートに熱心に記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年公共施設見学「科学体験館と郷土資料館」に行ってきました! 〜昼食〜 6月25日(金)

 郷土資料館近くの公園で、グループに分かれて昼食をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

SCだより