☆♪ 雅楽の響く学校 大沼小 ホームページへようこそ!☆♪

学芸会クラス写真 1年生・2年生

1年生 劇「よわむしなおばけ」
2年生 劇「ブレーメンの音楽隊」
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会を開催しました

11月20日(土)、学芸会を開催しました。座席指定の2部構成とし、感染症対策を講じながらの実施でしたが、たくさんの方が観覧にお越しくださり、また来賓の方もお招きして、賑やかな学芸会となりました。
子どもたちは、この日に向けて約3週間、一生懸命練習に取り組んできました。本番直前は緊張している子もいましたが、練習の成果を発揮して、堂々と演技や発表を披露することができました。一人一人の子どもたちの努力やもち味、それぞれのクラスの良さやカラーが伝わる学芸会になったと思います。
たくさんの方の観覧と温かい励まし、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

赤い羽根共同募金に取り組んでいます

環境文化委員の子どもたちが中心となって、赤い羽根共同募金に取り組んでいます。
全校の子どもたちに下校集会で協力を求め、毎朝、教室や職員室を回って募金活動を行っています。
集まった募金は、豊田市社会福祉協議会を通じて、災害で困っている人や、障害や病気で困っている人のために活用させていただきます。
明日の学芸会の会場にも、募金箱を設置します。よろしければご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いよいよ明日は学芸会

学芸会に向けて、各クラスが仕上げの練習を行いました。
11月17日(木)には、互いの発表を見合う会を行い、素晴らしい演技や参考になるところを見つけ合ったり、本番に向けて、やる気をより高め合ったりしました。
いよいよ明日は学芸会、子どもたちの精いっぱいの頑張りに、ご期待ください! 
画像1 画像1 画像2 画像2

学芸会の練習、がんばっています

各クラスの学芸会の練習が佳境を迎えています。
セリフの言い方や動きに工夫を凝らし、衣装や道具、BGMなども実際に使うものを取り入れて、本番さながらの様子になってきました。
学芸会本番まで、あと1週間。子どもたちの全力の頑張りにご期待ください!
画像1 画像1 画像2 画像2

ラリー教室の様子が紹介されています

11月8日(月)に開催したラリー教室の様子が、TOYOTA GAZOO Racing のyoutubeページで公開されています。
勝田選手が子どもたちの質問に答えてくださっている様子や、勝田選手が運転する迫力あるラリーカーの走りが、美しい映像にまとめられています。
下記リンクより、ぜひ、ご覧ください。


画像1 画像1 画像2 画像2

ラリー教室を開催しました〜その3〜

 デモンストレーション走行を見学した後は、ラリーカーを見学したり、児童全員がラリーカーの助手席に座らせていただいたりしました。
 最後は勝田選手、豊田市長とともにラリーカーを囲んで記念撮影。
 ラリーの魅力や世界で活躍する方の生き方を学んだ、楽しく貴重な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ラリー教室を開催しました〜その2〜

 多目的ホールでラリーについて学んだ後は、運動場で勝田選手のドライビングテクニックを見せていただきました。
 実際にラリーを戦っているラリーカーが、勝田選手のドライブによって鮮やかなドリフト走行をする様子などを、目の前で見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラリー教室を開催しました〜その1〜

 11月8日(月)、世界ラリー選手権で活躍する愛知県出身のラリードライバー、勝田貴元選手を講師にお迎えし、ラリー教室を開催しました。
 はじめに、多目的ホールで、ラリーとはいったいどのようなものなのかを学んだり、勝田選手にいろいろな質問をしたりしました。
 ラリーに関わるさまざまなエピソードを教えていただくとともに、今できることに一生懸命打ち込むことが将来の夢の実現につながることを学びました。
 最後は勝田選出とじゃんけん大会!勝ち残った3人の子には、サイン入りキャップがプレゼントされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命講習を行いました

 11月2日(火)、消防本部予防課の方を講師にお招きし、5・6年生対象の救命講習を行いました。
 はじめに、毎年たくさんの方が心臓停止による突然死で亡くなっていることを知り、救命措置の重要性を教えていただきました。その後、胸骨圧迫の方法とAEDの使い方を、実際に体験することで捉えました。
 救命措置の方法と必要性を、体験を通して学ぶことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

学芸会の練習が始まりました

 11月になり、今日から学芸会の練習が本格的に始まりました。
 各クラスでは、劇の配役や役割を決め、大きな声で台本の読み合わせをしたり、合奏の音合わせに取り組んだりしました。
 これから約3週間、発表に向けて練習をがんばります。
画像1 画像1 画像2 画像2

キャンプに出かけました

 10月27日(水)・28日(木)の2日間、5年生がキャンプに出かけました。
 大沼小・花山小・巴ケ丘小の5年生が六所山に集い、『友情・共同・奉仕』を合言葉に、自然のなかで様々な活動に取り組みました。
 当日は、ビンゴ形式で六所山の自然と触れ合ったり、思い思いの材料を使って写真入れを作ったりしました。夜のキャンプファイヤーでは、花山小や巴ケ丘小の友達と交流を深めながら、ゲームやダンスを楽しみました。また、仲間と共に2日間を過ごしたことで、協力することや、進んで行動することの大切さを学びました。
 天候にも恵まれ、楽しさいっぱい、学びいっぱい、思い出いっぱいの2日間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

グランパスボールクリニックを行いました

 10月27日(水)、1・2年生が名古屋グランパスのスクールコーチ2名からサッカーを学ぶ『グランパスボールクリニック』を行いました。
 ボールの蹴り方や止め方を教えていただき、ドリブルリレーやミニゲームに挑戦しました。どの子も教えていただいたことをどんどん吸収し、サッカーを楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

スポーツフェスティバルを開催しました

 10月21日(木)、スポーツフェスティバルを開催しました。
 全校児童が、徒競走と縦割り班競技「サイコロコロコロリレー」に取り組みました。
 力いっぱい走ったり競技に取り組んだりする子、仲間の頑張りに声援を送る子、全校児童が一堂に会して楽しくスポーツに取り組む姿を、久しぶりに見ることができました。
 たくさんの方のご来校とご声援、ありがとうございました。
  
画像1 画像1 画像2 画像2

公共施設見学に出かけました

 10月20日(水)、3・4年生が公共施設見学で、豊田市消防本部防災学習センターと科学体験館を訪ねました。
 防災学習センターでは、消防署の各施設を見学したり、地震や煙道の体験をしました。科学体験館では、プラネタリウムで天体の動きを学んだり、サイエンスショーで科学の不思議を体験したりしました。
 市内の施設を巡り、学びいっぱい、楽しさいっぱいの一日を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

薬物乱用の恐ろしさを学びました

 10月20日(水)、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
 足助警察署生活安全課の警察官の方から、禁止薬物の種類や特徴、使用することで体と心に取り返しのつかない悪影響が及ぶことなどを教えていただきました。
 薬物の恐ろしさを実感し、絶対に使わないことを心に誓いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

オンラインで工場見学を行いました

9月14日(火)、3・4年生の社会科の授業で、オンライン工場見学を行いました。
市内のマヨネーズ工場と教室を双方向でつなぎ、工場の方とやり取りをしながら、工場の仕組みや働く人の様子等について学習しました。
感染症対策でいろいろな制限がありますが、できることを考えて学習に取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2

グランパスくんと元気にあいさつ

7月7日(水)、名古屋グランパスのマスコット『グランパスくん』が大沼小学校にやってきました。
子どもたちは下校集会時に、元気よく挨拶することの大切さやリサイクル活動の推進について、グランパスくんと共に学び、不要になった携帯電話を手渡したり、早速元気にあいさつを交わしたりしました。
たくさんの不要携帯電話を渡すことができました。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

体力テストに挑戦〜外種目編〜

先週天気が悪くて取り組めなかった、体力テスト外種目に全校児童で挑戦しました。
日中の高温が予想されたため、朝の会終了後、すぐに実施しました。
今日取り組んだのは、50m走、立ち幅跳び、ボール投げの3種目。
担当の先生から取り組み方のコツを聞いたり、練習に取り組んだりした後、力いっぱい各種目に挑戦しました。
みんな良い記録が出せたかな? 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体力テストに挑戦

6月4日(金)全校児童で体力テストに挑戦しました。
天気が悪いため、今回は室内種目のみ実施しました。握力、長座体前屈、上体起こし、反復横跳びの4種目に取り組みました。
どの子もより良い記録を目指して力いっぱい取り組むことができました。
今回実施できなかった外の種目は、来週水曜日に実施する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業〜5日
4/6 入学式 始業式