子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

デジタル教科書

3年生の算数の授業です。学習用タブレットに搭載されている教科書をプロジェクターで拡大して表示しています。一人一人教科書を見るのではなく、一つの画面を全員が集中して見る。そんな手だても取り入れています。
画像1 画像1

明日はお弁当!

 例年よりかなり早い梅雨入りとなりました。明日の遠足は延期しましたが、給食については発注の関係で実施することができません。お手数をお掛けしますが、明日5月20日は、忘れずお弁当を持たせてください。なお、梅雨入りでじめじめ天気です。保管には十分気をつけますが、食材選びも配慮いただけるとありがたいです。
画像1 画像1

教室から音楽が…

緊急事態宣言が発出され、学校ではリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏や合唱の練習を見合わせています。(飛沫感染対策)しかし、1年生教室から鍵盤楽器の音色が!教室を覗くとそこには学習用タブレットが!画面に鍵盤が表示され、演奏ができるとは!これなら安心!
画像1 画像1

交通安全指導をしていただきました

画像1 画像1
昨年度は休校の関係で実施できなかった交通安全指導。今年度は大畑駐在所員と交通指導員のご協力をいただき、金曜日の午前中実施しました。実際の交差点で安全な渡り方を実地練習でした。手を挙げてしっかり渡る大畑っ子です。(1,2年生が行いました。)
画像2 画像2

緊急事態宣言が発出されました

報道にありますように、愛知県に緊急事態宣言が発出されました。(5月12日〜31日)以前学校メールでお知らせしたように、
1 遠足は延期(延期日は検討中)
2 学校公開は中止(次回は6月に予定)
とします。前回の緊急事態宣言は、子どもも感染しやすく感染力が大きい変異株が広がっていることです。学校でも、マスクの着用やこまめな手洗いを継続していきます。ご家庭でも感染予防にお努めください。

委員会は全部で4つです

画像1 画像1
大畑小学校の委員会は
・図書委員会
・なかよし委員会
・生活委員会
・健康委員会
の4つです。フェスティバルや縄跳び大会では希望者で構成する実行委員会も設置します。
画像2 画像2

自治を学ぶ

画像1 画像1
月に2回、月曜日に委員会の時間があります。今日は各委員会とも今までの振り返りと改善点を話し合っていました。委員会の時間は月に2回ですが、活動は毎日!休み時間などを使い学校みんなのための活動をします。4年生は今年度から初めて参加。少しずつ上級生から学んでいきます。
画像2 画像2

段ボールで

画像1 画像1
4年生の図工、たくさんの段ボールを抱えて運動場へ移動する子どもたち。鉄棒やコンビネーションの骨組みを利用して作っているのは「基地」!楽しそうに作っていました。
画像2 画像2

田植えの前に

今年度は地域の方のご協力を得て、5年生が米作り体験をします。今日は、米作りの第一歩、籾播きでした。籾播きから収穫まで自然農法での米作りです。米作りを学びつつ、米作りを通して様々なことを学んでいくと思います。秋の収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長だより「おおばた」アップ!

校長だより「おおばた」第2号をアップしました。今年度も、紙媒体と学校ホームページの両方でお伝えします。連休明けの今日も、子どもたちは元気に登校しました。

連休の中日

不安定な天候も収まり、快晴の連休中日(憲法記念日)です。報道もされていますがコロナ感染症の波が再び大きくなる様相です。世の中は自粛ムードの中ですが、今日のような気持ちの良い日は、太陽の日を浴び外の空気を吸うのも大事なことです。密でのマスク着用や手洗いを心がけながら、お過ごしください。
画像1 画像1

タブレットを使いながら体積を語る

画像1 画像1
5年生では算数の体積を求める授業。それぞれが自分のタブレットに求め方を書き込んでいます。それを基に求め方の話し合い。友達の意見に納得ができたかな?
画像2 画像2

新しいALTと

画像1 画像1
今年度、ALTが新しい方になりました。今日は4年生が外国語活動です。海外の様子を画像で見ながらの授業の始まり。何を学んだかな?
画像2 画像2

命を守る 避難訓練

5校時、避難訓練でした。何度やっても大切なのが避難訓練。学年が変わり教室も変わったため、避難経路もそれに合わせ変わっています。地震発生を想定して、身を守ること、新しい避難経路を確認することを中心に学習しました。「お・は・し・も」もできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

隣の2年生は図工

画像1 画像1
2年生は図工の時間。はさみを使って四角を切り取りそれを画用紙に貼って作品作り。「切るの簡単だよ!」との声も。時間内にみんな完成しました。
画像2 画像2

1年生教室へお客様が

画像1 画像1
5校時、1年生教室では国語の授業が行われていました。そこへ昨年度子どもたちがお世話になったこども園、幼稚園の先生が登場!格好いいところを見せられたかな!

毎日元気な大畑っ子!

長い休み時間、運動場を眺めると大きな手段が4つ!ドッジボールにサッカー、コンビベーション。(画像にはありませんが一輪車も乗っています。)太陽の下、遊びながら体力も付きますね。
※4月ですが、意外に気温が高めです。暑さ対策が早めに必要かもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班活動〜出会いの会〜

今年度のなかよし班活動の始まりです。今日は、新しいメンバーで集まる初日です。リーダーの高学年から各班のキャラクターを紹介したり、班の中で名刺交換をしたりしました。大畑小学校のお互いを思いやる気持ちを育む大切な活動です。「一年間、よろしくね!」って!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染症に関する相談について

毎日の健康観察にご協力いただき、ありがとうございます。健康カードの裏面に掲載していた主な相談先を学校ホームページに載せましたので、参考にしてください。

↓ ↓ ↓
新型コロナウイルス感染症に関する主な相談先

受け継がれる教え

朝の登校、子どもたちは昇降口に入る前に必ずマットで靴裏の土を払い中に入ります。4月当初、各班の高学年はさも当然のように新1年生にこのしきたりを教えています。先生が年度初めに教えたわけではありません。代々、受け継がれてきたものです。(手洗いもしています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

コロナ禍の対応について

災害時の対応

特色ある学校づくり推進事業

その他