☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆いつも根川小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2023年度(令和5年度)以前に掲載された記事に関しましては、 「新着情報一覧」ページ左下の「過去の記事>2021年度」 をクリックすると閲覧ができるようになっています。 また、「新着情報一覧」ページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。

ふれあいタイム

11月18日

縦割り班で活動するふれあいタイムを行いました。
今日は、班ごとにゲームを行いました。
「絵しりとり」「いつどこでだれが」「体を使ったじゃんけん」など、6年生が工夫してゲームを考えてくれました。
学年をこえて、仲良く楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
11月18日

11月26日のキャンプに向けて、5年生がトーチワークの練習をしています。
毎日、放課に体育館に集まって練習したり、家に持ち帰って練習したりして頑張っています。
キャンプがとても楽しみです。

伝統を受け継ぐ

11月18日

4年生の社会科で「伝統を受け継ぐ人に話を聞こう」の学習を行いました。
挙母まつり保存会の会長の水野 功様のお話を聞きました。
下林地区の祭りのお囃子の指導をしていただいていることや、挙母まつりでは山車が8台も出ることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よみきかせ

11月18日

今日は、ねぎぼうずの皆さんによる読み聞かせがありました。
久しぶりの活動に子どもたちは、大喜びです。
文字の少ない相撲の様子を描いた絵本に、6年生の子どもたちが「やったあ」など歓声を上げて喜んでいました。素直な子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の学習

11月17日

5年生の理科の学習で、水溶液に溶けている食塩やミョウバンを取り出せるかどうかの実験を行いました。氷で冷やしたり、熱したりしながら実験を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写ボランティア

11月17日

今日は、3,4年生の書写の学習のときに、書写ボランティアの方が指導に来てくださいました。書初め大会に向け、丁寧な字が書けるようにアドバイスをしていただきました。少しずつ上手になってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
11月17日

6年生が、修学旅行に向けて計画を立てています。
「この神社に行きたい」「ここに行くと、時間が無くなるよ」
班で話し合いながら計画を立てています。
初めての宿泊行事が、とても楽しみです。

クリーンタイム

11月16日

美化委員会が、「クリーンタイム」の活動を行いました。
今日は、1,3,5年生の有志が、昼の放課に運動場のごみ拾いを行いました。
写真のように、たくさんのごみが集まりました。こんなにたくさんのごみが落ちていて残念です。
運動場に遊びに来る人は、ごみを捨てないで持ち帰るようにしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習

11月16日

1,2年生は、煙道体験をしました。
部屋の中が煙で真っ白で、何も見えず、怖かったようです。
ハンカチで口をふさぎ、体を低くして、出口へと向かいました。
自分の命は自分で守る練習ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習

11月16日

4年生は、消火器を使って、火を消す練習をしました。
ピンを抜いたり、放水したりすることは、とても緊張しました。
いざとなったら、まず、大人に連絡するとよいと学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習

11月16日

5年生は、避難救助袋の体験をしました。
北校舎の3階から滑り降りるのは、怖かったけど、
命を守るために、気を付けて滑り降りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習

11月17日

6年生は、起震車で、地震体験をしました。
東日本大震災や阪神淡路大震災等を想定して、震度6程度の揺れを体験しました。たった1分間がとても長く感じられました。
机の下にもぐって、机の脚をつかみ、体を守りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 水害

11月16日

水害時における避難訓練を、全校で行いました。
根川小学校では、高橋水位計等の情報をもとに「高齢者等避難」の指示が出るおよそ1時間半前に、低学年から順に児童をお迎えしていただくよう学校メールを送ります。
お迎え時には、できるだけ徒歩でのお迎えをお願いします。お車でお越しになられる場合は、煌門から入り南門から退出するようお願いします。
詳しくは、ホームページをご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 水害

水害時における避難訓練を、全校で行いました。
根川小学校では、高橋水位計等の情報をもとに「高齢者等避難」の指示が出るおよそ1時間半前に、児童をお迎えしていただくよう学校メールを送ります。
引き渡しは、体育館で行います。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 水害

11月16日

水害時における避難訓練を、全校で行いました。
根川小学校では、高橋水位計等の情報をもとに「高齢者等避難」の指示が出るおよそ1時間半前に、児童をお迎えしていただくよう学校メールを送ります。
「警戒レベル3」の「高齢者等避難」の指示が出た時点で、お迎えのない児童については朝日丘中学校へ教職員が引率して避難をします。
詳しくは、ホームページをご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 水害

11月17日

根川小学校区は、最大の浸水状況(1,000年に1度の確率で発生する規模の大きさ)は、10m以上の浸水の深さが予想されています。水害の際は、根川小学校は、避難場所になりません。警戒レベル3「高齢者等避難」の指示が出ると、全員(豊南中学校地区の児童も)朝日丘中学校に避難することになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 水害

11月16日

今日は、全校で水害についての避難訓練を行いました。
朝の会で、事前指導を行い、理解を深めました。
有事に備えて、自分やみんなの命を守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科

11月15日

2年生の国語科の「同じところ ちがうところ」を学習しました。
2つのものを比べるときに、どのような観点で比べるとよいかを考え、文章にできるように学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談

11月15日

先週から、教育相談を行っています。
担任の先生が、子ども達一人一人と個々に話をします。
日頃、ゆっくり話ができないことを子どもたちが話ができる機会を設けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学年だよりのアップ

1年生学年だより17号をアップしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

学校行事