英語で紹介 5年生
 5年生の外国語の授業です。日本の行事を紹介するプレゼンをタブレットで作っているところです。クリスマスやお正月など、画像に英語を入れて、日本ではどのようにしているのか紹介するシートを作りました。英単語の綴りを本で確認したり、先生に聞いたりして集中して書きこんでいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
ホタルの学習 4年生
 4年生は、ふるさと学習でホタルや力石川のことを調べてきました。それをまとめ、発表をする練習をしています。 
お互いに発表を聞きあって、アドバイスをして、さらに良いものにしていきます。  
	 
 
	 
 
	 
群読の練習 1年生
 1年生は、国語の詩の学習で、みんなで読んで表現する「群読」を学習しました。「おまつり」を、一人や全員で読むところを決め、リズムに合わせて元気に読んでいるところです。 
 
	 
 
	 
体力章の表彰
 5月に実施したスポーツテストの結果、5,6年生で優秀だった子どもに、豊田市から体力章が配付されます。そのお披露目を一斉下校時に行いました。 
 
	 
放送集会
 1月17日(月)、朝、放送集会を行いました。 
はじめに校長が、阪神淡路大震災にふれ、防災の心構えについて話をしました。また、最近新型コロナの感染者が豊田市でも増えていることから、基本的な感染症対策について話しました。 その後、豊田市の情報について担当が伝えました。子どもたちはタブレットを操作しながら聞きました。 最後に図書委員会から、「スノーマン図書館まつり」について連絡がありました。  
	 
 
	 
 
	 
持続可能なものづくり 4・5・6年生
 社会科「ものづくり」「工業」「SDGs」の学習として、4・5・6年生が、バンダイのプラモデル工場の見学ビデオを視聴しました。働く人の工夫やリサイクルについて学びました。その後、リサイクルプラスティックを使ったガンダムのプラモデルを作りました。材料を切り取って設計図を見ながら組み立てました。初めて行う子も、徐々に要領をつかみ、完成させて遊ぶことができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
スノーマン図書館まつり
 図書委員会の子どもたちが「スノーマン図書館まつり」の準備を行っていました。ポスターには雪だるまの飾りが。委員会の子どもたちのアイデアを生かし、準備をしてきました。月曜日の朝会で全校に話をし、図書館まつりが始まります。 
 
	 
 
	 
図書館の掲示
 学校図書館では、学校図書館司書や図書ボランティアの皆さんが作ってくださった季節感あふれる掲示や飾りがあります。子どもたちが図書館に遊びにきて、ついでに本も借りたくなる仕掛けがあります。 
入口を入ってすぐのコーナーには「クマ」が特集されていました。先日、地域でクマの目撃情報があり、学校でもすぐに「クマよけの鈴」を無くした子に配付してランドセルに付けたり、子どもたちに話をしたりしました。それを受けて、学校図書館司書が「クマ」コーナーを作りました。「音がするとクマの方から逃げていく」「ばったり会ってしまったら、目をそらさず、あとずさりをして逃げる」等、本やホームページのコピーを展示し、子どもたちが確認できるようになっています。  
	 
 
	 
 
	 
雪遊び
 1月14日(金)、雪が積もり、子どもたちは大喜びです。青空タイムには、運動場で雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして楽しみました。 
 
	 
 
	 
 
	 
いろいろな楽器 1・2年生
 1・2年生の音楽「いろいろな楽器の音をさがそう」の学習です。今日は様々な種類の楽器を使って、「かぼちゃ」という曲を表現しました。「かぼちゃ」の歌を歌いながら、楽器の音を加えていきました。一番が終わると、次の二番は時計回りに場所を移動して、楽器を交代しながら何度も演奏しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
小数 3年生
 3年生の算数「小数」の学習風景です。水のかさや長さの単位について復習したあと、「あまりの大きさを小数を使って表そう」という課題に取り組みました。「5センチ4ミリは5.4センチ」「1リットル4デシリットルは1.4デシリットル」等の問題に取り組み、練習をしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
日本の自動車づくり 5年生
 5年制の社会科の授業風景です。「日本の自動車づくりのよさをまとめよう」という学習で、教科書をもとに、タブレットのスカイメニューでまとめをしていました。日本の自動車づくりのよさについて気づいたことの中から、発表したいことを決め、写真と説明、感想を書きこみました。次回は発表をしていきます。 
 
	 
 
	 
滝脇小と交流授業 6年生
 1月13日(木)、6年生が理科の学習を、滝脇小学校と一緒に行いました。中金小の6年生は2名。多様な意見に出会う場を作るため、滝脇小の6年生5名と一緒にリモートで授業を行うことにしました。 
画面が少し見づらい部分もありましたが、授業者の滝脇小の先生の問いに答えたり、滝脇小の子と一緒に課題について意見を述べたりということができました。 次回は中金小の6年生担任が授業を行います。  
	 
 
	 
 
	 
手洗いをしっかり
 保健室の前の掲示物です。1月の保健目標は「うがい・手洗いをしよう」です。正しい手の洗い方についての説明や、「こんなことをしていないかな」とめくるようになった仕掛けが、子どもの興味をひく掲示となっています。 
学校では、昨年度、コロナ対策として、手洗い場にお湯のでる栓を設置しました。寒い時期、手を洗うことがおろそかになりがちですが、お湯やせっけんを使ってしっかり洗うよう指導していきます。  
	 
石野歌舞伎 役者絵版画 5・6年生
 5・6年生の図工「つなげよう 石野歌舞伎 役者絵展」の授業風景です。役者絵の版画に、紙の裏から彩色をしているところです。子どもたちは、塗り方に気をつけて、肌の色などを入れていました。作品がさらに生き生きとしてきました。 
できあがった作品は、学習発表会で展示されます。  
	 
 
	 
 
	 
棒の手 2年生 その2
 衣装をつけて舞台で行いました。「エイ、ヤ!」の掛け声も勇ましく、ずいぶん上達しました。学習発表会での発表が楽しみです。 
中切棒の手保存会の講師の皆様、ありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
棒の手 2年生
 2年生がふるさと学習で取り組んでいる棒の手。地域の講師の先生方に教えていただくのも今日が最後になりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
読み聞かせ
 今年初めての読み聞かせボランティアの活動です。冬の今の季節にぴったりの本もありました。いつもありがとうございます。子どもたちが楽しみにしています。 
 
	 
 
	 
 
	 
木についての学習 3年生
 南山に登って木を観察し、調べてきた3年生。学校の手入れされている木との違いについて話を聞きたいということで、地域講師を招いてお話を聞きました。学校の木の剪定をするときに気をつけていることなどを聞きました。また、実物の枝を見せていただきながら、実演を見せていただきました。子どもたちは「日当たりを考えて枝を切ることが分かった。」「学校の木は大事にされて、元気に、見栄えもよくなっているから、手入れをしてくださってありがたい。」などの感想をもちました。 
 
	 
 
	 
 
	 
書き初め大会 その2
 子どもたちは集中して字を書いていました。字を書くのに疲れると、手首を回したり、伸びをしたりする「書写体操」(写真1枚目)を行っている学年もありました。 
冬休みにも練習した「書き初め」。納得のいく字が書けたようです。  
	 
 
	 
 
	 
 |