今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

6月16日 3年算数の授業

 「一万を超える数」がわかるようになってきました。人口やお金など身の回りには一万を超える数がたくさんあります。学習することで見方・考え方が広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 5・6年総合

 外部講師の先生から、学校敷地や展望台までの山に生えている木の名前や特徴を教わりました。子どもたちはメモをとって一生懸命聞いていました。
画像1 画像1

6月16日 5・6年家庭科の授業

 「おいしい楽しい調理の力」というテーマで、調理するよさを考えました。「茹でるとやわらかくなるね」「味も大事だけど見た目も大事」などいろいろな意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 3・4年理科の授業

 ツルレイシの生長を観察しています。葉の形の特徴や色のちがいに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 1・2年図工の授業

 なにが生まれるのかな?…「ふしぎなたまご」をテーマに想像を膨らませて楽しい絵をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 自主的に動く高学年

 お昼の放課に全校写真を撮りました。高学年が進んで重い台を運び始めました。感心しました。心も体も成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 お弁当、おいしいな!2

 4時間目の終わり頃からうれしくてそわそわしていました。いつもと違った場所でそよ風に当たりながら食べたお弁当は最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 お弁当、おいしいな!1

 行事の予備日の関係で、今日はお弁当でした。学級ごとに場所を決め、距離をとって、屋外で食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 読み聞かせ2

 高学年に読んでいただいた本は「スーホの白い馬」でした。物語の展開を固唾を飲んで聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 読み聞かせ1

 今日は読み聞かせ会がありました。低学年は図書ボランティアさん、中学年は教頭先生、高学年は学校図書館司書さんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 児童は授業日2

 下校では、きれいになった風景を見て嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 児童は授業日1

 外から聞こえてくる地域の方の草刈り機の音に感謝しながら、子どもたちは3時間の授業をよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 地域の方による環境整備作業

 地域の方による環境整備作業が行われました。明和小学校は敷地に恵まれ、四季折々の花や木の実を身近に感じることができます。たいへん美しくなりました。地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 今日の給食はカレー!

 緊急事態宣言下にある今、飛沫感染予防のため、給食当番は公務手さんにやっていただき、子どもたちは順番が来るまで距離をとって待っています。給食は各教室に分かれて私語をせず前を見て食べます。5・6年生はランチルームで食べます。しっかりパーテーションが作ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 5・6年音楽の授業

 「いつでもあの海は」の主旋律を習いました。「木星」の合奏は今日が最後で、強弱やなめらかさなどが表現できていて、たいへん素晴らしい音色でした。授業の振り返りもしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 5・6年外国語

 レストランで店員さんがお客さんに「What would you like〜?」と尋ねる動画を見て、意味や使い方がわかりました。「What do you want〜?」の言い方とくらべて考え、英語も、場面によって丁寧な言い方をすることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 2年国語の授業

 「名前を見てちょうだい」で、帽子を食べられた時の牛、きつね、えっちゃんの気持ちを考えました。登場人物の動きからそれぞれの気持ちを考え、ちがいにも気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 朝の登校

 今日も元気に登校しました。学校に着くとすぐに、中庭のアサガオや夏野菜に水をやっています。手洗いも習慣化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 5・6年総合

 明和といえば「木」!5・6年生は「明和の木を学ぼうマップ」をつくっています。敷地内や展望台に向かう山にはたくさんの木が生えています。よく見ると、葉の形、茎の色、さわった感触などさまざまです。きれいな花が咲いている木もあります。しかし、そのほとんどが名前も特徴もわかりません。わからないところから学びが生まれます。明和の木や山林から5・6年生はどんなことを学んでいくでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 オンラインで熱中症予防の呼びかけを

 タブレットを使って、消防署の方が全校児童に、熱中症予防についてのお話をしてくださいました。「熱中症の症状が出たら体のどこを冷やすといいかな」…子どもたちは3択問題の答えを指で示します。22人全員が参加する形で、大切なことをたくさん教えていただきました。暑い日が続きます。子どもたちの健康と安全を最優先に授業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31