今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

11月20日 学芸会8

全校音楽では、合奏「剣の舞」と合唱「怪獣のバラード」「希望という名の花を」を発表しました。音楽の授業や全校音楽で練習してきた成果を発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 学芸会7

6年生の劇は「ライオンキング」です。ミュージカル調で、歌あり涙ありの素晴らしい劇でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 学芸会6

ご来賓のみな様、ご鑑賞、ありがとうございました。地域のみな様やご家族に見ていただき、子どもたち一人一人が、一生懸命頑張ることができました。
画像1 画像1

11月20日 学芸会5

来年度、明和小学校の入学予定のお子様は4名です。待っています!
画像1 画像1

11月20日 学芸会4

1・2年生の劇は「ねずみのよめいり」です。元気いっぱいに楽しくゆかいに演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 学芸会3

3・4年生の劇は「めいわ時空探偵団」です。明和の歴史をもとに台本から創作しました。時代ごとに場面が転換し、明和の未来も考える壮大な劇でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 学芸会2

校長先生のお話の流れで、5・6年生が明和小学校のマスコットキャラクターを発表しました。夏休み明けから、5・6年生が中心になって全校のみんなにアンケートや投票を行い、ついに「めいちゃ」が出来上がりました。うさぎがモチーフになった理由は、長年飼っていたメッセが亡くなってしまい、その思い出からです。「めいちゃ」をどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 学芸会1

学芸会の始まりは明和太鼓でした。全校児童22人で13年目の伝統を継承します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 明日は学芸会、今日は最後の練習です。

全校音楽や明和太鼓、マスコットキャラクターの発表練習など、どの練習も確認しながら進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 3・4年劇

めいわ時空探偵団が、明和のさまざまな時代をタイムスリップして冒険します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 5・6年劇

「ライオンキング」を9人で演じます。台詞や動きを確認しながら、最後の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 先生、見て見て!

登校した手にはドングリ。帽子にはドングリ。秋ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 ICT支援員

授業でタブレットを活用することが当たり前になっています。今日はICT支援員の先生が来てくださる日です。2年生国語ではシンプルプレゼンで本の紹介を、3・4年生社会科ではスカイメニューで消防車調べを、6年生算数では発表ノートのグループワークを使って表の数値の変わり方を見比べました。タブレットの活用方法が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 5・6年保健体育「正しい薬の使い方」

学校薬剤師の先生に来ていただき、5・6年生が、薬の働きや正しい使い方を教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 心をひとつに頑張る日々です。

それぞれが土曜日の発表を思いえがき一生懸命練習しています。すべてかけがえのない経験になります。一人一人が成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 集会室の様子を教室で

学芸会本番ではタブレットを使って集会室での発表の様子を撮り、和室と1年教室・2年教室から見られるようにします。タブレットにより、待機中や着替え中も集会室の進行具合がわかります。
画像1 画像1

11月17日 5・6年書写

「春の足音」「三河の城」がずらりと廊下に並びます。真剣に練習できました。
画像1 画像1

11月17日 3・4年理科

午前9時と正午12時に、日なたと日かげの地面の温度をはかりました。同じ時間でも日なたと日かげでは、約10度も差があることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 今日の給食は?

給食当番の子たちがてきぱきと配膳します。1〜4年生は各教室で、5・6年生はランチルームで戴きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 学芸会まであと3日!

昨日の校内学芸会を振り返り、よりよくしようと劇の練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31