本校は、市内で「みどりの学校」と呼ばれ、親しまれています。自然に囲まれた環境を生かした行事が、一年を通じて、たくさん行われています。

「サワガニを見つけたよ!」念願の滝川学習をしました!【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日の木曜日、4年生が「滝川学習」に取り組みました。いろいろな水生生物が見つかり、子どもたちは大喜びでした。学校に戻ってからも、子どもたちの興奮は冷めやらず…。見つけた生き物を互いに見合って、学習を深めていました。
 この学習をするにあたり、地域の方のご協力で、川辺の草刈りをしていただきました。安全に学習に取り組ませることができたのも、地域の方々のおかげだと感謝しております。ありがとうございました。

不審者対応訓練【全校】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(水)、不審者対応訓練を行いました。今回は実際に避難するのではなく、「校内に不審者が侵入してしまったらどのように行動したらよいか」ということを、テキスト「みんなの安全」を使ったり、愛知県警による「連れ去り防止の」動画を視聴したりして学びました。「いかのおすし」や「つみきおに」などの合言葉も確認し、どのように行動したらよいかグループごとに話し合ったり、ワークシートにまとめたりして訓練を終えました。今後も児童一人一人が自分の身を守る行動がとれるように、様々な状況下での訓練を行っていきます。

【環境委員会】整った靴箱を目指して

 環境委員会では、毎日、靴チェックを行っています。委員会で話し合い、靴が揃っていない学級があるという課題を見付けました。靴をきちんと揃えて、気持ちよく靴箱を使えるようにと、休み時間に集まり、整頓を呼び掛けるポスターを作成し、東西の靴箱に掲示しました。学校の環境を整えるために、頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テーマ「九久っ子パワーアップ大作戦 パート2」ー学校保健集会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(火)の4時間目、各教室にて学校保健集会を行いました。テーマは、「九久っ子パワーアップ大作戦 パート2」です。睡眠の大切さやメディアの使い方を学習するとともに、姿勢を保つ体づくりの方法を知り、実践する意欲を高めることを学習のねらいとしました。
 子どもたちは、動画や養護教諭手作りの紙芝居を熱心に視聴したり、体を動かす場面では、思いっきりのびたり跳んだりしていました。学級によっては、動画視聴後の振り返りを行い、どのような学びが深まったかを学級全体で共有していました。子どもたちは、「睡眠の大切さがよくわかった」「体操が楽しかった」と話していました。
 今回の集会には、健康委員会の子どもたちも動画作成に寄与しました。コロナ禍ではありますが、こうして工夫した取り組みをこれからも続けていく予定です。

【あべちご】自立活動の授業〜言葉で丁寧に伝えよう〜

 この日の授業は、丁寧な言葉で相手に自分の意思を伝える大切さを学ぶねらいで、絵伝言ゲームを行いました。伝え手は手元にある絵を「言葉」だけで相手に伝えます。受け手は伝え手の言葉だけを頼りに絵を描いていきます。もとの絵と描いた絵が一致すれば拍手!です。情報をなんとなく、ではなく、位置や形を詳細かつ具体的に伝えなければなりません。何度もゲームを繰り返すうちに、子どもたちは相手により伝わりやすい言葉を選び、話し方も丁寧になっていきました。話上手をめざして頑張ろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】オンライン朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週木曜日のタブレット持ち帰り訓練にご協力いただき、ありがとうございました。翌日の金曜日は、毎週「オンライン朝の会」を行っています。担任の先生から配られた「健康観察ノート」に、今朝の体温とその日の体調を記入して提出します。その後はTeams使って朝のスピーチをしたり、係からの連絡をしたりしています。1年生もタブレットを用いた学習が始まり、新しい操作を次々に覚えています。今後も学校生活の様々な場面で、タブレットを活用していきます。

やっと芽が出たよ!−4年生 理科の学習より−

画像1 画像1
 「もう芽が出たかな〜?」。毎朝、ランドセルを背負ったまま、自分の育てている植物の様子を見に来る子どもたち。「やったぁ〜!芽が出た‼」そんな声が、毎朝のように聞こえてきます。
 これは、4年生の理科の学習の様子です。自分の理科ノートに、観察した植物の様子を描いたり、長さを測って記入したりしました。これからも観察を続け、植物の成長を楽しんでいこうと思います。
画像2 画像2

地域コーディネーターさんが「梅の実採り」をしてくださいました!

画像1 画像1
 毎年恒例の「梅の実採り」は、昨年度に引き続き今年度も新型コロナウィルス感染防止の観点から、学校行事としては中止とさせていただきました。けれども、梅の実をそのまま放置するのは忍びないため、地域学校共働本部の地域コーディネーターさんが、第1回の「梅の実採り」をしてくださいました。落ちている実も拾い集め、この日の収穫は8.8kgでした。来年度は、子どもたちと「梅の実採り」ができることを願うばかりです。
画像2 画像2

ミニ通学団会が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日(木)の一斉下校時に、「ミニ通学団会」を行いました。班長が中心になって、会を進行していきました。会では、「通学班で、困っていること」について話し合いました。そして、担当の教員から、暑い時期を迎える登下校についての諸注意を聞きました。どの子もみんな、熱心に耳を傾けていることが印象的でした。

全職員で、「AEDのシミュレーション訓練」をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日(水)、子どもたちの下校後、「AEDのシミュレーション訓練」を行いました。校長、養護教諭が不在のもと、体育の時間に体育館で熱中症を発症した子がいるという設定で、子どもたちの命を守るために組織的にどのように動けばよいかを学び合いました。
 その後の振り返りでは、反省点と共に、具体的な改善点がたくさん出されました。今後も、子どもたちの「命」そして「安心・安全」を最優先に考え、このような研修を積み重ねていきたいと思っています。

「あじさい賞」の表彰を行っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、「あじさい運動」を推進しています。「あじさい運動」とは、
     あ  あいさつは心をこめて
     じ  時間を守って
     さい 最後までやり抜こう
です。子どもたちは校長先生に表彰してもらうことで、さらに「あじさい運動」への意欲を高めています。
 「あじさい賞」では、校長先生手作りの素敵な賞状と作って遊べる楽しいプレゼント「サンキューチョウ」がいただけます。これからも、たくさんの子どもたちが、「あじさい賞」に輝いて、気持ちのよいあいさつ行き交う学校になることを願っています。

1年生の今日のめあて「あしぴたをがんばろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「今日はいつもに増して、姿勢がいいですねぇ」。
 そう言いながら、始まった書写の時間。「だって先生、今日のめあては「あしぴた」だもん!」と1年生の子どもたちが指差す先には、「きょうのめあて あしぴたをがんばろう!」が、ありました。級訓の通り、今日のめあても、「みんなでいっしょにがんばる」1年生はとてもすてきでした。

成長が楽しみだな〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、理科や社会、生活科、総合の学習の時間の学習内容に関連のある植物を育てている真っ最中です。
 朝の登校時。これまでは、まっすぐに昇降口の下駄箱に向かう子どもたちでしたが、植物を育てている今は、様子が少し違います。自分の植木鉢やプランターの前で植物の観察をする子、水やりを始める子など様々です。自分の育てている植物の成長ににっこり微笑む九久っ子。その姿は、本校の朝の風物詩となりつつあります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(5・6年)
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

2年学年通信

1年学年通信

3年学年通信

5年学年通信

6年学年通信