本校は、市内で「みどりの学校」と呼ばれ、親しまれています。自然に囲まれた環境を生かした行事が、一年を通じて、たくさん行われています。

学んだことを子どもたちに還元します!〜教員研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校で学んでいるのは、子どもたちだけではありません。私たち教員も、子どもたちの豊かな学びをめざして、いろいろな研修の機会をつくっています。
 校内の教員を講師とした研修会は、「みどりの学校」と呼ばれる本校独自の里山学習をより充実させるために行いました。写真は、校内でひろった木の葉を活用した「葉っぱジャンケン」の様子です。教員も童心に戻ってとても楽しそうでした。また、外部からの講師を招いた研修も行いました。「パルクとよた」特別支援教育アドバイザーの木下志朗先生からは、特別支援教育の視点からの学級経営や授業づくりについて、具体的に教えていただきました。
 これらの学びは、子どもたちの成長にしっかりと還元できるよう、教職員一丸となって本校の教育活動に取り組んでいきたいと思います。

各学級で、「情報モラル教育」の授業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、学習情報主任の指導のもと、各学年の発達段階に応じた「情報モラル教育」の授業を行いました。ご家庭でも、「どんな授業だった?」「どんなことが分かったの?」など、話題にしていただき、親子で「情報モラル」について考えるきっかけにしていただければ幸いです。

4年生 「鮎の稚魚、放流体験」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日、4年生の「鮎の稚魚 放流活動」では、本校体育館でミニ放流体験を行いました。「コロナ禍ではあるけれど、なんとか子どもたちに放流体験をさせてやりたい」と巴川漁業協同組合の方々が知恵を絞って工夫してくださったおかげです。子どもたちは、生きている鮎をしっかりと観察したり、「元気に育ってね!」と稚魚に声をかけたりしながら、大きな水槽に鮎を放していました。貴重な体験をさせていただいて、大変満足そうな子どもたちが印象的でした。

4年生 「鮎の稚魚、放流体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 巴川漁業協同組合の皆様のご尽力により、巴川と本校体育館をリモートでつなぎ、4年生児童が「鮎の稚魚、放流体験」をさせていただきました。漁協の方のご挨拶をいただいた後、愛知県水産試験場の方に紙芝居を使った出前授業をしていただきました。鮎の生態や川の保全についてのお話に、画面越しにではありましたが、子どもたちは興味をもって傾聴していました。
 その後、漁協の方の知恵と工夫で、体育館での放流体験をさせていただきました。川での放流とはなりませんでしたが、子どもたちは大変喜んでいました。

【あべちご】みどりのカーテンづくり

あべまき・ちごゆり学級合同でみどりのカーテンづくりをしました。職員室前にプランターを置き、ゴーヤを植えました。学級菜園と合わせて、観察を行っていこうと考えています。大きく育つといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいい1年生のために!〜「1年生を迎える会」の準備として〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭でタブレットを片手に、本校のシンボルであるクスノキの写真を撮っている6年生。声をかけると、「1年生を迎える会」で、学校を紹介するための資料を作成しているのだそうです。5月の終わりに予定していた「1年生を迎える会」は残念ながら延期になりましたが、かわいい1年生を思いやる6年生の気持ちに変わりはありません。友達と会話しながら、楽しそうに作成しているお兄さんたちの姿が、印象的でした。

第1回奉仕作業、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日、土曜日、第1回奉仕作業が、王滝地区、鍋田地区、鵜ヶ瀬地区、九久平地区のの30余名の有志の皆さんによって行われました。梅林園、東山学習園、第一坂、日向坂、みどりの国などが、見違えるほど美しくなりました。これで、6月に予定している子どもたちの「梅の実採り」も安心です。ありがとうございました。
 

【あべちご】みどりを描く会ーあべちごも楽しみました!ー

 本校の特色ある行事の一つである「みどりを描く会」を行いました。あべまき、ちごゆり学級もぽかぽか陽気の中、じっくりと木を観察し、楽しく絵を描くことができました。子どもたちの作品はどれも力作ぞろい。また、それ以上に楽しそうに作品づくりをする子どもたちの姿が素敵でした。自然の中で絵を描くって楽しいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「自然」って素晴らしいな!〜4月30日「みどりを描く会」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度はコロナ禍のため実施できなかった「みどりを描く会」ですが、今年度は澄み切った青空の下、全校児童で行うことができました。
 「どの木を描こうかな」「どの角度から描くとすてきかな」子どもたちは、自分が描きたい木や場所を決めると、大きな画用紙にのびのびと鉛筆を走らせていました。図工の学習で学んだ技法も取り入れながら、工夫して色を塗れば、完成!素敵な作品が仕上がりました。

「WE LОVE 九久平」を合言葉に〜第1回 教育協議会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月22日(木)、第1回教育協議会が本校会議室にて行われました。地域学校共働本部を核とした「地域ぐるみの教育」を進めるにあたり、佐藤本部長様、地元区長のみなさま、学校アドバイザーのみなさま、地域コーディネーターのみなさま、父母教師会の役員のみなさまにご参加いただき、課題を明らかにしながら話し合い、有意義な会となりました。
 子どもは地域の宝です。これまで以上に、地域と家庭、学校が共通理解を図りながら、お預かりしている大切な子どもたちの教育活動を進めていこうと思います。

【3・4年、あべちご】運動会の練習が始まりました!

 5月15日(土)わかば運動会の練習が始まりました。3、4年部は、代々、九久平小学校で受け継がれている「松平音頭」「ソーラン節」を披露します。4年生のキレの良いカッコイイ踊りの見本をみせてもらい、尊敬と憧れの眼で見ていた3年生。実際に踊ってみると、リズムの取り方や、1つ1つのポーズが難しく悪戦苦闘・・・。4年生からのアドバイスを真剣に聴いて練習に取り組む姿が印象的でした。本番では、子どもたちの迫力ある演技が目に浮かびます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】TTの先生と勉強しました

 1年生の算数の勉強では、松村先生が補助に入っていただけます。また、書写の学習は教頭先生が教えてくださいます。
 13日(火)に2人の先生と勉強することができました。松村先生には「好きな食べ物は何ですか」「好きなきのこは何ですか」など、質問をしてから算数の学習に入りました。正しい言葉遣いで楽しく学習する姿が見られました。教頭先生との書写では、正しい鉛筆の持ち方や、姿勢に注意しながら真剣に線を書く姿が見られました。書き終わったテキストを「お願いします」と教頭先生に声をかけながら出す子もいて驚きました。
 どの学習にも真剣に、楽しく取り組むことができ、はなまるでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回常置委員会全体会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月9日金曜日、今年度の「第1回常置委員会全体会」において、委任状を含めた有効数が全会員の1/3を超え、総会における議事の承認・決議が滞りなく行われました。令和3年度の新役員の皆様も承認され、令和2年度の父母教師会会長様から令和3年度の会長様にバトンタッチされました。感謝状と記念品に加え、活動を共にしてきた委員の方々の心のこもったメッセージカードが、前年度会長様に送られました。
 旧役員の皆様、九久っ子の活動を支えてくださり、ありがとうございました。そして、新役員の皆様、これから始まる一年間、よろしくお願いいたします。

【あべちご】自分の木の観察に行こう

本校では、自分の木を決めて通年観察を行う「ぼくの木わたしの木」という学びの時間を設けています。この日はあべまき・ちごゆり学級合同で木の観察に行きました。木に初対面した子どもたちはみな元気いっぱい!木におそるおそるふれてみたり、葉っぱを拾って眺めてみたり、五感を使って木と対話することができました。春の陽気もあって、とっても心地よい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼくの木・わたしの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校は、「みどりの学校」と呼ばれています。毎年、子どもたちは校内の樹木から「ぼくの木・わたしの木」を決めて、四季折々の様子を観察しています。
 子どもたちが手にしているのは、本校独自の「樹木図鑑」です。「ぼくの木、決まったよ。『かまくらひば』」「私の木は『だいおうまつ』だよ」―。下校時には、子どもたちのそんな会話がたくさん聞こえてきました。

初めての通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も元気に登下校できた1年生。そのかげには、優しくて高学年の姿がありました。さりげなく1年生を支えてくれる頼もしい姿は、輝いています。
 3時間目は、通学団会でした。1年生は、初めて通学班の教室に行きますが、班長さんが迎えに来てくれるので安心です。また、今日は教師による下校指導も行いました。本校には、30分以上かけて通う児童もいます。これからも、交通安全に気をつけて、登下校してほしいと願っています。

始業式

 2年生から6年生の児童も、元気に登校しました。コロナ禍ということで、放送での始業式となりましたが、自分の学年を呼ばれるとしっかりと起立し、校長先生に進級認定していただきました。
 学級活動の時間には、担任の先生たちの個性豊かな自己紹介とともに、学級開きが行われました。「楽しい1年になるといいな」「○年生になったから、こんなことをがんばりたいな」…と、いろいろな思いを胸に過ごした子どもたちです。一人一人の今後の活躍が楽しみです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

入学式

 4月6日。本校にも、かわいらしい1年生28名が入学しました。
 入学式では、担任に名前を呼ばれるとどの子も「はい」と元気よく返事をし、校長先生に入学認定していただきました。とても立派な姿に、感心するばかりです。また、新入生誓いの言葉も、素晴らしかったです。校長先生の式辞では、「アヒル」「『ア』いさつ 『ヒ』ひとりで『ル』ルール」の話がありました。目をキラキラ輝かせながら、校長先生の話に耳を傾け、どの子も真剣に聴いていました。これからの、学校生活が楽しみです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(5・6年)
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

2年学年通信

1年学年通信

3年学年通信

5年学年通信

6年学年通信