3月1日 1年生と6年生の交流(にじそら)
3月2日 6年生とのお別れ会(3年生)
3月1日6年生と過ごす会(1年生)
今日は6年生と過ごす会を行いました。 6年生とたくさんじゃんけんをして、勝ったら名前を書いてもらいました。1年生はたくさんサインをもらってとても喜んでいました。 6年生の歌を聞かせてもらったり、一緒に校歌を歌ったりして、楽しい時間を過ごしました。 2月生活科昔遊び(1年生)
羽根つきやだるま落とし、こま、けんだま、折り紙などを行っています。 特に、けんだまや折り紙はたくさん練習をしてとても上手になっています。 幼稚園の子と交流することができなくなってしまったので、けんだまのやり方や折り紙の折り方を説明するビデオを撮影しました。 一年生の説明を見て、幼稚園の子も一生懸命取り組んでくれるのではないかと思います。 2月25日感謝する会(1年生)
授業の中で楽しいゲームをしてくださったことや、分からないことを教えてもらったことなど、一人一人感謝の手紙を書きました。 みえこ先生からもお話をしていただき、みんなの頑張っている姿やとてもいい挨拶をしてくれることを褒めていただきました。 2年生へつなげていけるよう、1年生残りの1か月を過ごしてほしいです。 色紙・過ごす会実行委員が活動中です(5年生)
5年生 2月18日(金)Happy Memory フェス
また、子どもたちが企画したレクリエーションも行いました。 笑顔あふれるすてきな思い出をつくっていました。 「1校1実践パンフレット」について2月2日大根の収穫
2月10日 なわとび大会(6年生)
体育の時間や休み時間を活用して練習に取り組んできた成果を、本番でしっかり発揮しようと頑張る姿が多く見られました。 午後には、1年生のなわとび大会の補助も行い、上級生としての役割もなわとび大会を通して果たすことができました。 2月10日 卒業証書授与練習(6年生)
返事のタイミングや受け取る際の動きを確認したり、礼の仕方を練習したりしながら卒業式に向けた練習を始めるとともに、卒業に向けた意識を高める時間にもなりました。 1月10日なわとび大会(1年生)
前跳び、後ろ跳び、あや跳び(前後)、交差跳び(前後)、二重跳びに挑戦しました。なわとび大会本番で、記録を更新した子もたくさんいました。数えてくれた6年生も、「レベルが高い!」と驚くほど、みんな頑張っていました。今後もぜひ練習を続けてほしいです。 縄跳び大会の様子は、子どもたちが使用しているタブレットのSKYMENUから見ることができます。 1月27日 2年生縄跳び大会のお手伝い
1月13日雪遊び(1年生)
1年生は中庭で雪遊びをしました。足跡のついた雪のかたまりをうれしそうに持ち上げたり、小さな雪だるまを作ったりして楽しんでいました。 1月25日版画(1年生)
テーマは「ぼく・わたしのかお」です。 輪郭や目、鼻、口、髪の毛などのパーツを切って貼りました。 インクをつけたらどんな作品になるのか、どきどきわくわくしながら取り組んでいます。 1月7日書き初め大会(1年生)
2時間集中し、お手本の字をよく見ながら一生懸命書いていました。 座る姿勢や鉛筆の持ち方は、今後も気をつけてほしいです。 1月31日5年生縄跳び大会
1月18日 3年生縄跳び大会(3年生)
1月14日挙母っ子かるた体験(3年生)
1月11日消防団についてのお話(3年生)
|