一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

6/7 じっくり見ることで見えてくること

 昆虫の体のつくりについて、教頭先生と一緒に勉強しました。実際に模型を手に取って観察したり、映像で確認したりして、昆虫の特徴をつかみました。どこかで本物を見かけたら、よく見てみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 校内のホットスペース

 心の相談員さんが季節に合わせて定期的に絵手紙の作品を作成して飾ってくださっています。心がぽっと温かくなる言葉で私達に語りかけてくださっています。公務手さんの折り紙作品と素敵なコラボになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 屋外遊具保守点検で安全管理

 本日、屋外遊具の保守点検がありました。子供たちが安全に楽しく遊具を使用できるように、定期的に豊田市による点検があります。結果に応じて、修繕を計画的に進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 3年生 理科

昆虫の特徴を昆虫標本を見て探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7  2年生 算数

「足し算、ひき算の筆算」の学習をしました。繰り上がりのある計算をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7  1年生 図工

 みんなが家から持ってきた空き箱を使って、動物や乗り物を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 6年生 算数

算数で「割合を分数で表そう」の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7  5年生 社会

 沖縄について、いろいろなことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 3年生 書写

書写の時間に「二」の清書をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 5年生 家庭科

 「消費者の役割を考えよう」という内容の学習をしました。買い物だけでなく、いろいろなサービスも消費していることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4  1年生 音声計算

算数の時間に音声計算の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 さちのみ学級 社会

 浄水場の役割の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4  2年生 調べる学習

 図書館から先生が来られ、調べ学習の方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4  2年生 オンライン朝の会

 iPadのTEAMSを使って、オンライン朝の会の練習をしました。子どもたちは自分でオンライン会議を立ち上げ、skyメニューの発表ノートを使って、健康観察などを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/4 1年生 オンライン朝の会

 iPadのTEAMSを使って、オンライン朝の会の練習をしました。子どもたちは自分でオンライン会議を立ち上げ、健康観察などを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 4年生  書写

毛筆で「雲」の練習をしました。上下のバランスが難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 スクールカウンセラーによる教育相談

 本校には毎週木曜日、スクールカウンセラーの先生が保護者や児童のさまざまな相談に乗ってくださっています。
 今年度から担任だけではなく、スクールカウンセラーの先生も全校児童を対象に教育相談を行うことになりました。今日は事前のアンケートをもとにして、4年生と5年生一人ずつとコンピュータ室でお話をしました。
 誰もが生き生きと過ごすことができるように、心の健康に向けて、力を貸していただいています。
画像1 画像1

6/3 保健委員会から歯の標語募集について

画像1 画像1
保健委員会からのお知らせです。歯を大切にするための標語を募集します。締め切りは、6月9日(水)です。児童のみなさん、がんばって応募しましょう。
標語募集(保健委員会から)

重要 6月の行事予定について

画像1 画像1
6月の行事予定をお知らせします。パスワードが必要です。
パスワードは、紙面で児童に配付したものをご覧ください。
6月の行事予定について

6/3 3年生 大豆、次は落花生

 3年生がくわを持って歩いていきます。教室の前に落花生を植えるそうです。3年生の育てたい理科の力として、比較して共通点や差異点を見つけて問題を見出すことがあります。成長を観察する中で、どんな追究が始まるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

地域学校共働本部