一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

5/14 さちのみ学級 算数

 復習の算数の問題集を解いています。
画像1 画像1

5/13 姿勢チェック週間の表彰

 姿勢チェック週間で、姿勢が良かった児童23名が表彰されました。その後、校長先生から姿勢についてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 6年生 算数の授業

6年生は、算数で変数xを使って、問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 5年生 算数の授業

5年生の算数では、文章問題をいろいろな方法で解き、解き方を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 4年生 音楽の授業

4年生の音楽の授業では、リズム打ちをしました。先生のリズムに合わせてカスタネットをたたきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 3年生 総合的な学習の時間

 3年生から総合学習が始まります。大豆の栽培をします。観察してノートに書いてから、大豆を植える準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 2年生 国語の授業

2年生の国語の授業です。「たんぽぽ」の説明文を学習しています。校長先生の特別授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 1年生 国語の授業

 1年生の国語の授業です。「あめですよ」の音読の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 4年生 タブレットでタイピングの練習

 授業後の短い時間でタイピング練習をする4年生。「ふとんがふっとんだ」など、おやじギャグ?を入力するも、子どもたちには、あんまりおもしろくないよね〜と受けないのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 さつまいもの苗植え

 高学年は慣れたものでした。「さすが手早いね」と芋の苗植え講師の公務手さんがほめてくださいました。
 【上から4年生・5年生・6年生】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 さつまいもの苗植え

 今日はさつまいもの苗植えをしました。一年生の子にとっては初めての体験。先生からの「苗のまくらをつくってあげてね」の一言で、イメージをもって枯れ草を苗の周りに敷き詰めました。「お日様が当たるようにね」の一言で、敷き詰めなおす子どもたちでした。12月の焼き芋が楽しみですね。
上の写真 1年生
中の写真 2年生
下の写真 3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 1年生 国語の授業

 1年生の国語の授業です。ひらがなの勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 2年生 音楽の授業

 2年生の音楽の授業です。「はしのうえで」「たぬきのたいこ」の曲に合わせて、リズム打ちをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 さちのみ学級 算数の授業

 さちのみ学級の算数の授業です。デジタル教科書をタブレットで使いながらの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 3年生 国語の授業

 3年生の国語の授業です。「すいせんのらっぱ」の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 4年生 国語の授業

 4年生の国語の授業です。教科書の音読発表会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 6年生 英語の授業

 6年生の英語の授業です。ALTの先生の発音聞き、練習をしています。また、英語で好きなものについて発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 5年生 国語の授業

 5年生の国語の授業です。教科書の写真を見て、気がついたことを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 タブレットの持ち帰り訓練について

5/11 さちのみ学級 国語の授業

 さちのみ学級では、国語の授業が行われました。教科書を丁寧に音読しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

地域学校共働本部