一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

10/8 1年生 国語 大きなかぶがぬけました

 1年生は、国語の「読む」学習で、大きなかぶの音読発表会をしました。以前も学習タブレットを使って、文章上の表現を読み取り、教科書にはないセリフを作り出していた1年生でした。だからこそ、自信をもって、最後には楽しかった!と全員が手を挙げる発表ができたのだと感じました。
 発表を終えて、「お客さんに感想を聞いてみましょう」という先生の言葉に、なぜか子供達全員が手を挙げます。自分の感想が言いたくて仕方がなかったのです。学習指導要領にある主体的な学びの姿です。お客さんからもたくさんの賞賛と拍手をもらいました。大成功でしたね。
※今回の実践は、幸海小学校学校経営ビジョンの重点1「多様な学習形態による学び合いにより、自ら学ぶことが楽しい児童の育成」にあたります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 安全に運動ができるように

 公務手の山田さんが運動場に残るわだちを平らにしてくれました。愛車のプ○○スの後ろに道具をつけて。車の後方は砂ぼこりで真っ白になっていました。頭が下がるばかりです。凹凸で足をくじくこともなく、運動ができます。
画像1 画像1

10/7 5年生 外国語 お互いの気持ちを伝え合う

 お互いの考えや気持ちを伝え合うために、リアクションや質問、反復を意識して家族を紹介しました。パワーポイントの画面を見せながら、生き生きと紹介できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 5年生 外国語 お互いの気持ちを伝え合うには

 幸海小学校では、今年度の学校経営ビジョンで外国語教育を重点として取り上げ、主体的なコミュニケーション能力を育んでいます。
 今日は、ICT機器を活用して家族の紹介をしました。まずはウオーミングアップのゲームです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 天気のよい日は運動場へ

 外遊びを元気に楽しむ子供達を見つけました。今週から姿勢チエックをしています。体幹を普段から鍛えていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新型コロナウイルス感染症の予防について

本日、新型コロナ感染症に関する文書を実家庭で配布しました。命を守るための行動にご協力をお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症の予防について
画像1 画像1

10/6 2年生 生活科 町たんけんで再発見

 遊具にも違いがありますし、見つかる木の実にも違いがあります。お気に入りの公園が見つかったでしょうね。帰り道には塩分タブレットを口に入れてから帰りました。今日は比較的暑かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 2年生 生活科 町たんけんで再発見

 比べてみると、それぞれの公園のよさが見つかります。タブレットで写真をとって、教室でまとめるための資料にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 2年生 生活科 町たんけんで再発見

 2年生は身近な地域を学習しています。今日は、1丁目と4丁目のちびっこ公園、3丁目のグランドに出かけました。それぞれの公園を比べて、違いを見つけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 3年生 外国語活動で分かるできるを実感

 3年生は今年から外国語活動が授業としてスタートしています。担任の先生と一緒に気軽に話す姿を見て、英語に慣れ親しみ、身につけようとする様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6 全国一斉情報伝達訓練を生かして

 今日は全国一斉のJアラートのテストがありました。人工衛星から送られる災害情報を確実に届けるためのテストです。幸海小学校ではこの機会を生かして、身を守るための行動訓練しました。放送と同時に安全な場所を選び、ダンゴムシスタイルで身を低くして頭を守りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6 6年生 算数 形が同じ図形を調べる

 6年生は、形が同じ図形の対応する角と長さについて学習しました。分度器や定規で長さを測定する中で、気付きが生まれ、比の学習が深まりました。思考する時間を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 僕のお父さん、ここにもいるよ

 奉仕活動の写真を昇降口に掲示しました。うれしそうに家族を見つける子がおり、教えてくれました。大人の頼もしさ、大きさに気付きますね。
画像1 画像1

10/5 就学時検診で家庭教育講演会を実施

 今日は来年度の新一年生が検診に来ました。朝から子供達はそわそわしており、○○さんの妹が来るよね、と話題で持ちきりです。とてもうれしそうでした。
 家庭教育講演会では、「アドラー心理学で子どもの個性を伸ばす」という演題でお話をしていただきました。全校の保護者の方に聞いていただけるとよい内容で、和気あいあいとした1時間でした。
 親はどうしても望むことに目がむきがちで、つい否定してしまうこともあります。先生からは、「子どもの個性を見つけたら、笑顔で伝えてください」という言葉があり、自己有用感が個性となっていくんだなと改めて感じました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 6年生 国語 母はなぜ美しいほほ笑みを?

 昨日に引き続き、6年生が「海のいのち」の読みを深めていました。今日は対話をしながら、お互いの意見に対して賛成の立場なのか、付け足しなのか、の学び合いでした。読み取りができた上での対話なので、主体的な姿勢が求められますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 1年生 招待状を渡しに行きました

 1年生は、明日、音読発表会をします。昨日作った招待状を渡す時、一人一人の先生に向き合いながら、お願いをしていました。心が届きましたよ。明日が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 3.4年生 体育 ボール運動のこつ

 上から投げるんだよ、とそれぞれが声をかけていました。遠くまで投げられるようになったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 読み聞かせボランティアさんのお迎え

 学級の代表の皆さんが校長室までお迎えに来てくれました。廊下で、あいさつの練習もしました。ばっちりでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 読み聞かせ 久しぶり やっぱりいいね

 どの学年もお話の世界に引き込まれていました。こういう時間が大切です。読書のきっかけにもなります。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 久しぶりの読み聞かせ やっぱりいいね

 今日は久しぶりの読み語りでした。まん延防止、緊急事態宣言が続き、残念ながら実施できずにいました。一日のスタートがとても落ち着いた、柔らかい雰囲気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

地域学校共働本部