一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

7/7 2年生 タブレット

 課題が早く終わり少しでも時間ができると、自分でタブレットを取り出し、計算や漢字の練習のアプリを立ち上げ、練習をしています。
画像1 画像1

7/7 1年生 国語

「、」や「。」に気をつけて、ひらがなの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 2年生 書写

 画の長さに気をつけて、漢字の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 読み語り 7月から再スタート!感謝!

 1,2,3年生の教室でも、お話の世界に入り込んでいます。どんどん心の栄養にしてね。読み語りの皆さんには、読み語りグループの愛称を募集しています。より子供に身近な素敵な名前になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 読み語り 7月から再スタート!感謝!

 456年生の教室の様子です。食い入るように見入っていますね。早くコロナがおさまって、近くでお話が聞けるようになるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 6年生 社会科 比較して考える体験学習

 縄文時代と弥生時代の違いを体験して考える学習でした。服装や土器を比べることで、食べ物や暮らし方の違いについて学びました。郷土資料館の講師の先生にビンに入った当時のどんぐりの化石を見せていただき、びっくりする子供たちでした。実際にスタジアム付近で見つかったそうです。
 子供たちはそれぞれの時代の服を着たまま、学習していたので、映える写真になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 2年生 音楽

「山のポルカ」をオルガンで練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6  1年生  図工

 いろいろな箱を使って、好きなものを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6  6年生 家庭科

「夏、涼しく過ごす方法」で衣類について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6  4年生 社会

上水道について、タブレットを使って、調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6  3年生  保健

保健のテストをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6  さちのみ 国語

「ことばのきまり」の問題を辞書を使って、調べました。
画像1 画像1

7/6  学校アドバイザー会議

 本日、学校アドバイザー会議がありました。学校アドバイザーの方に授業を見ていただき、学校についていろいろなご指導をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6  3年生 音楽

鉄琴や木琴、オルガンを使って、合奏をしました。
画像1 画像1

7/6  2年生  道徳

 「あぶないよ」という題材で、話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6  1年生 算数

10までの計算の文章問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6  6年生 算数

ヒストグラムについて学習しました。
画像1 画像1

7/6  5年生 道徳

「ぼくたちの夏休み自由研究」という題材をもとに、話し合いをしました。
画像1 画像1

7/6 4年生 図工

 自分で撮った写真をもとに、絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 ビンゴでお気に入りの一冊を!

 今日から図書館では。図書ビンゴが始まりました。たくさんの子がカードを手にしてさまざまな分類の本を手にしています。いつも自分が読んでいない分野の本を読むことができるのが、ビンゴのよいところです。来週まで続きます。お気に入りの本が見つかるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

地域学校共働本部