一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

6/18 1年生  算数

算数の時間に、たし算の問題をことばや式を使って、解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 2年生  書写

書写の時間に、原稿用紙の書き方について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 4年国語 タブレットを使って

 4年生では、タブレットを使って、登場人物の行動について考えをもち、クラスのみんなに伝える学習をしていました。「この会話文は誰が言ったものか」と先生が問うと、根拠をもって言えるようにタブレット上にマークをつける子供たち。画面上で友達の考えを共有できるので、安心して発言ができたり、友達の意見を聞いて考えを変えたりと、慣れた様子で学習を深めていました。まさしく、「仲間と共に課題を解決する、協働的な学び」の姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 2年図工 タブレットを使って

 外から声が聞こえるので行ってみると、2年生の子供たちがタブレットを使って写真を撮っています。詳しく聞いてみると、お気に入りの景色を絵の具で絵に描くということ。最初から1枚だけ選んでいる子もいれば、何枚も次々撮影したものを「迷ってるんだよねえ」と見せてくれた子もいました。
 豊田市では、学校教育の情報化プランとして今年から5年間の整備計画があります。ICTを使いこなしながら、個別最適な学びと協働的な学びを実現させていきます。今日の子供たちの姿は、まさに「個別の課題に挑戦する」という、目指す子供たちの姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の保健だより & 生活チェックカードについて

画像1 画像1
6月の保健だよりです。↓
保健だより 6月号

来週から始まる「生活チェックカード」です。↓
生活チェックカード

6/17 6年生 理科

「体のつくりとはたらき」のテストをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 6年生  教育相談

 スクールカウンセラーの先生と順番に教育相談を行いました。教育相談の順番を待つ間、漢字の復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 5年生  書写

今日は、「道」という字の清書をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17  6年生 道徳

「東京オリンピック、国旗に込められた思い」という題材で話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17  5年生  道徳

「サタデー・グループ」という題材で話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17  4年生  道徳

「ちこく」という題材で話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 3年生 道徳

 「おたがいに気持ちよく」という題材で話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 7月の行事予定

画像1 画像1
↓7月の行事予定と下校時刻が載っています。
7月の行事予定

6/16 4年生 保健体育 成長は人それぞれ

 今日は4年生の保健体育の授業を保健の先生がしてくださいました。「私たちの身長や体重はどのように変化してきたのか」について、考えを深めました。シューズの大きさを見ながら「体の成長は人それぞれだから、心配する必要はないんだよ」と先生からのメッセージ。子供たちの中には、「個人差という言葉がわかりました」と感想に書く子もいました。比べなくてもみんな確実に成長しています。安心できてよかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 6年生 英語その2 所変われば・・・

 6年生のクラスでは、2時間目の英語で、ALTのブライアン先生が何やら食べるジェスチャーをしています。in America〜、 in Japan〜、 in Korea〜と3種類のジェスチャーで、子供たちは大笑い。つまり、お茶碗を持ち上げて食べるのは、bad mannerとお母さんから教えられたブライアン先生でしたが、日本に来たら、持ち上げないのが、bad mannerと言われ、混乱してしまったというお話でした。アメリカと韓国は食事のマナーとしては同じなんですね。ユーモアのある先生によって、文化の違いを学んだ子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 誰かに言われるわけでもなく

 誰かに言われるわけでもなく、自分がそうしたいから。とは、子供たちは言いませんが、毎朝、必ず植木鉢の水やりを欠かしません。でも、今日は、雨が降りそうだったから、少し迷ったようで、「校長先生、水をあげた方がいいですか?」と尋ねる子もいました。「植木鉢の土と相談してみてね」と伝えると、のぞきこんで水をくみに行きました。こうした毎日の繰り返しで、野菜もアサガオもすっかり大きくなりました。自ら動き出す子供たちの姿をうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 静かに見守る大切さが伝わりました

 雨が降りそうだけど、毎日の仕事を黙々と行う3人。掲揚塔のロープがくるっと絡まったのでしょう。先に終えた2人が一緒に見上げながら、最後まで静かに見守る様子がとても尊いと感じました。やってしまうのではなく、口を出すわけではなく、ただやり切る様子を見守る。こうした自分の力でできた!の積み重ねによって、自尊感情が育っていくのだなあと思いながら写真を撮りました。見上げる2人の心の声。「あともう少し!」が聞こえてきそうでした。いつもありがとう。
画像1 画像1

6/16  6年生  国語

国語の「風切るつばさ」について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16  5年生  外国語

世界の国々の行事や祝日について、英語で学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 さちのみ 国語

「漢字の組み立てと意味」の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

地域学校共働本部