一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

6/23 4年生 テスト解説

2枚のテストが、返却されました。丁寧にテスト直しをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 3年生 外国語

 外国語で、数の聞き方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 さちのみ 理科

 理科でツルレイシについて、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 2年生 算数

算数の文章問題を図を使って考え、問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 1年生 国語

国語の時間に「あひるのあくび」というリズム歌で、ひらがなの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 2年生  書写

書写の時間に漢字の「そり」に気をつけて、いろいろな字を練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 もうすぐ七夕 玄関季節のコーナー

 今日は出張で不在にする時間が長かったのですが、ふと見ると、玄関の季節のコーナーが変わっていました。こんな素敵に表現できるのですね。自分の願いを伝えたくなります。私の願いの一番は、子供たち、先生方が元気に生き生きと毎日を過ごせますように!です。あとは、ケーキ食べ放題が再開しますように!もかな?皆さんはどうですか?
画像1 画像1

熱中症事故防止に向けて

6/22 3年生 保健

 体を清潔にすることの必要性について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22  5年生  社会

1枚の航空写真から、気が付いたことをたくさん発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 6年生 家庭科

家庭科で「夏を涼しくさわやかに」するためにどうすればよいかを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22  4年生 社会

タブレットを使って、都道府県の学習をしました。日本地図パズルというアプリを使って学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22  3年生 総合

大豆と小豆の育て方について調べ学習をしました。
画像1 画像1

6/22  さちのみ 社会

社会で「使った水のゆくえ」について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 2年生 算数

足し算とひき算の筆算のテストをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 3年生 書写 ポイントをつかむ音

 3年生の書写は基本が大切です。先生が、分かりやすくポイントを教えていました。最初は、「ポンだよ」その言葉で、どの子も、筆先を整えると、ポンと紙の上に筆を置いて書き始めました。子供にとって擬音はすっと入る言葉なんですよね。もうつかめたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 4年年 将来何になりたいの?

 キャリア教育の一環として、将来の夢について考える時間でした。それぞれが興味のあるいろいろな職業についてタブレットで調べ、図にまとめました。社会に役立つ仕事なのか等、理由づけながら情報を整理し、静かに自分を見つめながら考える子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 2年生 生活科 キュウリが取れたよ!

 毎日欠かさずお世話をした野菜たち。今日は生活科の授業で写真をパチリ。タブレットで撮影しました。画面を指で拡大してみると、なんと、葉の影に大きなキュウリが!うれしいね。キュウリのとげとげまでじっくりと観察できたので、大きく絵に描くことができました。タブレットをよく活用できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 1年生 算数 お話ししながら

 文章題では、問題のイメージをつかむのに、一苦労です。1年生の子供たちはカエル君が増えたイメージをつかむのに、具体物を操作しながら正解を導き出しました。みんなで一緒に手を動かして確かめる動きも楽しそう。挿絵やデジタル教科書の動画、数図ブロック等教具を工夫することで理解していきます。こうした学習が低学年の子供たちにとってはとても有効です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 意識すること 靴の整頓

 6年生以外のみんなも、整えるがくせになってきたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

地域学校共働本部