一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

1/14 2年生図工 今年一番の思い出

 子供たちにとって、今年一番の思い出を図工の作品に表す学習でした。黒板には、たくさんの思い出が書かれていて、すぐに決めて作り出す子もいれば、こねながら迷っている子もいました。やっぱり、芋掘りにしよう、みんなで行った川にしよう、と決めると、無心に作り出す子供達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 1年生 生活科 凧を製作中

 1年生は、生活科で昔遊びに取り組んでいます。放課になると、けん玉に挑戦し出す子もいます。今日は、凧を作りました。前日の夕方、「本当によくあがる凧なんですよ」と担任の先生がうれしそうに、一人一人の材料を準備していました。子供達の喜ぶ姿を浮かべていたのでしょうね。
 思い思いの絵を描いて、糸を結ぶ最難関も何とかクリアして、いよいよ完成ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 避難訓練(地震)

放課に地震が発生した想定で、避難訓練をしました。放課中にもかかわらず、全校の児童が静かに安全に避難ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 4年生  書写

点や画に注意して、硬筆の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 おとし玉募金 ご協力ありがとうございました。

 生活委員会が中心となって、一週間毎朝、登校時に声をかけてくれました。ご協力ありがとうございました。生活委員会の皆さんもありがとう。
画像1 画像1

1/14 クラブ活動 タグラグビー

 5.6年生の子供たちは、年間を通じて、タグラグビーを外部講師の先生に指導していただいています。いいラインを作って、得点がゲットできるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 5年生 夢教室での出会い

 今日は夢の教室をオンラインで行いました。社会人野球の小畑尋規選手です。小学生時代に野球に出会い、挫折をしながらも、どう乗り越えたか、さらに新たな夢をもち始めたご自身の体験をユーモアを交えながら、伝えてくださいました。
 夢シートに記入する中で、子供達の夢もはっきりしていきました。最後に、夢先生にお手紙を書きましたが、先生からもお返事をいただけるそうです。サインももらえると聞いて、喜ぶ子供達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 玄関の季節のコーナー 節分モード

 季節のコーナーが変わりました。春に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 雪合戦&雪だるま

 朝から思いがけず、雪が積もった運動場に低学年の子供達が出てきました。とってもうれしそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 縦割り班活動  大縄

 縦割り班で大縄を跳びました。練習の成果でかなり連続で跳べるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 6年生  国語

「ヒロシマのうた」の推薦カード作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 4年生  国語

自分の主張を伝えようという課題で、主張したいものを取り上げて、思考ツールを使い発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 5年生  書写

書き初めが終わったので、これからは硬筆の練習を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 5年生ふるさとウォークで再発見3

 半田は今では環境を考えて、鉛フリーの物が選ばれているそうです。217度以上で溶け出す性質を使ったコンベアのような機械も見せていただきました。
 あおい電子工業さんは、時代の変化に合わせて、ものづくりをしていらっしゃることがよく分かりました。
 最後に子供達へ、お土産とメッセージをいただきました。
「やめちゃうか、続けるか迷う時があると思う。でも、練習を続けていくと、いっきにルベルアップする時がある。自分もそうだった。あきらめないでほしい。努力するかしないかだけだから。」
 あおい電子工業の皆様、ものづくりの素晴らしさを見せていただき、ありがとうございました。学びが広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 5年生ふるさとウォークで再発見2

 ダムに使う部品や金属を溶かすための部品など、取り替えが簡単にできるものてはないからこそ、信用が大切。確認を確実に行う工夫があちこちに見られました。家の車のボンネットを開けると、製品が使われているかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 5年生ふるさとウォークで再発見1

 5年生の子供達は、延期していたふるさとウォークに出かけました。社会科の産業の学習に関連付け、学区の工場、あおい電子工業さんに伺いました。幸海小の子供達のために、パンフレットを準備していただいたり、社長さんが自ら製品について説明してくださったりと、丁寧な対応に頭が下がりました。センサや基盤を半田でつける、細かい作業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 冷たい風 朝の気温は0度でした

 今朝、登校した2年生の子が草についた氷をつかんで見せてくれました。とても寒い朝でした。
 運動場には、前日の雨でついた足跡が氷になっていて、大喜びの子供たちでした。
 2階からは、早く来た友達が「滑るから気をつけて」と声をかけていました。ほのぼのとした一日の始まりです。
 給食は、みんな大好き、温かい豚骨ラーメンでした。
 また、コロナが流行り出していますが、体調に気をつけて、毎日元気な姿を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 1年生  国語

国語の時間に日本昔ばなしを読んでもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 2年生  書写

書写の時間に、2年生で習った字のまとめの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 お年玉募金へのご協力を!

 委員会の皆さん中心に、お年玉募金に取り組んでいます。期間は2週間。ご協力をお願いします、と、登校する幸海っ子に声をかけていました。先生方も、お年玉をあげる方ですが、協力してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

地域学校共働本部