一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

11/25 2年生 九九マスターになれるかな

 2年生の教室では、九九検定の真っ最中でした。順番にタイムを測定して、九九を唱えていました。合格したら、シールやスタンプがもらえるのですね。うれしそうにノートを見せてくれました。とっても頑張り屋さんばかり。おうちでのご協力、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 3年生 理科 光を集めて

 3年生の子供たちが鏡を使って、光を集めたり、光の追いかけっこをしたりしていました。しばらくすると、校舎や遠くの壁の方まで光を飛ばすことができることに気付いたようです。自由に遊んだ末に、気付きも生まれてきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 1年生道徳科 少しくらい…の気持ち

 デジタル教科書の動画で、どんどん自慢の山が小さくなっていく様子を見て、ああ…といったつぶやきが聞かれました。残念な気持ちになった子供たちに、先生が、誰がそういう気持ちになっているのかなと尋ねると、村のみんなだけでなく、みんな、という意見が聞かれました。一人一人の少しぐらいの気持ちが、みんなの残念や悲しいに繋がることに気づいた子供たちでした。
 最後に、授業のふりかえりを書くことで、自分ごととして考え始めることができました。
 ICTを活用することで、関わり合いが生まれ、より深く考えようとする姿が見られた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 1年生道徳科 少しくらい…の気持ち

 子供たちは全員、幸せになるためには、石を持ち帰っても仕方がないという意見でした。看板が出ても、少しくらいなら、小さいし、こっそり、と、いう意見が前半は多かったです。登場人物の行動に置き換えて、自分の考えを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 1年生道徳科 少しくらい…の気持ち

 1年生は、昨日、道徳科の研究授業がありました。
 子供たちは、事前にforms でアンケートをしており、少しくらいの気持ちを誰もがもっていることを理解して、授業をスタートしました。
 先生が読む自慢の山のお話の内容をしっかりつかんだ後、タブレットをそれぞれ準備して、今の気持ちをポジショニングのマークを動かしながら示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 委員会活動 学校をよくするためには?

 今日は委員会活動がありました。後期の計画を考えました。学校をよくしようという視点で、子供たちがどう活動していくのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 2年生に進呈 九九の本

 2年生は、毎日教室に入る時、九九のチャレンジをしています。今日は、そんな頑張り屋の2年生に九九のCD付きの絵本を贈りました毎日歌ってすらすら言えるまで覚えられるといいです。九九は算数の基本中の基本です。
画像1 画像1

11/22 2年生 町探検で見つけたよ

 お誘いを受け、2年生の町探検発表会に行きました。危険な生き物がいるから注意した方がよい場所や、生き物の種類やお気に入りの遊具についての発表がありました。プレゼン力が高い2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 書き初め指導でこつをつかもう

 5年生の子供たちは、とてもよい姿勢で書いていました。右上に向かっていくように、バランスよく書くことができました。一文字一文字吸い取り紙で押さえながら丁寧に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 書き初め指導でこつをつかもう

 4年生も集中して取り組みました。里という文字を形よく書くために、2画目は短くとアドバイスをいただきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 1年生 算数 どちらが多いのかな

 1年生は、問題文から、求められる数や式について考え中でした。「どちらが、どれだけ多いのでしょう。」という問いに、式は分かるものの、関係を言葉で表すことに戸惑っていた子供たち。先生と一緒に、順序よく考えることで、正解を出すことができました。日常の生活でも生かすことができる学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 書き初め指導でこつをつかもう

 3年生にとっては、初めての毛筆の書き初めです。筆を持つ位置や角度など、確かめながら伝えていただきました。どの子も集中して書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 書き初め指導でこつをつかもう

 今日は、豊田書道連盟より、書き初め指導ボランティアの鈴木先生が来てくださいました。幸海小学校には、継続して毎年来てくださっている先生です。
 6年生の教室では、筆を45度で入れることや最後はまっすぐの線上に返すことを確かめてくださいました。凛とした雰囲気の中で、丁寧なご指導が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 縄跳び練習の参考に!NHK for school

456年生の学習タブレットに送っています。時間のある時に、二重跳びの技の参考にしてみてください。https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi...

画像1 画像1

11/19 6年生 算数 解き方を考える

 面積の変化について、表を作成し、決まりを見つけます。丁寧に定規を使って値を入れていきます。解決の手がかりは、見つけられたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 4年 社会科 枝垂用水の工夫

 枝垂用水は、よだれ用水と言われたくらい、氾濫が頻繁にあったそうです。当時の人たちの苦労や工夫について、写真資料をもとに話し合いました。井戸の形にも工夫がありました。資料の比較をタブレットによって瞬時にできるようになり、活用がスムーズです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 3年生 読書感想画 オリジナルのアイデア

 3年生の子供たちは、「あらしの夜に」の絵本で、読書感想画を描きました。切り貼りした画用紙が効果的で、迫力のある絵に仕上がりました。みんな満足そう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 1、2年生 秋のふるさとを感じたよ

 十生の中には、三途の川で服を脱がすおばあさんがいるという話を聞いて、ぎょっとする子供たちでした。ちびっこ広場では、落ち葉やカマキリの卵、ススキや松ぼっくりを拾って、秋みつけも楽しみました。帰り際に、お世話になったにもかかわらず、お土産までいただきました。ボランティアの皆様方からも、よい時間を過ごすことができたと言っていただきました。ずっと続けていきたい、ふるさとを味わう活動だと感じています。きっと、子供たちもたっぷり土産話ができると思います。

 ※学校経営ビジョン 経営方針ア ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、生き生きと活動する学校づくり
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 1、2年生 秋のふるさとを感じたよ

 座禅体験の後は、子供たちからの質問タイムです。20以上の質問に対して、一つ一つ丁寧に答えていただきました。「あのきらきらしたものは何ですか」「中に書いてある字は何ですか」「あのポスターは何ですか」「あのツルは何ですか」中には「ツルはどうやって折るんですか」と言った質問まで飛び出ました。きらきらした天がいは、よいものが行かないようにフタをしているとうかがって、みんなで一斉に中を覗き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 1、2年生 秋のふるさとを感じたよ

 祐源寺では、座禅体験させていただきました。自分の心の中を見つめながら、10分間、座禅をしました。座禅の中では、「つらいことや嫌なこともあるけど、やらなかったら、あの時やっておけばと思うこともある。しっかり前を向いていきましょう」と声をかけていただきました。
 子供たちは、誰一人一言もしゃべらずに10分間静かに過ごすことができました。感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

地域学校共働本部