一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

9/27 1年生 音楽 リズムに乗って

 鍵盤ハーモニカの代わりに、ミニオルガンを使って、指使いの練習をする子供達でした。「どんぐりさんのおうち」のテストが来週あるそうで、繰り返し練習しました。一人ずつのリズム打ちも一生懸命にできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/24 みんなの輝き、届けました。

 10月3日の交流館祭に向けて取り組んできたペットボトルツリーを本日、届けました。館長さんを始め、職員の方々が口々に「きれいですね。丁寧にありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝えてくださいました。学校としても、地域に発信するよい機会をいただきました。保護者の皆様には、ペットボトル準備を早急にご協力をいただきました。ありがとうございました。
 
 縮小開催の交流館祭のちらし
   ↓
 松平交流館祭
画像1 画像1
画像2 画像2

9/24 英語 今日はどんなお話かな?

 英語の読み語りの中で、フラミンゴの走りがFAST、かめの走りがSLOWというように、挿絵を見ながら、想像できるところが、絵本の最大のメリットだなと感じます。登場人物と一緒に動作化したりして楽しんでいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 英語 今日はどんなお話かな?

 幸海小学校の本年度の重点努力目標の1つに外国語教育があります。英語に慣れ親しみ、主体的にコミュニケーションができるよう、学校全体で取り組んでいます。
 9月からスタートした、朝の英語の読み語りはこれで、3回目となりました。教室に入ると、どんなお話かなあと子供たちの期待の顔があり、読み手の私たちも力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 2年生 図工 絵の具で色づくり

 今日は、担任の先生が一日中出張でした。図工でたっぷりの水を含ませて色づくりをしました。次に物語の絵を描く時、参考にできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 1年生 生活科 バッタさんのお家をつくろう

 昨日虫取りをした1年生の子供達。今日は、住みやすいおうちづくりを発表ノートを使ってまとめました。虫につけた名前を記入したり、育て方を調べて入力したりと、次々と仕上げていく子供達でした。先生から写真のトリミングの仕方も学び、自分の虫が大きく写るように加工しました。感心するばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 3年生外国語活動 何が好きなのかな?

 3年生の教室では、好きな食べ物や好きなスポーツについて学びました。
 What food do you like? と、お家でもお話ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 タワー完成!6年生、ありがとう!

 6年生がみんなの作成したペットボトルアートを組み立ててくれました。学校のリーダーとして、何かできないかと考え、申し出てくれたものです。放課ごとに集まって、両面テープを貼ったり、配置したりして、ついに本日、堂々の完成です。低学年の子達が下校前に見つけて、うわあ、すごいね、と口々に歓声をあげていました。自分の作品の場所も気になるようでした。
 交流館には私が責任をもって搬入します!幸海っ子の明るさ、元気が地域の皆さんに届くといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 5年生外国語 できることを伝えてみよう

 5年生の教室では、ブライアン先生と一緒に、外国語の学習をしていました。can と can’tの聞き分けをしながら、できることとできないことを見つけていきます。楽器を弾く時と、スポーツをする時の言い回しの違いも声に出しながら繰り返し学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 4年生理科 身の回りの事象に目を向けて

 みんなの周りには水が存在するのかな?
 4年生の子供たちは、水槽の水が減っている結果に目をつけ、タブレットのポジショニングを使って考えを説明しました。生活経験の中から必ず根拠を見つけて発言する子供達の姿に、粘り強く学ぶ姿勢の確かさを感じます、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 3年生 算数 重さを体感してみる

 3年生は、重さの単位を学んでいます。gで表すのか、kgで表すのか、はかりを見ながら確認して、答えを出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 手洗いの習慣づけをしています

 保健委員会の子供達は、毎朝、校内放送をかけて、全校のみんなに手洗いを呼びかけています。
 まだまだ油断ならないコロナウイルス。子供達のアイデアで、低学年の教室まで紙芝居を見せに行ったり、放送をかけたりと、奮闘しています。自分の考えを生かしていくやりがいも育てています。高学年の皆さん、ありがとう!
画像1 画像1

9/21 1年生 生活科 虫が可愛くなりました

 遠くで1年生が何やらしています。近くに行ってみると、それぞれ手にタモと虫かごを持って、生き物を捕まえるのに奮闘中でした。どの子のかごにも、バッタが入っていました。草むらにタモを入れて、ガサガサして、エイッと捕まえるそうです。しばらくすると、今度はしゃがみ込んで、草をちぎっています。エサを入れています。「ずっともつから」と、一人が土付きの草を入れると、みんな入れ始めて、まるで、ジャングルみたいだねえと大笑いの子供達でした。「私虫きらいだったけど、なんかかわいくなってきた」という子。自然と一体となって体験する価値がここにもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 6年生 外国語で思いも伝えていく

 6年生は、夏休みの思い出を英語で書く活動をしていました。パワーポイントを使って、リーフレットを作成中です。写真や絵をネットから取り込みながら、それぞれの個性が光る作品となりつつあります。どの学習でも、目的をもって伝える活動を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 5年生 自分たちのキャンプだから

 コロナの影響で、キャンプが延期になっていますが、キャンプができるようになったら、どんなキャンプにしたいのか、自分達で先生や野外センターの方に提案できるように、計画し始めた5年生です。2030年を目指してつけていきたい資質の一つ、エージェンシーです。機会を捉え、友達や先生、周りの人との関わりの中で、困難を進んで切り開く力を育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 2年生 音楽 歌は歌えないけど

 音楽室では、2年生が即興的にリズムを作る学習をしていました。それぞれ、別々の楽器を手にして一度も止まることなく、まるでリレーのバトンを渡すかのように、見事に音がつながっていきます。コロナの関係で、なかなか歌を歌う学習ができずにいますが、子供達は今やれる学習を精一杯取り組んでいます。ゴールでたくさんの拍手をもらい、嬉しそうな子供達でした。素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 秋の深まり

 最近、登校時、子供達がいろいろな秋の贈り物を見せてくれます。「お庭で咲いてたよ。」と、ねこじゃらしと一緒に持ってきてくれた白い花。公務手さんに手伝ってもらって、正面玄関に飾りました。翌日は、栗を持ってきてくれた子がいたので、玄関に飾りました。素敵なコーナーになりました。いつも豊かな自然を再確認しますし、子供達の感性も素敵です。
 嬉しくはない台風という秋の贈り物もありましたが、1年生の朝顔は避難して無事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 10月の行事予定について

画像1 画像1
10月の行事予定です。確認お願いします。
10月の行事予定について

9/17 1年生 生活科

虫について図書館で調べて、タブレットの発表ノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 1年生 給食

静かに給食を食べていると、校長先生が絵本を読んでくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

地域学校共働本部