浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

1/25 2年生 おもちゃづくり2

いろいろなおもちゃがありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 2年生 おもちゃづくり

おもちゃづくりをしました。

できあがったらさっそく遊んで試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 2年生 九九

九九のきまりをさがしました。

どんなきまりを見つけましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 1年生 かぜとなかよし

かさを入れるふくろをふくらませました。

「ロケットのようにとぶよ!」

それっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 1年生 かたかな

ひらがなとかたかなをくらべました。

にているところはあるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 6年生 火山灰

火山灰を顕微鏡で観察しました。

ふつうの土とは何か違いがあるのかな。

観察したことは、発表ノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 6年生 まごころ学習

ボランティア活動をしていました。

ベルマーク財団から資料が届いて、いろいろ準備をしていました。

また、校内をきれいに掃除してくれる子たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 5年生 折り紙

学級活動の時間に折り紙を行っていました。

机の上にはかわいいトラが。

次は何を折ろうかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 4年生 体育2

こちらのクラスはドッジボールで練習していましたよ。

ハンドベースボールでしょうか。

それともキックベースボールかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 4年生 体育

ベースボール型のゲームが始まったようです。

今日は、キャッチボールの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 おひにこ 顕微鏡

5年生が顕微鏡について調べていました。

名前をおぼえて使えるようにしていきたいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 3年生 つく?つかない?

豆電球がつくかつかないかを調べていました。

「輪になるようにするとつく」

「プラスチックはつかないけど、金属はつく」

いろいろな発見をしていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 2年生 ボールけりあそび2

その後、ドリブルをしてカラーコーンを回りました。

上手くコントロールしていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 2年生 ボールけりあそび

サッカーボールを使いました。

ボールをけって相手にパスしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 1年生 なわとび

なわとびの練習をしました。

何回とべたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 1年生 さんすう

すごろくをしながら数のならび方を確かめ合いました。

サイコロを振った数だけ、順に数えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 あけおめビンゴキャンペーン

図書委員会のキャンペーンです。

本を借りるとビンゴに参加できます。

ビンゴするとしおりがもらえるんですね。

どのしおりにしようかな・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 6年生 外国語

パフォーマンステストでしょうか。

ALTの先生と担任の先生に、オリジナルカレーについて説明をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 5年生 版画

下絵にそって彫刻刀で彫っていました。

彫りすぎないように、ケガをしないように慎重に進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 4年生 書写2

書くときの姿勢にも気をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針