浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

9/27 3年生 浄水のまち

浄水のまちについて、どこにどんなお店があるのかを出し合いました。

たくさんのお店が出てきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 2年生 くり下がりのあるひっ算

今までとはちょっと違うぞ!

くり下がりが2回あるんですね。

計算のやり方を考え、実際に答えを求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 2年生 かけっこ

かけっこをしました。

タブレットで走る姿をとってもらい、みんなでチェックしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 1年生 ながさくらべ

さんすうの時間に長さくらべをしました。

ここにある2本のえんぴつ、どちらが長いか、どうやったらわかるかな?

ペアで意見交換も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 1年生 かんじ

漢字の成り立ちについて考えました。

こんなふうにして漢字はできたんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 教育実習が始まりました。

今日から教育実習が始まりました。

大学から2名の先生が来てくれました。

朝、放送であいさつをした後、それぞれのクラスで自己紹介をしました。

6年3組とおひにこに入っていただきます。

みんなあたたかく迎え入れてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 6年生 日本に生まれなければよかった

タイトルを見るとドキッとします。

日本とドイツで殺処分されたペットの数を見て、いろいろと考えさせられたようです。

みんなはどんなことを感じたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 6年生 英語2

こちらのクラスは、2人の会話形式で発表しました。

時折ゼスチャーも入っていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 6年生 英語

ALTの先生に夏休みにしたことを話しました。

学習用タブレットに準備した絵や写真を見せながら話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 5年生 理科

顕微鏡の使い方を確認していました。

その後、アサガオの花をとりに行ったようです。

観察したのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 4年生 走り高とび

走り高とびに挑戦しました。

ふわっと体が浮いているようでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 4年生 理科

運動場で実験した水のはたらきをまとめていました。

どんな様子だったかしっかり思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 3年生 くぎ打ちトントン2

こちらのクラスも完成間近です。

でき上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 3年生 くぎ打ちトントン

完成した作品を紹介する準備をしていました。

みんなの作品もはやく見たいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 2年生 ダンス

体育館でみんなで練習しました。

振り付けはみんなもう覚えているようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 2年生 書写

えんぴつで練習した後、フェルトペンで書きました。

ていねいにていねいに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 2年生 お話づくり

4コマのお話の3番目のお話を考えました。

いろいろなアイデアが出てきていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 2年生 ひっ算

ひっ算の学習をしました。

ん?今回は百の位があるぞ!

どうやったら計算できるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 1年生 たいいく2

グループで話し合い、障害物のおき方をかえてみました。

楽しみながら動きづくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 1年生 たいいく

器具をつかったうごきあそびです。

障害物をとびこえたりケンケンしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針