浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

2/1 5年生 合奏

「キリマンジャロ」という曲を合わせていました。

それぞれの楽器の音が重なり合うと、やはり迫力が出てきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 4年生 自画像

版画の下絵です。

写しとった下絵を今度はカーボン紙をひいてさらになぞって板に写します。

「むずかしい」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 おひにこ 習字

「立春」

もうすぐですね。

バランスに気をつけてかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 3年生 なわとび

わわとびの練習です。

途中、お互いのなわとびを交互にもってとべるかどうかに挑戦してみました。

せ〜の!

とべた!?
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 3年生 さんすう

小数のたし算について学習しました。

数直線を使って確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 2年生 おんがく

鍵盤ハーモニカのかわりに、タブレットのアプリを使って指使いを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 1年生 どうやってみをまもるのかな

どうぶつのみのまもり方について考えました。

いろいろなどうぶつが登場しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 1年生 いっしょにおさんぽ

だれとおさんぽをするのかな。

ワニの背中にのったり、キリンの背中にのったり…。

いろいろなさんぽの風景がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 1年生 かぜとなかよし

かさ袋がロケットにへんしん!

運動場でとばしてみました。

それっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 6年生 家庭科

日光について学習していたようです。

いろいろなところに照度計を置いて調べていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 5年生 立体

展開図をかいて切り取り、立体をつくりました。

三角柱です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 5年生 電磁石

電流の向きが反対・・・?

どうなるの?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 4年生 ハンドベースボール

打ったら走る。

打たれたボールをとって投げる。

練習する動きの種類が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 おひにこ かざりづくり2

別の時間には、他の学年の子もいっしょにつくりました。

間に合わせるためにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 おひにこ かざりづくり

5年生が卒業式の飾りつけのパーツをつくっていました。

数が増えてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 3年生 外国語活動

何がほしいですか?

英語でやりとりをしました。

ほしいものを伝えられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 2年生 おもちゃ教室に向けて

おもちゃ教室に向けて準備をしています。

いろいろなおもちゃで実際に遊んでみました。

写真の上から、こま、けん玉、紙トンボ(竹とんぼ)です。

他にも楽しそうなおもちゃがいっぱいありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 1年生 長なわとび

自分たちだけでとんでみました。

声をかけ合いながらとびました。

わくわく活動の経験が生かされているかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 1年生 おんがく

星空をイメージして音の出し方を考えました。

どんなふうに演奏しようかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 6年生 外国語

3人の子が小学校の思い出について話しました。

何を言っているのか、しっかり聞き取っていましたね。

何といっていましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針