浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

9/9 1年生 プログラミング学習2

思ったとおりにねこが動いたときには、思わず笑顔がこぼれていました。

タブレットを持ち帰った時には、お家の人にも教えてあげられるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 1年生 プログラミング学習

ICT支援員さんに授業に入っていただき、学習用タブレットを使ってプログラミング学習を行いました。

ねこを動かしてリンゴをとるようにプログラムします。

どんな命令を使うか、どのくらい動かしたらよいかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 6年生 武士のくらし

武士の住まいについて調べました。

貴族の住まいと何か違いがあるのでしょうか。

と、知らぬ間に教室に武士が!

タイムスリップしてきたのでしょうか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 5年生 社会科

漁業について学習しました。

みんなの手にお魚が届くまでにどんな手順があり、どんな工夫があるのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 5年生 総合的な学習の時間

5年生は校舎について、それぞれテーマをもって調べています。

実験をしながら考えを確かめています。

ミニチュアの建物をつくったり、煙を使って空気の流れを調べたりしていました。

どんな秘密がわかってくるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 3年生 行進!

集だん行動で行進を練習しました。

列をそろえながら曲がるのがなかなか難しかったね。

「全体・・・止まれっ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 おひにこ イネの育ち方

イネがどう育つのかを聞きました。

驚きもあり、話を聞く顔は真剣そのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 4年生 ギコギコトントンクリエーター

2組さんがのこぎりの使い方を練習しました。

木をおさえながら切るのが難しそうでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 3年生 くぎ打ちトントン2

けがをしないように気をつけて、いざちょうせん!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 3年生 くぎ打ちトントン

今日は3組さんがくぎ打ちの練習をしました。

げんのうにはくぎを打つ面に違いがあるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 2年生 くしゃくしゃ ぎゅっ2

どれも個性的でかわいらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 2年生 くしゃくしゃ ぎゅっ

大きな紙袋をくしゃくしゃ ぎゅっとして動物をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 2年生 かけっこ

器具を使って練習した後、「ようい、ドン」で力いっぱい走りました。

はやく走れたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 1年生 10といくつ

さんすうの時間、カードを使って考えました。

まずはカードがそろっているか、かるたをして確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 1年生 いきものとなかよし

どんな虫が見つかるかを予想しました。

今度、まごころの森に行って実際にさがしてみるようです。

楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 1年生 まごころの森に行ったよ3

子どもたちの目がきらきらしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 1年生 まごころの森に行ったよ2

あちこちから「○○がいた!」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 1年生 まごころの森に行ったよ

生活科の時間に、まごころの森に行きました。

いろいろな生き物を見つけたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 2年生 算数

計算ドリルを使って問題を解いていました。

図を活用しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 3年生 算数

単位のちがう長さの計算の仕方について考えていました。

自分の考えを相手に伝えることもとても大切な力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針