本日より令和6年度がスタートしました。「子どもと先生みんなで力を合わせて・・・よい一年に!

6月7日「和紙制作」5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【5年生・和紙作品のテーマ:生きもの】

○作業に集中して制作を続ける5年生の様子です。

6月7日「和紙制作」5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【5年生・和紙作品のテーマ:生きもの】

○今年度も、和紙作家の先生を講師としてお招きし、
 子どもたちに和紙制作の指導やサポートをしていただきます。

○自分の表したい生きもの(動物・植物)の写真やイラストを参考にして、
 生きものの各部分を和紙やこうぞを貼り合わせて、姿・形を表していきます。

6月3日「園小連絡会・授業参観」

画像1 画像1
画像2 画像2
【園小連絡会・授業参観】

○そんな姿を見られたこども園の先生方は、授業参観後の情報交換会の場で、
 子どもたちの成長について話され、とても喜んでみえました。

<こども園の先生たちより>
 〜小学生として頑張っている1・2年生のみなさん、立派になりましたね!〜

6月3日「園小連絡会・授業参観」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【園小連絡会・授業参観】

○子どもたちは、育てている野菜の様子を観察して「気付いたこと・
 発見したこと」を進んで発表しました。

○拡大した写真上で「伝えたいところ」を指し示しながら、
 友達に向けて堂々と話す姿は立派でした

6月3日「園小連絡会・授業参観」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【園小連絡会・授業参観】

○6月4日(木)の午後、こども園の園長先生と元担任の先生が、
 1・2年生が授業で頑張っている様子を見に来てくださいました。

○こども園の先生たちに久しぶりに会えた子どもたちは、
 とても張り切って生活科の学習に取り組んでいました。

○子どもたちは、育てている「野菜の様子」をタブレットのカメラで
 撮影しました。

6月3日「夢の教室」5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【『夢の教室』5年・6年】

○話の途中で数回、「夢シート」に「好きなこと・夢」「言われてうれしい
 言葉」「夢先生へのメッセージ」などについて書き込みました。

(この「夢シート」は後日、夢先生に送ります。その後、夢先生が本城っ子の
 夢シートを読み、一人ずつメッセージを書いて送り返してくださいます。)

○本城っ子たちは、夢先生の話に引き込まれ、自分自身を見つめ直し、
 改めて「自分の夢」「夢の実現に向けて頑張ること」などについて
 考えることができました。

○そして、最後に「自分の夢」を発表しました。
 進んで挙手し、皆の前で堂々と「自分の夢」を話す本城っ子に
 頼もしさを感じました。

6月3日「夢の教室」5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【『夢の教室』5年・6年】

○夢先生は、「幼少期から現在までの歩み」を話しながら、

 「夢をもつこと」
 「続けること」
 「今できることに集中し全力で通り組むこと」
 「苦手なことにも踏み出す勇気」などが大切であると、

 本城っ子たちに熱く語られました。

6月3日「夢の教室」5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【『夢の教室』5年・6年】

○6月3日(木)の3・4時間目に、なでしこリーグで活躍されたHさんを
 講師として、オンラインで『夢の教室』を行いました。

○最初は、夢先生(H先生)とじゃんけんやジェスチャークイズをしました。
 和やかな雰囲気になり、5・6年生は積極的に挙手し、発言しました。

※写真・下は、ジェスチャークイズ「水泳」を動きをしている子どもたちの
 様子です。

6月1日「3年・国語」授業紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
【3年・国語「漢字辞典の使い方」の授業】

○学級全体で「漢字辞典の使い方」を確認した後で、

 実際に各自で漢字(「葉」など)を調べました。

○3通りの引き方の中から、方法を自分で選び、

 漢字(読み・意味・部首など)を調べていました。

6月1日「2年・国語」授業紹介

画像1 画像1
【2年・国語「名前を見てちょうだい」の授業】

○物語文「名前を見てちょうだい」を交代で音読したり、

 各場面の登場人物を見つけ、プリントに書き出していました。

6月1日「1年・国語」授業紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
【1年・国語「とん こと とん」の授業】

○K先生が、物語文「とん こと とん」の挿絵をホワイトボードに映しました。

○子どもたちは、その絵の場面が何番目であるかを考え、発表していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより