本日より令和6年度がスタートしました。「子どもと先生みんなで力を合わせて・・・よい一年に!

6月15日「オンライン集会」(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【オンライン集会:代表委員会主催】

○最後に、代表委員から

(写真:上)「他学年の教室に入る時の約束」
(写真:中)「靴の乱れは心の乱れ」
(写真:下)「石鹸でしっかりと手を洗おう」

 について、全校児童に呼びかけを行いました。

6月15日「オンライン集会」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
【オンライン集会:代表委員会主催】

(写真:上)1・2年教室の様子です。

(写真:下)4年教室の様子です。

6月15日「オンライン集会」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【オンライン集会:代表委員会主催】

○集会のはじめに「イントロクイズ」を行いました。
(写真:上)イントロクイズを出す代表委員

○各教室で曲を聴き、その曲名を各学級で考え、
 代表者がホワイトボードに書き、提示しました。
(写真:中)イントロクイズの答えを提示する様子

○正解した学級からは歓声が聞こえてきました。
(写真:下)3年教室の様子

6月15日「オンライン集会」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【オンライン集会:代表委員会主催】

○全校児童が1か所に集合せずに「集会」を行うため、
 オンラインで全校集会を行いました。
(写真:上・中)6年教室で司会・進行をする代表委員の様子

○今回の集会では、昨年度学校に設置された「高速インターネット通信+
 無線LAN」と「タブレットPC」を活用しました。

○6年生教室と他学年の教室がつながり、映像と音声を共有すると、
 子どもたちは「心もつながった気もち」になった様子でした。
(写真:下)5年教室の様子

6月14日「和紙制作」5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【5年生・和紙作品のテーマ:生きもの】

○5年生は、動物・植物など、数種類の題材の
 和紙作品に取り組んでいました。。

○動物の「毛並み」、植物の「花びら」「葉」などの様子を、
 細かい技術を駆使して繊細に表現していました。

〜5年生も今回で「生きもの」の作品を完成させることができました!〜

6月14日「和紙制作」3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【3年生・和紙作品のテーマ:花火】

○先週に引き続き、「花火」の作品作りに取り組みました。

○3年生の子どもたちは、細かい作業もできるようになり、

 花火が広がった時の「光の線」を細かく表現していました。

〜3年生の作品「花火」は今回で完成しました!〜

6月3日:保健「むし歯予防」1・2年生

画像1 画像1
【低学年・保健の授業】

お話の後は「歯磨きの実践」…実際に歯磨きの練習をしました。

今後、「歯みがきカレンダー」に取り組みたいと思います。

〜お家でもしっかり磨いて、むし歯菌をよせつけないようにしましょう!〜

6月3日:保健「むし歯予防」1・2年生

画像1 画像1
【低学年・保健の授業】

6月4日からは「歯と口の健康週間」です。
それを前に、養護教諭から「六才臼歯」の話を聞きました。

★ろくちゃんは・・・
・一番はじめに生えてくる大人の歯(一番長く使う歯)。
・生えそろうまでは生えていた歯と高さが違ってみがきにくい。
・生えてきたときは、大人の人の歯よりもまだ柔らかい。
・でこぼこしているから、ごみが隙間に残りやすい。

このような話を聞きました。

大切な六才臼歯をむし歯にさせないために磨き方のコツも
いろいろと学ぶことができました。

6月10日:体育「ティーボール」5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【5・6年生:体育「ティーボール」の授業の様子】

○授業の後半には、赤組対白組の試合を行いました。

○相手チームが打ったボールを上手に捕球し、
 チームプレーでアウトにしている場面も見られました。

○高学年の子どもたちも、この「ティーボール」は楽しいようです。

6月10日:体育「ティーボール」5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【5・6年生:体育「ティーボール」の授業の様子】

○ティーの上に置いたボールをバットで打つことが上手になり、
 遠くへボールを飛ばしていました。

6月10日:体育「ティーボール」5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【5・6年生:体育「ティーボール」の授業の様子】

○最近、5・6年生も、体育で「ティーボール」をしています。

○男女合同チーム(赤組・白組)で仲よく協力しながら、
 練習や試合をしています。

6月9日:体育「ティーボール」3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【3・4年生:体育「ティーボール」の授業の様子】

○男女で仲よく協力しながら、練習や試合をしています。

○子どもたちは、ティーの上に置いたボールをバットで打つことが
 少しずつ上手になってきました。

○また、飛んできたボールを捕球したり、投げ返したりすることにも
 慣れてきて、楽しくゲームをしていました。

※なお、ティーボールは、高学年の体育でも行っています。

6月9日:体育「ティーボール」3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【3・4年生:体育「ティーボール」の授業の様子】

○3・4年生は、体育の授業で、ボールを投げたり、キャッチしたり、
 バットで打ったりするなどの運動をしています。

○最近は、野球やソフトボールに似た種目「ティーボール」を行っています。

6月8日「四季桜の挿し木活動」3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【四季桜の挿し木活動】 3年生・4年生

○挿し木作業を終えたら、プランターに水をたっぷりとあげました。

○今日、3・4年生が挿し木した枝が根付いて育ち、
 立派な「苗木」になることを子どもたちとともに願っています!

6月8日「四季桜の挿し木活動」3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【四季桜の挿し木活動】 3年生・4年生

○水につけておいた短い枝を、プランターの土に挿し、植えていきました。

※土に挿す前、土中に入れる枝の先に「発根剤」を付けてから植えました。

6月8日「四季桜の挿し木活動」3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【四季桜の挿し木活動】 3年生・4年生

○挿し木として使う部分の長さに枝を切り、次に残す葉(2枚)の半分を切りました。

○少し葉を残した短い枝は、しばらく水につけておきました。

6月8日「四季桜の挿し木活動」3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【四季桜の挿し木をしました】 3年生・4年生

○挿し木講師・Aさんに学校へ来ていただき、3・4年生の子どもたちに
 挿し木のしかたについて教えていただきました。

6月7日「和紙制作」3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【3年生・和紙作品のテーマ:花火】

○制作の途中で、時々、和紙の水分を吸い取り、
 作品の色合いをたしかめていました。

6月7日「和紙制作」3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【3年生・和紙作品のテーマ:花火】

○今年度も、和紙作家の先生が、子どもたちに和紙制作の指導や
 サポートをしていただいています。

○3年生は、立体作品から平面作品へと変わります。
 表したい「花火」の写真をもとに、和紙でその花火を表現します。

6月7日「和紙制作」5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【5年生・和紙作品のテーマ:生きもの】

○講師の先生からアドバイスを受けながら、
 思い思いに自分の作品を作っていました。

(5年生は、技術レベルが高くなり、細かい作業をして、
 繊細な表現で「生きものの姿・形」を表していました。)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより