本校は、校訓「強く 正しく 仲良く」を具現化した、知・徳・体の調和のとれた子どもの育成を目指します。

2年生 国語

画像1 画像1
 2年生の国語で「名前を見てちょうだい」の音読練習をしました。
今日は指読みで、一文字ずつ指で追って音読しています。練習を重ねるごとに読むのが、めきめき上達しています。

1・2年生 マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生の体育でマット運動を行いました。
うさぎや恐竜になりきって、体を動かしていました。
次は、何の生き物になりきろう??

2年生 ダンゴ虫発見!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科でダンゴ虫を育て始めました。
「ダンゴ虫は湿った土の中にいるよ!こっちこっち〜!」と、生き物がいる場所へみんなで行き、最後には、「ダンゴ虫がかわいく見えてきたなあ」と、生き物への愛着を感じていました。これから大切に育てていきましょう!

5年音楽 アプリでプチ作曲

合唱や斉唱が難しい状況ですので、「声部の役割」を知ったり、味わったりするために、作曲をしてみることにしました。

タブレットに入っている「tones」というアプリで、かえるのうた方式の曲や、問いと応答など、作っては発表、作っては発表をしています。

タブレットが助けれてくれて、「曲を作る」のハードルがぐっと下がっていきます。
画像1 画像1

タブレット学習

画像1 画像1
持ち帰ったときの課題を学校で確認し合ったり、文字を練習できるアプリを体験したり、日々活用しています。
画像2 画像2

ささゆり 畑のマルチが!

いつも念入りに見ているのですが、今日行ったらマルチが浮いていました。
土が飛んでいってしまったのかな?

あわてて土を増やしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むくろじ班(たてわり班)清掃

ていねいなおトイレ掃除が、先輩から後輩へ、脈々と受け継がれていきます。



画像1 画像1

お花が咲いています。

きれいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ防止基本方針ほか

【救命講習・シミュレーション研修を行いました】

 本日、菅田様他5名の消防署員の方をお迎えし、救命講習とシミュレーション研修を行いました。救える命がきちんと救えるよう、ご指導いただいたことを生かして、いざという時に備えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どくしょノートをつかって図書館の使い方を学びました

 本を読むことが好きな1年生の子供たちは、毎週行く図書館をとても楽しみにしています。
 この日は、図書館司書の戸谷さんと一緒に「よみりん・かたるん どくしょノート」を使って、図書館の使い方の確認やおすすめの本クイズを行いました。子供たちは、とても楽しそうにクイズに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 夏野菜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の生活科で育てている夏野菜が大きくなっています!
きゅうりのつるが支柱に巻きつき、花が咲きました。
収穫が楽しみですね!

6年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
 弥生時代について勉強しています。
資料をよく見て気づいたことを発表したり、わからない言葉は国語辞典を使って調べています。

2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の日の生き物探しをしました。
レンガの下をのぞいてみると…ミミズを発見!!
他にも、ダンゴ虫や幼虫を発見しました。
見つけた生き物をタブレットで撮影し、クラスで発表しました。

体育委員会

ボールの空気入れをしています。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

保健委員会

学校保健委員会の準備と、石けんの補充をしています。
画像1 画像1

給食委員会

昼の放送を充実させる案を出し合っていました。
画像1 画像1

花壇が新しくなるようです!

今日、つかの間の晴れ間に、新しい苗が届きました。

楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幸せの四つ葉・・・え、、五つ葉?

花山小学校のある場所のクローバーは、株のほとんどが四つ葉でした。

そして、それと同じぐらい五つ葉があります。

三つ葉が少ないぐらいです。

・・・超レアなクローバーです。
画像1 画像1

ささゆり学級 畑の様子をチェック

ピーマンの苗に、虫がついていました。

葉っぱを食べられていました・・。


画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31