性について学びました
9月30日、4年生の保健体育の授業で、思春期の心と体の成長について、養護教諭がTTとして参加し、きちんとした名称やその意味、どんなことがおこるのかについて学びました。精子や卵子の小ささに驚き、自分たちの命はきせきの重なりでできていることを知りました。「きせきで生まれたのがわかった」「精子と卵子が出会うことが大事なことがわかった」など、子供たちなりにいろいろ感じてくれたようです。
貴重な体験をしました
9月28日に5年生が脱穀体験をしました。地域の方のご協力で、足踏み脱穀機や唐箕を使い、自分たちが観察してきた稲の脱穀をしました。「足踏みが難しかったけど楽しかった!」「なわを初めて作った!」と楽しんで行いました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
9月分給食費等のお知らせキャンプ収支真剣に学習中
9月22日の授業の様子です。今週は休みの日が多いですが、子供たちは真剣に授業を行っています。1・2年生は、生活科でダンスを楽しそうに踊り、4年生は総合で自分の将来について考えていました。3年生は、担任が一日出張でしたが、代わりの先生が来てくださり、落ち着いて過ごすことができました。
手洗い上手をめざして!
9月21日から24日まで、保健委員会が中心となり、「手洗いスタンプラリー」をしています。コロナ禍で、手洗いが重要となっている今、委員会の子どもたちの力でコロナを防ぎたいと考え、行っています。朝の会に説明に行き、長放課に手洗いをした後、手洗いチェッカーでどれくらい汚れが残っているかを確認します。
この機会に、上手に手洗いができるようになってほしいです。 授業の様子です
9月15日、豊田市中央図書館の方がきてくださり、調べ学習の方法について3・4年生が学習しました。本の引用の仕方など、いろいろなことを教えていただきました。また、自宅でのオンライン学習の準備として練習を行っているクラスもありました。いろいろな場合にも対処できるよう、様々なタブレットの活用を進めていきます。
とよた手作り絵本展・作品募集の案内コロナに気をつけてやっています
9月7日、今週は図書委員会主催の図書館祭りをしています。密にならないように工夫しながら、みんなが楽しめるように図書委員会の子が考えてくれました。
また、夏休み中にぼうぼうに伸びたさつまいも畑の草を、5・6年生がとってくれました。密にならないように広がって、畑中をきれいにしてくれました。 始まりました!
9月1日、長い夏休みも終わり、学校が始まりました。子どもたちは友達と会えるのを楽しみにしていたようで、さっそくしゃべったり、遊んだり、楽しく生活していました。
コロナ拡大も心配です。学校でもいろいろな対策をしています。今朝から、登校時に必ず一人ずつ検温をすることにしました。朝、全校放送でコロナ対策について呼びかけ、担任から指導をしました。きちんとした手洗いを放送で呼びかける、給食は黙食を徹底などした結果、子どもたち自身もあらためて気をつけなきゃと思ったようです。明日からも感染症対策をしながら学校生活を送っていきます。 |
|