☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆いつも根川小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2023年度(令和5年度)以前に掲載された記事に関しましては、 「新着情報一覧」ページ左下の「過去の記事>2021年度」 をクリックすると閲覧ができるようになっています。 また、「新着情報一覧」ページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。

音楽の授業

5月25日 コロナ禍では、音楽の授業で歌を歌ったり、リコーダーや鍵盤ハーモニカなどの楽器を演奏したりすることが難しくなっています。そこで、学習用タブレットの演奏機能を使って、楽器演奏の授業を行っています。なかなかいい音がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンでエコバック

5月25日 6年生が、家庭科でミシンを使ってエコバックを製作しています。今年は、新型コロナウイルスの影響で、地域・保護者の方々によるミシンボランティアさんの助けがなく、苦戦していますが、先生や友だちに教えてもらいながら、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン朝の会

5月25日 学習用タブレットを活用して、「オンライン朝の会」をしました。本来、離れた場所で行いますが、今日は教室で練習です。うまくつながらなかったり、ハウリングしてしまうこともありましたが、先生や友だちに教えてもらいながら、実施することができました。教室を出て離れた所で画面に向かってスピーチする子を、教室でみんなが聞くなど、臨場感あるオンラインスピーチをする学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物のお世話

5月24日 3年生が牛乳パックで育てているひまわりや、ホウセンカが少し大きくなったら、花壇に植え替えて育てます。もうじき、5年生がツルレイシの種を植えます。そのために、花壇の草取りや畑の整備を、校内整備員の方や先生がしています。きれいな花が咲くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学年だよりのアップ

1年生学年だより6号をアップしました。

清掃

5月20日  朝の児童朝会で「清掃のやり方」を美化委員会から説明してもらいました。給食後の清掃では、床を拭くときは、前の人が拭いたところと間を開けないことや、机を運ぶときは床に引きずらないように心がけて掃除をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境学習

5月20日 4年生が、総合的な学習の時間に「環境学習」を行いました。エコット(豊田市環境学習施設)のインタープリターの方からお話を聞きました。ごみの分別について学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

5月20日 今日は、全校朝会を各教室で行いました。校長先生からは、放送で、あいさつができるようになったことを地域の方々からほめられたことについてのお話がありました。美化委員会からは、掃除の仕方に関するパワーポイントを事前に作成し、大型TVやプロジェクターを使って説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミスト設置

5月18日 暑い日がやってくるのに備えて、校内整備員の方が、子どもたちの昇降口に、ミストを設置してくださいました。まだ試運転ですが、子どもたちは放課や体育の後に、気持ちよさそうに浴びていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境サポーター

画像1 画像1
画像2 画像2
5月18日 環境サポーターの方々が、四季の小道のお花の植え替えをしてくださいました。少々暑い日でしたが、梅雨の合間をぬって、汗をかきながら丹精込めて作業を進めています。来客された方々が、「根川小は、いつ来ても花がいっぱいできれいですね」と、ほめてくださいました。

タブレット学習

5月18日 3年生が、学習用タブレットを使って、学級で会議形式で学習を行いました。離れた場所でも、画面上で顔を見て会話をすることができます。はじめは戸惑っていた子どもたちも、徐々に慣れて、使えるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

5月17日 今年度第1回目のクラブ活動を行いました。感染症対策として、人との距離を開けたりするなど工夫して行いました。伝統芸能である「剣舞」や「早川流太鼓」を、外部講師の方に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 昔探検隊

5月17日 3年生が、総合的な学習の時間に「昔探検隊」と称して、根川小学校の昔について探っています。150年の歴史に触れることができるといいですね。玄関や校長室の昔のものを、目を輝かせて見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども園の先生に授業の様子を、見ていただきました

5月14日 子ども園の先生方が、1年生の授業の様子を見に来てくださいました。算数の「なんばんめ」の単元を、楽しく学んでいる様子を見ていただきました。みんな、張り切って手を挙げて発言しています。久しぶりに先生に会えて、嬉しかった様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康観察

5月14日 毎朝、子ども達が登校してくると、担任の先生が健康チェックを行います。先生と「朝ごはん食べた?」「今日は、36度5分だったよ」など、言葉を交わしながら、教室に入っていきます。今日は、熱くなりそうですが、1日元気に過ごせるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科「ごみ収集車の見学」

5月13日 4年生が、社会科の授業で「ごみ収集車」の見学をしました。間近でみるごみ収集車は、迫力がありました。作業員の方の説明を真剣に聞き、学習を進めることができました。ごみ袋の中に水分が多いと、ごみ収集車に入れるときに、水分が飛び散って、作業員の方にかかってしまうので、気を付けないといけないことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

5月13日 給食の時間です。協力して準備することができました。静かにお行儀よく「いただきます」今日は、納豆あえの手巻きと新じゃがいものそぼろ煮、みそ汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生学年通信第4号

4年生学年通信第4号をアップしました。

体力テスト 3,4年生

3,4年生も、体力テストを行いました。
学年が上がるごとに、走跳投の力がついてきたようです。3,4年生は、反復横跳びにも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト 1,2年生

5月11日(火)
今日は、体力テストを行いました。体育で練習した成果を出すことができたでしょうか。全力で、走る・投げる・跳ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

学校行事