今日の一行詩  もう少し プールでおよぐ たのしみだ          

4・5年生 稲刈り・脱穀をしました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もみまきをしてから4か月、ついに収穫の日を迎えました!今年は、台風の影響が心配されるため、稲刈りと脱穀を一緒に行いました。敏朗さんと幸夫さんから、作業の説明を受けたあと、稲を刈り、自分達で作ったすがいで束ねました。慣れない作業で苦労しましたが、力を合わせて活動をしました。脱穀は、コンバインを使って行いました。これから体育館で乾燥をさせて、籾摺りをしていきます。

9/10学年通信を更新しました

5年生 すがいづくり体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、稲刈りに向けて清水令司さんと三宅幸夫さんに教えていただきながら、すがいづくりをしました。初めての体験で、初めは難しそうにしていましたが、コツをつかみ上手に作ることができました。全部で215本のすがいを作れました。

5年生 はざづくり・はざがけ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田んぼの稲穂が実ってきました。幸夫さんに教えていただきながら、はざを作りました。前日に敏朗さんが少し稲を刈ってくださったものをはざにかけました。今年は、9月14日に4・5年生で稲刈りをします。どれだけ収穫できるか楽しみです。

9/1 学校が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに子どもたちの元気な声が、学校に戻ってきました。いよいよ今日から、学校が始まります。愛知県に緊急事態宣言が発出される中ではありますが、新型コロナウイルス感染症対策を取りながら、学校での教育活動を行っていきます。朝のオンライン全校集会でも、校長から全校児童に向けて、学校生活での新型コロナウイルス感染症対策について話をしましたが、ご家庭においても、引き続き、感染予防に向けご協力いただきますよう、よろしくお願いします。
 また、学校が再開するにあたり、文部科学省と愛知県知事より、児童、保護者に向けてメッセージがありますので、ホームページに掲載いたします。こちらも、お子様と一緒にお読みください。

夏休み後の文部科学大臣・愛知県知事メッセージ

8/27新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)を掲載しました

鷹見サポート会だよりを更新しました

鷹見サポート会だより2

アブラゼミのぬけ殻(ビオトープ)
画像1 画像1

4年 ごみステーション見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごみステーションのごみはどのように回収されているのだろう?という疑問から、自分達で清掃業務課の方に電話をし、見学のお願いをしました。
 7月20日(火)に見学させてもらえることになり、素早い収集の様子を間近で見たり、質問をしたりすることができました。
 一回の回収で400〜500袋くらい収集車に積むということや、少しでもきれいな町になるようにと働いてくださっていることを聞き、驚きや感謝の気持ちをもったようです。

 最後に収集の方からみなさんにお願いがありました。
1.ごみは指定袋に入れて出してください。
2・生ごみは水をしっかり切って出してください。(悪臭の原因になります)
3・袋はしばって出してください。

見学したごみステーションはよくルールが守られているとのことでした。今後もルールを守り、みんなが気持ちよく過ごせる学区にしたいですね。

8/2オンライン朝の会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月2日、オンライン朝の会を行いました。久しぶりに、みんなの元気な顔を見ることができ、とても良かったです。残りの夏休みも体調に十分気を付け、有意義に過ごしてください。

8/1近見岩周辺の整備をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月1日、鷹見サポート会の地域ボランティアの自然愛護会、上高湿地を守る会のみなさんに、近見岩に上る山道周辺の整備をしていただきました。この日は、山道に倒れてきている竹や木の伐採を中心に行っていただきました。暑い中、チェーンソーを使う大変な作業をしていただき、ありがとうございました。21日の環境整備作業では、山道に階段やロープを設置する予定です。

7/30緑のカーテンが大きくなっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も理科の学習で、4年生はゴーヤ、5年生はアサガオを育てて、観察を続けています。夏休み中もぐんぐん成長し、緑のカーテンになってきました。ゴーヤには8個実ができ、アサガオにはたくさんのつぼみがつきました。もうすぐ、アサガオの花も咲くと思います。学校に来る機会があれば、ぜひ見てください。

7/28保健だよりを更新しました

7/17きらきら池の改修工事をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日に、きらきら池の改修工事を行いました。最近は、水路から水の供給がなくなると、すぐにきらきら池が干上がってしまいました。今回の工事で、池に深みができましたので、これからは池に水が溜まるようになると思います。水生生物が増えてくれるといいなと思います。これから、楽しみに観察していきます。


※不定期に記事を更新することがありますので、時々ホームページを見ていただけたらと思います。

7/16ビオトープの植物調査をしました

7月16日に、豊田市自然愛護協会の山田弘先生にお越しいただき、ビオトープの植物調査を行いました。1時間ほどの調査で、83種の野草を教えていただきました。希少種のスズサイコ、ネコハギ、オトギリソウなども見つかり、大切にしていかなければと思いました。昔は普通に見られた種が、この地域でもだんだん減ってきています。身の回りの自然にも目を向け、守っていきたいです。

<夏のビオトープの植物マップ>
画像1 画像1

7/20学校だより・学年通信を更新しました

7/16学年通信を更新しました

4・5・6年生 川遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連日暑い日が続いている中、今日は子どもたちが楽しみにしていた川遊びを行いました。ボランティアの保護者の方にも来ていただいて高学年は、ビオトープへ続く用水路の掃除をし、全校のために活動しました。子どもたちの笑顔が輝いていました。夏休み前に素敵な時間を過ごすことができました。

7/9学校だより・学年通信を更新しました

7/2学年通信を更新しました

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応