楽しい全校体育
お昼の時間帯の様子です。昨日できなかった委員会企画の全校体育を今日行いました。晴れ時々曇り。気持ちの良い風が吹いていてWBGT値も大丈夫です。
子どもたちはマスクを外し、涼しい服装で水筒を持って集合です。5色のビブスをそれぞれつけています。今日の全校体育はどんな楽しい企画でしょうか? こんな魚がいたらいいな(2年生)
2年生教室の前に貼ってある子どもたちの作品です。子どもたちは「こんな魚がいたらいいな」をイメージして色を塗りました。本当に、こんな魚がいたらいいね。
やぶれた かたちから(1年生図工)
1年生の図工作品です。「やぶれた かたちから うまれたよ」という単元です。発想を広げて子どもたちが作りました。自由な発想で形と遊ぶのは楽しかったでしょうね。作っているときの子どもたちの表情やつぶやき、担任の先生とのやり取りが目に浮かぶようです。
透き通ったガラスの向こうに
2年生教室のそばに、透明シートに描かれたきれいな絵を見つけました。2年生の担任の先生がクレヨンで描きました。透き通ったガラスの向こうに青空が見えます。すてきです。
1年生の子たちが はさみで切った「ちょきちょきかざり」もきれいです。 今日も真夏日
おはようございます。今日も暑くなりそうです。昨日、昼の時間帯に、委員会の子たちの企画による全校遊びを予定していましたが、暑さのため延期しました。WBGT値は27ぐらいと、まだ外で運動できるぐらいでしたが、今週に入って急に暑くなりましたので、子どもたちの体がもう少し暑さに慣れてからの方がよいと判断しました。安全が最優先です。
明日は職員の救命救急講習を行います。消防署の方に来ていただき、いざというときの対応をシミュレーション研修という形で行います。毎年行っています。 きゅうりの花が咲き始めました。 暑くなりそうです
おはようございます。一気に真夏日です。今日は暑くなりそうです。朝から気温が20度近くあります。巴ケ丘の校舎は1階も2階も庇(ひさし)が深く、直射日光が入らないため、校舎内は涼しいですが、外の活動には要注意です。
熱中症を防ぐためには、徐々に暑さに体を慣らしていくことが大切だと言われますが、WBGT値に注意を払って活動をしていきたいと思います。外のWBGT値は常に計測していますし、体育館や各教室でも計測できるようになっています。マスクの安全な使い方、水分補給もしっかり呼びかけていきます。 明日の最高気温は32度の予想です
急に暑くなりました。子どもたちは、この1年半のマスク生活で、マスクをはめていることにすっかり慣れて過ごしています。他県で、運動していて命を落とした児童のニュースがありました。これからは熱中症も怖いです。(1)外遊びや運動時はマスクを外す、(2)校内ではマスクをはめる、(3)外で外す代わりに外遊びのあとは手洗いとうがいをする、これらを大原則として昨年度から継続しています。
しかし、子どもたちの様子を見ていると、あまり抵抗なくマスクをしたまま運動場に出ていきますので、特に暑い時期は個別の声掛けも必要だなと感じます。今日の昼の時間に、養護教諭が放送で呼びかけをし、昇降口には自分が立って、外ではマスクをはずすこと、帽子を必ずかぶること、水筒を持っていくことの声掛けを行いました。 明日の豊田市の最高気温は32度だそうです。まちなかより下山は涼しいとはいっても、かなり暑くなりそうです。今日はタンクトップ一枚で遊んでいる子もいて、すっかり夏だなと思いました。 たくさんお茶を持たせてください。スポーツ飲料も可です。睡眠もしっかりとって、朝食をしっかり食べてきてください。よろしくお願いいたします。 プレゼント
1年生の子たちが「かけっこをしよう」というので、運動場の端から端までかけっこをしました。負けました。
プレゼントにクローバーをもらいました。タンポポも女の子がくれました。ついでに、よくわからない草や根っこのついた草も「はい」とくれたのでもらいました。 見に来て!
職員室前テラスで気温と暑さ指数を気にしていると、1年生の男の子が二人、元気よく走ってきました。運動場に「ふん」を発見したので見にきてほしいと言います。何度も何度も熱心に誘うので、はい、……見に行きました。
「ウサギかな、タヌキかな、イノシシかな、ネコかな」「ウサギは丸くてコロコロしているからちがうよ」「あのすき間から入ってきたのかな」と名探偵ぶりを発揮していました。 楽しい放課
2時間目と3時間目の間の放課です。ちなみに、授業と授業の間の休憩時間のことを「放課」と呼ぶのは愛知県独特のものだそうです。「授業後=放課後」というのは一般的なようですが、授業と授業の間の休憩時間は、地方によって「中休み、長休み、大休憩、昼休み、業間」などいろいろな呼び方があるそうです。
という豆知識はさておき、2時間目のあとの放課は急に太陽が顔を出して、気温が26度まで一気に上がりました。下山は昨日も雨が降ったそうで、湿度が高く風がないので、WBGT値も高めです。まだまだ危険な暑さ指数までは上がっていませんが、急に暑くなる時は注意が必要です。 放課の一番乗りは1年生。一輪車練習を始めました。 紫陽花の開花までもう少し
あちらこちらで紫陽花の花が開花しています。毎朝子どもたちが登ってくる「あじさい坂」にもたくさん紫陽花の株が植えられていますが、つぼみがほとんどです。少しだけ咲き始めている花もまだ緑色です。
一輪車を購入させていただきます
おはようございます。月曜日です。今週も元気に学校生活を送ってほしいです。
今年度、日本教育公務員弘済会様より、本校に教育研究活動助成をいただくことになりました。子どもたちのために一輪車を購入させていただきます。ありがとうございます。 今日は読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがあります。どんなお話を聞かせてくださるのか、子どもたちとともに毎回楽しみにしています。よろしくお願いいたします。 今週末のタブレットの宿題(4年生)
4年生教室では、子どもたちがタブレットで漢字テストに取り組んでいました。今週末もタブレットを持ち帰るので、家庭で行う宿題のやり方練習を兼ねて取り組んでいました。タッチペンや指で画面に漢字を書くと、すぐに採点されて合計点も出ます。一生懸命にやっていました。
読み聞かせいろいろ(3,5,6年生)
3年生は校長、5年生は司書の先生、6年生は教務主任がそれぞれ教室で読み聞かせをしました。担任の先生に本を読んでもらうことはあると思いますが、いつもと違った顔ぶれが教室に行きました。
来週の月曜日には、ボランティアの方が来てくださって読み聞かせをしてくださいます。図書委員の子どもたちによる読み聞かせも年に何回か行っています。 保健の先生が読み聞かせ(1年生)
1年生教室では保健の先生が読み聞かせをしました。最初の「おねがいします」のあいさつもしっかりできました。どんなお話かな?ワクワクしますね。
教頭先生の読み聞かせ(2年生)
2年生教室では教頭先生が読み聞かせをしていました。教頭先生が選んだ本は「ダンゴムシみつけたよ」と「ぱんつくったよ。」の2冊です。「ダンゴムシがどこかに隠れているよ、見つけられるかな?」子どもたちは身を乗り出して見ていました。
雨の金曜日です
おはようございます。雨が強く降っています。風も吹いていますので、こういう日はスクールバスを学校の駐車場に乗り入れてもらいます。
今朝は先生たちによる読み聞かせをします。教頭先生は2年生教室、私は3年生教室で、自分たちが選んだ本を子どもたちに読みます。昨晩、何を読もうかなと、家にある本を探しました。「はるのゆきだるま」を読もうと思います。切ないお話ですが、昔から大好きな絵本です。 タブレットを持ち帰ります
今週末もタブレットを持ち帰ります。いつも手提げ袋などのご準備をありがとうございます。明日は雨の予報ですので、雨対応の準備も少し工夫していただけるとありがたいです。
これで3週連続、タブレットを全校統一で持ち帰っています。これからは、週末に限らず、学年ごとに必要な時に持ち帰る形になっていくと考えています。目安としては週に1度程度の持ち帰りぐらいで、夏休みには家庭に持ち帰ったタブレットを使って行う宿題も準備していくことを考えています。 子どもたちが帰った後で(2)
会議や研修のあとは打ち合わせを行い、さらにそのあとで6月11日の保健集会のために多目的室と体育館で先生たちが準備を行っています。
6月11日の保健集会は、緊急事態宣言下でなければ、保護者の方にも参加していただき、講師による「親子でできるコーディネーショントレーニング」を企画していました。緊急事態宣言が延長されて、人が集まる行事をもつことができなくなりましたので、少し内容を変えながら子どもたちだけを対象としてトレーニングを行います。 体を動かす内容であることと、もともと保護者の方も参加される予定であったことから、密を避ける意味でも、タブレットを使ってリモートで場所を分けて集会を行うように計画していました。3か所にタブレットとスクリーンを設置してリハーサルをしています。 私が言うのもなんですが、先生たちの頑張りとチャレンジ精神にはいつも頭が下がります。どんな保健集会になるのか、子どもたちにも実験的保健集会を楽しみにしていてほしいと思います。 子どもたちが帰った後で(1)
子どもたちが帰ったあと、先生たちにはやることがたくさんあります。明日に向けての教室整備、6時間分の授業準備、テストや提出物の採点、学校の中のいろいろな仕事(校務分掌と言います)、行事があれば行事の準備、いろいろな提出書類、消毒などなど。授業で子どもたちにタブレットを使わせようと思えばタブレットを使った資料準備も必要です。
今日はそれに加えて会議や研修を行いました。忙しい中、熱心に話し合う先生たちの姿がありました。教育活動を進めるために必要なことが山ほどあります。先生たちが子どもたちと元気に過ごせるのが大事なことだと感じます。 |