「とろろ」のようにねばり強く

5・6年応急手当講習会1

6月4日(金)の5・6時間目に、豊田消防署の方をお招きし、5・6年生が応急手当講習会を開催しました。胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方などを詳しく教えていただきました。胸骨圧迫は、胸と胸の間を両手を重ねて、5cm沈む感じを意識して押すこと。
また、AEDは、機械がやり方を教えてくれるので、それに従って行えばよいことなどを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生応急手当講習2

児童からは「倒れている人がいたら、勇気を出したい」「大きな声で119番とAEDをお願いします!と言いたい」「目の前の人を絶対に救いたい!と思ったら、自分でも絶対にできると思う」などの感想が出されました。(一人ひとりが怖がらず、勇気を出すことで、世界にたった一つのかけがえのない命が救える)授業の最後に流してくださった歌がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生下水道出前授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験の結果、さすがトイレットペーパー。細かく溶けていました。
子どもたちの「もっと知りたい!」という意欲が、授業最後の質問タイムで明らかに。
多くの子が手を挙げて質問していました。

4年生下水道出前授業1

6月4日の2・3時間目に4年生が下水道出前授業を行いました。トイレットペーパーとティッシュをそれぞれペットボトルに入れて力強く振り溶け具合を比べました。さあ、どうなるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日の給食は・・・

6月4日の給食は、生揚げのみそ炒め、おかかあえ、厚焼き卵、乾燥小魚、ごはん、牛乳でした。4日〜10日は歯と口の健康週間(かみかみ献立)です。かみごたえのある食材を使用した給食が登場します。
画像1 画像1

今週は、教育相談週間です

今週は、教育相談週間です。給食後に、各学級で教育相談を行っています。教育相談の日ではない児童は、外で元気よく遊んでいます。今日も、WBGTを測定し、熱中症に気をつけながら活動しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月3日の給食は・・・

6月3日の給食は、ふだま汁、とり肉のごまマヨサラダ(マヨネーズ風ドレッシング)、にぎすフライ、ウスターソース、ごはん、牛乳でした。とり肉のごまマヨサラダの味付けがとても美味しかったです。
画像1 画像1

(4年)上水道に関する出前授業を行いました。

 社会科の学習で、上水道に関する出前授業を行いました。水道の歴史や川やダムの水がどのようにして家庭や学校の蛇口に届くのか教えていただきました。
 出前授業を行ってくださった水道サービス協会の方から、水を大切にしてほしいというメッセージを込めて、長期保存用の水をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日の給食について

6月2日の給食は、パスタスープ、チーズサラダ、お豆のドライカレー、麦ごはん、牛乳でした。ドライカレーはひき肉たっぷりで子どもたちからも大人気のメニューです。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

2年生タブレットを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生はタブレットを使って、生活科の学習をしていました。グーグルアースで上から見たさまざまな施設をワークシートに描いていました。

6月1日の給食は・・・

6月1日の給食は、麦みそ汁、チンゲンサイの磯香あえ、レバーとこんにゃくの甘辛煮、ごはん、牛乳でした。レバーとこんにゃくの甘辛煮は栄養たっぷりで、鉄分不足を補う最高の献立でした。
画像1 画像1

第1回のクラブ

5月31日の6時間目、第1回クラブがありました。読書やイラスト、手芸やリサイクル工作など楽しい活動ばかりで子どもたちの目もキラキラしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日の給食は・・・

5月31日の給食は、高野豆腐のうま煮、おひたし、いわしの梅煮、ごはん、牛乳でした。いわしの梅煮は、骨まで柔らかくいわしの臭みも全く無くてとても美味しかったです。
画像1 画像1

4年生エコット出前授業

3・4時間目に4年生が「エコット出前授業」を実施しました。本日は、「ごみを減らす方法」について、みんなで学びました。ペットボトルがリサイクルされ、プラスチックになることやエコマークなどについても教えていただきました。「自分たちが使っているボールペンにもエコマークがついているよ」と驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日の給食は・・・

5月28日の給食は、スコッチブロス、コロネーションチキンサンド、(マヨネーズ風ドレッシング)、たらフライのビネガーソース、スライスパン、スコーン、牛乳でした。本日は、オリンピック・パラリンピック開催に向けてということでイギリス献立が出ました。コロネーションチキンは、とり肉をカレー粉と調味料で混ぜてから、マヨネーズ風ドレッシングであえてありました。
画像1 画像1

5月27日の給食は・・・

5月27日の給食は、八杯汁、ごま酢あえ、とり肉のカレー揚げ、ごはん、牛乳でした。本日のから揚げは、カレー味でした。皮もカリッカリでとても美味しかったです。
画像1 画像1

夏の掲示物3

本日も地域共働本部のコーディネーターさんやボランティアさんたちが来校し、昇降口に掲示物を貼ってくださいました。パーツの細部にまでこだわった作品に感激しっぱなしでした。ボランティアさんたちのアイデアと根気に脱帽です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日の給食は・・・

5月26日の給食は、ジャージャーめん、華風あえ、揚げぎょうざ、中華めん、牛乳でした。肉みそが麺とからんでとても美味しかったです。
画像1 画像1

図書室前の廊下の掲示物

こちらは、図書室前の廊下の掲示物です。地域学校共働本部の図書館ボランティアさんたちが作ってくださいました。梅雨の季節の読み物や「梅雨ってな〜に!」ということで、梅雨の説明をわかりやすくしてくださるなど、子どもたちが興味をもてるようさまざまな工夫をしてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボランティアさんによる夏の掲示物が完成!

地域共働本部のボランティアの皆さんによる夏の掲示物が完成しました。現在、1階昇降口に掲示してあります。梅雨でじめっとした日が続いていますが、ボランティアの皆さんが作成した掲示物を見るだけで元気になってきます。子どもたちのことを思うボランティアさんたちの優しさ、心配りが伝わってきます。愛情いっぱいの掲示物に子どもたち、そして、教職員も毎日癒されています。いつも子どもたちのためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他