今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

7月8日 給食放送

 給食は同じ向きを向いて私語をせずに戴きます。毎日、給食開始時に健康委員が音楽を選び、校内放送で流します。火・木曜日には健康委員が一口献立メモを伝えます。季節の食材や栄養について学びます。
画像1 画像1

7月8日 1・2年生活の授業

 「夏休みのくらし」について考えました。7月21日から約40日の長い休みに入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 3・4年図工の授業

 「トントン釘打ち、コンコンビー玉」の作品が仕上がってきました。約60本の釘をまっすぐ立つように、一生懸命打ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 3・4年体育の授業

 プレルボールをしました。ボールを床にバウンドさせてキャッチを繰り返します。だんだん、ボールのはねる方向や距離を予測してすばやく動けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 1・2年体育の授業

 コロナ感染症予防のため今年度も水泳学習が中止になりました。1・2年生の体育では水泳学習のDVDを見て「水遊びのこつを考えよう」という授業を行いました。息を止めるとは?もぐるとは?浮くとは?水がなければ感覚をつかむことができません。それでもできることを試みます。プールに入れる日を願って。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5・6年「生き抜く力を育む事業」

 集会室で、東京にいらっしゃる三谷先生とつながり、発想力を伸ばすための授業を受けました。最も印象に残った言葉は「座って悩むな、動いて考えろ」です。身の回りの物の形には必ず意味や理由があるという視点で、なぜ?なぜ?と手を動かし体験を通して、深く考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 七夕読書開始

 七夕読書が始まりました。ビンゴカードや頭文字読書など広報委員5人が工夫をこらした取組を用意しました。図書室には先生たちのおすすめの本が並びます。雨の日は外で遊べない分、集中して読書ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 GIGAスクールと宇宙飛行士が連携した教育活動

 3〜6年生はタブレットを持ち帰り、指定された時間にJAXAに接続しました。筑波宇宙センターの油井宇宙飛行士の解説を聞いた後、国際宇宙ステーションの星出宇宙飛行士によるライブ動画配信を視聴しました。太平洋の上空を飛んでいる星出さんをリアルタイムで見ることができ感動的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 七夕飾り1

 司書さんに笹を準備していただき、図書整備ボランティアさんに七夕飾りを作っていただきました。今後、子どもたちが短冊に願い事を書いて飾ります。どんな願い事をするのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 読み聞かせ会

 低・中・高学年に分かれて読み聞かせ会を行いました。地域の図書ボランティアさんに、心温まる本、くすっと笑える本など心に残る本を読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 1・2年生活

 午後から、1・2年生は生活科「なつとなかよし」で七夕飾りをつくりました。7月7日には天の川が見られるといいですね。メッセが天国から明和小学校の子どもたちを見守ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 3・4年総合

 じめじめした日が続いていますが、週明け、ブルーベリーの実がたくさん色んでいました。理科室の冷凍庫は3・4年生が収穫したブルーベリーでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 防犯少年団委嘱式

 5・6年が防犯少年団として足助警察署課長より委嘱を受けました。課長からは、1ルールや規則を守ること、2大きな声であいさつをすること、3相手の気持ちを考えて行動することの3つのお願いがありました。全校児童一人一人が安全に気を付けて毎日を過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 メッセとのお別れ

 今週の金曜日に手術をする予定で準備をしてきましたが、今日の朝、メッセは子どもたちの目の前で息を引き取りました。土日のえさはほとんど食べていませんでした。
 全校児童でお別れ会をしました。メッセが子どもたちに教えてくれたこと…それは命には終わりがあること、そして、命を大切に生きることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 5年生キャンプ2

お弁当を食べた後、班対抗ゲーム大会をしました。中学校に行けば同じ学年になる友達です。日帰りキャンプでしたが実施できてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 5年生キャンプ1

 「旭高原自然の家」で壁かけの創作活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 命について考える

 診察の結果、メッセは精巣がんでした。毎日世話をしている2年生が中心になって、手術をするかしないか、メッセの命と向き合い、考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 ハーモニータイム

 「怪獣のバラード」をみんなで歌いました。練習するごとに上手になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 集合学習(高学年)

 高学年の会場は明和小学校でした。集会室でボッチャや和紙はがきの制作をしました。「仲間づくりの会」では「ウソホントゲーム」や「十人十色ゲーム」で班の子と仲良くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 集合学習(中学年)

 中学年の会場は新盛小学校でした。班対抗で百人一首をしました。道徳では「心をしずめて」という題材で相手と分かり合う大切さを学びました。体育はいつもより多い人数でドッジボールをして、たいへん盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31