「とろろ」のようにねばり強く

2年生の作品を掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
教室棟の1階〜2階階段のおどり場に掲示してある2年生の作品です。どの作品も個性が光っていてすてきです。

6月23日の給食は・・・

6月23日の給食は、野菜あんかけめん、ごぼうサラダ、しらすと大豆のかき揚げ、豊田めん、ヨーグルト、牛乳でした。かき揚げは、愛知県産のしらすを使用。野菜あんかけめんもボリュームたっぷりでとても美味しかったです。
画像1 画像1

6月22日の給食は・・・

6月22日の給食は、親子煮、キャベツの昆布和え、豆腐しんじょ、ごはん、牛乳でした。今日も栄養バランスが抜群のメニューでした。
画像1 画像1

6月21日の給食は・・・

6月21日の給食は、えびと高野豆腐のうま煮、青菜あえ、ごまつくね、ごはん、牛乳でした。ごまつくねが、とても美味しくて子どもたちも大喜びのメニューでした。
画像1 画像1

6年生卒業アルバムの撮影

本日は、6年生の卒業アルバム写真の撮影でした。天気もよく(強風でもなく)、最高の撮影日和となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2階の昇降口

2階の昇降口には、5年生と6年生の学年訓が!5年生は、結、そして6年生は情熱です。
画像1 画像1

5年生の社会科では

5年生は社会科の学習をしていました。本時は、タブレットで、現在の豊田の様子を昔の地図と比べ、何が新しくできて何がなくなってしまったのかについて調べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

こちらはタブレットを

お隣の特別支援学級では、タブレットの授業を行っていました。取り扱いにも慣れて、一人ですいすいやっていました。
画像1 画像1

特別支援学級では図工を

特別支援学級の教室をのぞいてみると、ちょうど図工をしていました。今日は、画用紙に水彩絵の具で虹を描く学習です。上手に塗れるといいね。
画像1 画像1

6月18日の給食は・・・

6月18日の給食は、海鮮焼きそば、シャキコリたっぷりサラダ、豆乳杏仁豆腐、米粉パン、牛乳でした。どれも子どもたちの大好きな献立ばかり。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

6月17日の給食は・・・

6月17日の給食は、豊田のみそ汁、大豆のピリ辛炒め、めひかりフライ、ごはん、牛乳でした。愛知を食べる学校給食の日献立ということで、豊田市や愛知県でとれた地場産物を使用した給食が登場しました。
画像1 画像1

6月16日の給食は・・・

6月16日の給食は、キャロットポタージュ、マカロニサラダ(マヨネーズ風ドレッシング)ハンバーグ(中濃ソース)サンドイッチバンズ、牛乳でした。ハンバーガーはサンドイッチバンズにはさんでハンバーガーにして食べました。子どもたちも美味しい美味しいと大喜びでした。
画像1 画像1

特別支援学級で書写

特別支援学級では、書写の授業を行っていました。すずりにそおっと墨汁を入れていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生図工コロコロガーレ

4年生の図工では、制作した友達の作品を実際に遊んでみて、「面白いな!」と思った作品を見つける活動をしていました。友達の作品で早く遊びたい子どもたちはそわそわ。
どの子も目をきらきらさせながら友達の作品で遊ひ、工夫したところを見つけていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月15日の給食は・・・

6月15日の給食は、はるさめスープ、ビビンバ丼、えびしゅうまい、麦ごはん、牛乳でした。ビビンバ丼を麦ごはんの上にのせて、ガッツリいただきました。
画像1 画像1

6月14日の給食は・・・

6月14日の給食は、けんちん汁、ひじきの炒め煮、青じそ入りあじフライ、ごはん、牛乳でした。あじは、脂がのっていて臭みも全くなくとても美味しかったです。
画像1 画像1

6月11日の給食は・・・

6月14日の給食は、けんちん汁、ひじきの炒め煮、青じそ入りあじフライ、ごはん、牛乳でした。あじが油がのっていてとても美味しかったです。
画像1 画像1

6月10日の給食は・・・

6月10日の給食は、かきたま汁、和風サラダ、和風ドレッシング、いりどり、ごはん、抹茶ふりかけ、牛乳でした。バランスが抜群の献立でした。
画像1 画像1

畑の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6・7・8・9組で育てている夏野菜が順調に育っています。毎日子どもたちは水やりや草取りなどのお世話をして成長を楽しみにしています。

3年生高齢者体験2

白内障の見え方を体験するために、ゴーグルを着用した子どもたち。見えるものすべてがもやがかかったみたいに白く、黄色い文字や小さい文字ははっきり見えませんでした。また、イヤーマフは、周囲の音が聞こえづらく、日常生活の中での危険を察知することの難しさを感じました。手袋をはめた体験では、お金の出し入れがしづらく、お年寄りが財布からお金を出し入れすることがこんなに大変なことなんだと痛感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他